「国鉄205系電車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
50行目:
 
=== 車体 ===
[[国鉄101系電車|101系]]からの伝統的な 20 m 級片側4扉車体を有するが、車体は従来の[[炭素鋼|普通鋼製]]から軽量構造の[[ステンレス鋼|ステンレス]]製<ref {{refnest|group="注">|国鉄では従来「高価である」「補修が難しい」「錆汚れが落ちにくい」「特定のメーカー(当時は東急の他には[[近鉄3000系電車|近鉄3000系]]を独自の工法で製造した近車のみ)しか製造技術を持っていない」などの理由で試験導入以外にステンレス車を採用しない傾向にあったが、昭和時代末期になると安価で製造できるようになり、補修や洗浄のノウハウも確立されたので、本系列ではステンレス化で得られるメリットを優先し、東急車輛製造が1980年代初頭に実用化・量産化していた軽量ステンレス車体を採用することになった。この際国鉄は東急車輛に圧力をかけ、製造技術を半ば強制的に公開させて量産に至った<ref>「電車を創る」[[交友社]]</ref>。この結果、東急車輛式の軽量ステンレス車体が日本国内の他の車両メーカーでも製造可能となり、以後の日本におけるステンレス鉄道車両普及の大きなきっかけとなった。</ref>}}となり、大幅な軽量化と[[塗装]]工程を省略したことにより保守作業が大きく軽減された<ref name="Fan1985-4-1"/>。ステンレス車体とすることで、車両重量については201系より各車約7tの軽量化が実現されている<ref name="Fan1985-4-2">交友社「鉄道ファン」1985年4月号新車ガイド「205系デビュー」61-63頁記事。</ref> 。
 
外観は補強用のビード([[ローラー]]による断面が細い凸状の[[プレス加工]])を極限まで減らした外板に、初回製造分(→[[#0番台量産先行車]])を除きバランサー付きの大きな1段下降窓を備えたものとなった。この1段下降窓への設計変更は[[横浜市営地下鉄]]の[[横浜市交通局2000形電車|2000形]](2006年に全廃)がヒントになっている。量産先行車の落成時、国鉄の車両設計責任者が[[東急車輛製造]](以下東急車輛と略)の工場を訪問した際、同時期に製造中であった横浜市2000形が本系列と並んでいた。同形式の1段下降窓を見たその責任者曰く「1段下降窓の方がすっきりする。ステンレス車体なら腐食の心配もないから保守上の問題もない」とのことで、以後の量産車は1段下降窓で製造された<ref>『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]] 1993年5月号』[[交友社]] p.108</ref>。