「河東の乱」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 改良版モバイル編集
1行目:
'''河東の乱'''(かとうのらん)とは、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[天文 (日本)|天文]]6年([[1537年]])から天文14年([[1545年]])までの間に、[[駿河国]]([[静岡県]]中部および東部)で起こった駿河の[[今川氏]]と[[相模国]]の[[後北条氏|北条氏]]との戦いである。'''河東一乱'''とも呼ばれる。「河東」は争奪の対象となった[[富士川]]以東の地域を、戦国時代に武田家、今川家、北条家の三国が隣接していた富士川から黄瀬川までの一帯を三家は河東郡と呼称したのが始まりだが、公的には河東郡という郡は存在せず(公式には[[駿東郡]]と[[富士郡]]の一部)、当事者である三家が必要上呼称していた。
 
== 今川氏と伊勢盛時・北条氏綱父子 ==hjejwi
[[今川義忠]]の死後に発生した家督争いは、義忠の遺児である龍王丸(後の[[今川氏親]])を後見していた室町幕府官僚出身の伯父・伊勢盛時([[北条早雲]])によって納められ、その功績で駿河国富士郡下方地域を与えられ、駿東郡南部にあった[[興国寺城]]に入った(異説あり)。その後、盛時は伊豆国を平定し、更に相模国・駿河国の国境地域を支配していた[[大森氏]]を破って[[小田原城]]を手に入れた。盛時は立場的には氏親の家臣であり氏親を「屋形様」と仰いでその軍事作戦に従事しているが、伊豆国及び大森領制圧は盛時独自の軍事行動であったと内外からは認識されていた。また、大森氏は駿河国駿東郡の北部を支配していたものの相模を支配していた[[扇谷上杉家]]と主従関係を結んでいたため、その地域には長く今川氏の影響力が及んでいなかった。このため、富士郡や駿東郡南部に関しては今川氏は盛時よりも上位権力者としての権限を行使できるが、伊豆国および駿東郡北部では盛時が排他的な支配権を確立して今川氏は上位権力にはなり得なかった<ref>池上(黒田編:2018年)、P350-353・360</ref>。