「勝田線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
78行目:
このような事情から、勝田線の輸送量が回復することはなかった。そのため、<!--国鉄の首都圏への投資偏重([[通勤五方面作戦]]など)、-->国鉄のローカル線に対する無為無策ぶり、国鉄末期の余裕のなさを示す実例としてしばしば引用される。廃止を免れた香椎線は対照的に、分割民営化後に接続路線との利便性向上(例えば[[篠栗線]]との交点に[[長者原駅]]を新設)などを図り、沿線の発展も見られる。<!--さらに、同じ福岡県内を走っていた赤字路線の国鉄[[甘木鉄道甘木線|甘木線]]も、国鉄下においては増発されることはなかったが、[[甘木鉄道]]への転換後は本数を飛躍的に増やし、駅を移設したことにより黒字へと転じた。 -->
 
松本典久は[[種村直樹]]の編集した著書『国鉄・JR 鉄道廃線カタログ』([[新人物往来社]]・1996年)にて「起点・吉塚駅が福岡市中心部からわずか2㎞2kmに立地し、沿線も福岡市のベッドタウンや工場がある。仮に国鉄がちゃんとした(経営)策を講じていれば十分生き残ることができただろう」と指摘している<ref name="鉄道廃線カタログ">{{Cite book|和書|title=国鉄・JR 鉄道廃線カタログ 昭和24年以降廃止された98路線完全収録|series=別冊歴史読本|volume=73|author=[[種村直樹]]|publisher=新人物往来社|date=1996-11-14|edition=発行(1996年10月14日印刷)|pages=120-121|isbn=978-4404024305}}</ref>。
 
[[1909年]](明治42年)には香椎線の貨物支線が[[酒殿駅|酒殿]] - [[志免駅|志免]]間に敷設され、さらに[[1915年]](大正4年)には旅石まで延長された。この[[貨物線]]を含めて[[博多駅|博多]] - 吉塚 - 志免 - 酒殿 - [[香椎駅|香椎]] - 博多間で[[デルタ線]]を形成しており、[[客車]]時代の[[特別急行列車|特急]]「[[かもめ (列車)|かもめ]]」の方向転換([[推進運転|推進]]回送)にも使用された。この貨物線は、1985年(昭和60年)[[1月1日]]までに全線廃止された。