削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
106.133.23.30 (会話) による ID:73428236 の版を取り消し
タグ: 取り消し
9行目:
[[ファイル:Red_Wine_Glass.jpg|thumb|right|150px|赤ワイン]]
; [[白ワイン]]
: 主に[[無色]]に近い[[色調]]から(時に緑色がかった)黄色みを帯びたワインを白ワインと呼ぶ。白ブドウなど主に色の薄い果皮のブドウを原料とし、発酵には[[果汁]]のみを使用する。酸味の強い物は、一般的に魚料理にマリアージュ合うとされる。白ワインは、料理と合わせる辛口からデザートワインにする極甘口まで甘さに幅がある。
; [[赤ワイン]]
: 透き通った赤や濃い紫、あるいは赤褐色のワインを赤ワインと呼ぶ。一般に白ワインよりも渋みの成分である[[タンニン]]を多く含み長期保存が可能である。主として黒ブドウや赤ブドウを原料とし、[[果実]]を丸ごと[[#アルコール発酵|アルコール発酵]]させる。この発酵の過程で、[[果皮]]に含まれる色素やタンニンが抽出される。[[乳酸#乳酸菌|マロラクティック発酵]]により減酸が行われることも多い。濃厚な風味のものは一般的に肉料理に合うとされる。また冷やすと香りの成分が揮発しにくくなったり苦味が増すので、冷やさないのが普通である。一般的に赤ワインには辛口しかなく、コクとタンニンにより、ライトボディーからフルボディーといった分類がなされる。白ワインと違い、飲む人の体質とワインの銘柄との相性により激烈な[[頭痛]]を起こすことがある。その原因は[[チラミン]]や[[ヒスタミン]]の多さにあるとも言われているが、ヒスタミンの含有量は、他の発酵食品と比較して多くはない<ref>[http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/issue/journal/2004/pdf/55-2.pdf 発酵食品に含まれるアミン類] 東京都健康安全研究センター 研究年報 2004 年 和文要旨</ref>。また、[[フラボノイド]]類により喘息の重症化とは有意な逆の相関関係が示されている<ref>{{Cite journal|和書|author=田中敏郎 |author2=平野亨 |author3=比嘉慎二 |author4=有光潤介 |author5=河合麻理 |title=アレルギーとフラボノイド |date=2006 |publisher=日本補完代替医療学会 |journal=日本補完代替医療学会誌 |volume=3 |number=1 |naid=130000079399 |doi=10.1625/jcam.3.1 |pages=1-8 |ref=harv}}</ref>。