「秩父宮雍仁親王」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎外部リンク: 体裁を調整。
編集の要約なし
25行目:
}}
 
[[ファイル:Emperor Taisho's sons 1921.jpg|thumb|250px|right|[[1921年]](大正10年)、大正天皇の4皇子たち。<br />左から皇太子裕仁親王(後の[[昭和天皇]])、澄宮崇仁親王(後の[[三笠宮崇仁親王|三笠宮]])、光宮宣仁親王(後の[[高松宮宣仁親王|高松宮]])、淳宮雍仁親王]]
 
'''秩父宮雍仁親王'''(ちちぶのみや やすひとしんのう、[[1902年]]([[明治]]35年)[[6月25日]] - [[1953年]]([[昭和]]28年)[[1月4日]])は、[[日本]]の[[皇族]]。[[大正天皇]]と[[貞明皇后]](同日の誕生日であった)の第二皇男子。[[昭和天皇]]の弟宮は兄、[[上皇明仁]]の叔父は甥、[[徳仁|今上天皇]]の叔祖父は姪孫にあたる。
 
妃は[[雍仁親王妃勢津子|勢津子]](旧[[会津藩]]主・[[松平容保]]の四男で[[外交官]]を務めた[[松平恆雄]]の長女)。[[御称号]]は'''淳宮'''(あつのみや)。[[身位]]は[[親王]]。[[お印]]は[[マツ|若松]](わかまつ)。[[階級]]は[[少将|陸軍少将]]。[[勲等]][[金鵄勲章|功級]]は[[菊花章|大勲位]]功三級。勢津子妃との間に子女はない。
34行目:
[[File:Chichibunomiya's palace.jpg|thumb|180px|赤坂表町の秩父宮御殿]]
=== 生い立ち ===
幼少の頃は兄の[[昭和天皇|迪宮裕仁親王]](当時)、弟の[[高松宮宣仁親王|光宮宣仁親王]]と共に育ち、年齢の近い三兄弟とも仲は良かったと言う。兄弟の中では最も活溌であり、そのことは1つ違いの兄宮とよく比較された。玩具の取り合いで兄宮と喧嘩し、先に手を出すことも多々あった。しかし兄がいない時は小心であり、自ら「内弁慶であった」と、戦後に回想している。
 
祖父である[[明治天皇]]には、「よく玩具を与えられた」と回想しているが、実際には明治天皇と触れ合う機会は、天皇自身が公務を優先したため生涯ほとんど無く、[[崩御]]寸前まで声を聞くこともなかった。反面、義理の祖母にあたる[[昭憲皇太后]]とはよく会い、兄弟や学友たちと共に芝居を披露したこともあった。