「阪神甲子園球場」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
→‎歴史: 内容追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
378行目:
当初は阪神電鉄の車両部のスタッフが遠隔操作でスコアやボールカウントを操作していたが、ナイター設備が1956年に完成すると、機械部分を雨からカバーする目的で使われていた[[ガラス]]が反射して見づらいことから、ガラスを外して手動に改修。1958年にはスコア表示を十二回<ref group="注">この時のイニング表示から十回を「十」1文字で、また十一回・十二回を「十」と「一」および「二」の縦書きで表記するようになった。</ref> までとし、下段はその日の試合結果(プロ野球の場合は他球場の経過)を表すものに変更された。2代目スコアボードの選手名、高校野球のチーム名は、全て球場係員の手による白[[ペンキ]]を用いた手書きであった。選手名は全て[[明朝体]]に近い独特の書体で書かれており、明朝体よりもやや横幅が広いので字全体がひしゃげた感じであった。電光掲示が少なかった当時においても、明朝体で選手名を表示する球場は少なかった。ただし基本的には2文字分記入するのが精一杯のサイズだったために、3文字はまだしも4文字以上の選手名の表示や記入作業は難しく、チーム名も[[広島県立広島商業高等学校|広島商業]]が「広商」となるなど、基本的には2文字分の大きさだった。書体ともども、職人芸といえる高度な技術が必要であった。さらに作業はスコアボードの裏側で行われたため、夏期は屋外以上の熱気がこもり、肉体的にも消耗度の高い大変な作業であった。プロ野球の選手(特に阪神タイガースの選手)のものは消えないように処理されたものが使われていたが、それ以外のものはすぐに消せるものが使われた。プロ選手のボードは金属製であったが、高校野球用はベニヤ板だった、との証言もある。高校野球においてプロ選手と同じ苗字の選手がいた場合は、プロ選手用のボードを使いまわすこともあった。高校野球の雨中の試合においては手書きの部分のペンキが雨で流され、時間の経過とともに読みとれなくなることが多かった。この状態はよく「(スコアボードが)涙を流す」とか「洟(はな)を垂れる」などと表現されていた。これらの特徴もまた甲子園球場の独特の雰囲気を演出していたため、2代目のスコアボードへ強い思い入れを持つオールドファンは多い。
 
1979年にはバックスクリーン部分に2面広告装置「トライビジョン」が設置された。(1997年から2010年までは、4面広告装置ペンタビジョン)ホームランが出た際にはこのトライビジョンの周囲の電飾が発光するようになっている。トライビジョンは3面であるがうち1枚はバックスクリーンのためのものである。
 
{{Vertical_images_list