「タケミナカタ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
238行目:
*'''火明命説'''
:『[[播磨国風土記]]』に大汝命(大国主)の子として登場する[[火明命]]と同視する文献もある<ref name="oota9-10"/>。タケミナカタと御穂須々美命を同一神と解した鈴木重胤は、更に進んで御穂須々美命を火明命と比定した<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、38-39頁。</ref>。
*'''天八現津彦命・長髄彦説'''
:『記紀』や『先代旧事本紀』、『諸系譜』に記載される[[天八現津彦命|天八現津彦命・観松彦色止命]]、[[長髄彦]]と[[事代主神]]の系譜関係や他氏族との世代関係、後裔諸氏の関係や考古学的成果、また共通する「トミ」(登美、刀美、富)や「ナガ」(那賀)の名称や、祭祀・習俗から建御名方神、天八現津彦命・観松彦色止命、長髄彦を同一視する説。磯城彦と三輪氏の関係は[[太田亮]]が早くに言及している<ref>宝賀寿男「阿波の長国造の移遷」『古代氏族の研究⑦ 三輪氏 大物主神の祭祀者』青垣出版、2015年、117頁。</ref><ref>宝賀寿男「長髄彦の抗戦」『古代氏族の研究⑦ 三輪氏 大物主神の祭祀者』青垣出版、2015年、102頁。</ref>。
 
上記のほか、『日本書紀』に登場する[[天津甕星]]、普段はタケミナカタの御子神とされる[[片倉辺命|片倉辺尊]]、[[兵主大社|兵主神]]、[[アメノタヂカラオ|天手力雄神]]、あるいは[[住吉三神|下筒男命]]などとも同一神とされた<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、39-43頁。</ref>。