「精神医学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 出典の追加
137行目:
[[20世紀]]半ばから[[生物学]]的精神医学や[[精神薬理学]]が急速な進歩を遂げた現代に至っても、いまだ[[ヒト]]の[[高次心理過程]]の[[研究]]は[[生物学#生物学の今後|途上の段階]]にある。従って、特に精神医学分野は他の医学分野に比べ、[[根拠に基づく医療]]が不十分とされることがある<ref name="r7">{{Cite book|author=American Psychiatric Association|year=2006|title=Practice Guidelines for the Treatment of Psychiatric Disorders}}</ref><ref name="r8">{{Cite book|author=American Psychiatric Association|year=2003|title=Evidence-Based Practices in Mental Health Care}}</ref>。
 
このような課題に対処するため、現在の臨床現場で主に用いられる[[診断]]基準の[[精神障害の診断と統計マニュアル]]DMS([[アメリカ精神医学会]]発表[[精神障害の診断]]」、「[[疾病及び関連保健問題の国際統計分類]]([[世界保健機関]]発表)」は、共に「[[操作的診断基準]]」を採用している<ref name="r9">{{Cite book|author=American Psychiatric Association|year=2000|title=Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders Fourth Edition Text Revision}}</ref><ref name="r10">{{Cite book|author=World Health Organization|year=2003|title=International Statistical Classification of Diseases and Health Related Problems Tenth Revision}}</ref>。すなわち、従来の診断基準のように「患者の臨床的症状をもとに、各精神科医が病因を分析し診断するための基準」ではなく、[[統計学]]的に導かれた[[根拠に基づく医療]]の元、「患者の臨床的症状に合致する精神疾患を、各精神科医が診断するための基準」が「操作的診断基準」である<ref name="r9" />。
 
これにより、例えばある患者が、違う精神科医の診療を受けるたびに、[[カルテ]]に記載される精神疾患の[[病名|診断名]]が異なるといった、従来の診断基準に由来する問題は少なくなり、精神医学・精神科医療の[[科学]]的発展に大きく貢献したとされる<ref name="r11">{{Cite web|author=医学書院|date=1997|url=http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n1997dir/n2248dir/n2248_03.htm|title=第93回日本精神神経学会総会 - 精神医学の対立点:操作診断の功罪|accessdate=2010-11-03}}</ref><ref name="r12">{{Cite book|author=林拓二|year=2008|title=操作的診断vs従来診断―非定型精神病とうつ病をめぐって|publisher=中山書店}}</ref>。一方、あくまでも[[問診]]時に患者から訴えられる[[症状]]に応じて診断が行われるため、あらかじめ診断基準を知っていれば症状を偽れる可能性があり、科学的な診断法と称しながらも、そもそも[[詐病]]などとの弁別が難しいという根本的問題も同時に指摘されている<ref name="r11" /><ref name="r12" />。