削除された内容 追加された内容
→‎『日本書紀』における任那: 「吉士」をリンクなど。
→‎『日本書紀』における任那: 「境部臣」その他をリンク。
126行目:
=== 『日本書紀』における任那 ===
『日本書紀』([[720年]]成立)[[崇神天皇]]条から[[天武天皇]]条にかけて「任那」が多く登場する。
*崇神天皇65年と[[垂仁天皇]]2年の条は一連の記事で、任那と日本の最初の関係の起源を語る。
*[[応神天皇]]7年と25年の記事のうち25年の条は『[[百済本記]]』の引用である。
*[[雄略天皇]]7年のあたりからかなり詳しい伝承がふえ、同天皇8年の記事では「日本府行軍元帥」の文字がみえ、[[倭の五王]][[三韓]]における軍事指揮権との関係が推察される。同21年の記事は有名な[[百済]]の一時滅亡と[[熊津]]での百済再建に絡んでの記事である。
*[[顕宗天皇]]3年、[[阿閉事代|阿閉臣事代]]が任那に赴いたこと、[[紀大磐|紀生磐]]宿禰が任那に拠って自立の勢いを示したことが見える。
*[[継体天皇]]3年にも記事があり、同天皇6年の条は有名な「四県二郡割譲事件」の記事、同21年の条は「[[磐井の乱]]」に絡んでの記事である。23年、24年にも金官加羅の滅亡の前後をめぐる詳しい伝承がある。
*[[宣化天皇]]2年、[[大伴狭手彦]]を任那に派遣した。
*[[欽明天皇]]からはおびただしく記事が増え、ほぼ毎年任那関係の事件が見える。欽明2年([[541年]])4月の条に「任那」に「日本府」を合わせた「任那日本府」が現れ、同年秋7月の条には「安羅日本府」も見える。同天皇23年([[562年]])の条には、加羅国(から)、安羅国(あら)、斯二岐国(しにき)、[[多羅国|多羅国(たら)]]、率麻国(そつま)、古嵯国(こさ)、子他国(こた)、散半下国(さんはんげ)、乞飡国(こつさん、さんは、にすいに食)、稔礼国(にむれ)の十国の総称を任那と言う、とある。この10国は562年の任那滅亡に近い最末期の領域である。
地理上、任那が朝鮮半島における日本に最も近い地域であり、重要な地域であったことに由来し、日本の史料が最も豊富な情報を提供している。これらの史料によると日本(倭)は、任那滅亡後に[[新羅]]に「任那の調」を要求しており、従来日本(倭)に対し調を納めていた事実が書かれている。
 
;新羅による任那征服と推古朝の新羅征討
『[[日本書紀]]』によれば、[[飛鳥時代]]にも[[朝鮮半島]]への軍事行動が計画された。[[西暦]][[562年]]、[[任那日本府]]が[[新羅]]によって滅ばされた。これを回復するための「[[征討軍]]」が[[推古天皇|推古朝]]に三度、計画され、一度目は新羅へ侵攻し、新羅は降伏している<ref name="shoki" />。
 
[[推古天皇|推古]]8年(西暦[[600年]])2月で、倭国は任那を救援するために新羅へ出兵した<ref name="shoki" />。[[境部摩理勢|境部臣]](さかひべのおみ)が征討大将軍に任命され、副将軍は[[穂積祖足|穂積臣]]であった<ref name="shoki">岩波文庫「日本書紀」四(1995年、2000年第七版)</ref>。五つの城が攻略され、新羅は降伏した<ref name="shoki" />。さらに、[[多多羅]](たたら)、[[素奈羅]](すなら)、[[弗知鬼]](ほちくい)、[[委陀]](わだ)、[[南迦羅]](ありひしのから)、[[阿羅々]](あらら)の六つの城が攻略された<ref name="shoki" />。難波[[吉士]]神(なにわのきしみわ)を新羅に派遣し、また[[難波木蓮子|難波吉士木蓮子]](なにわのきしいたび)を任那に派遣し<ref name="shoki" />、両国が倭国に[[朝貢]]を約させた<ref name="shoki" />。しかし、倭国の軍が帰国したのち、新羅はまた任那へ侵攻した<ref name="shoki" />。翌推古9年([[601年]])3月には、[[大伴咋|大伴連囓]](おほとものむらじくひ)を[[高句麗|高麗]](こま)に派遣し、[[坂本糠手|坂本臣糠手]](さかもとのおみあらて)を百済へ派遣し、任那救援を命じた<ref name="shoki" />。
 
推古10年([[602年]])2月、[[聖徳太子]]の弟[[来目皇子]]が[[征新羅大将軍|新羅征討将軍]]として軍二万五千を授けられる<ref name="shoki" />。4月に軍を率いて[[筑紫国]]に至り、[[志摩郡 (福岡県)|島郡]]に屯営した<ref name="shoki" />。6月3日、百済より大伴連囓と坂本臣糠手が帰国する<ref name="shoki" />。しかし、来目皇子が[[病気|病]]を得て新羅への進軍を延期とした。来目皇子は、征討を果たせぬまま、翌推古11年([[603年]])2月4日、筑紫にて薨去<ref name="shoki" />。来目皇子は、[[周防国|周防]]の[[佐波郡 (山口県)|娑婆]](遺称地は[[山口県]][[防府市]]桑山)に[[殯]]し、[[土師猪手]]がこれを管掌した<ref name="shoki" />。