「東京都」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: コメントアウト
1行目:
{{Otheruses|行政機関、地方公共団体、広域行政体|その管轄区域内に存在する[[都市]]や[[都市圏]]としての東京|東京}}
{{基礎情報 都道府県
|画像 = ファイル:Tokyo Montage 2015.jpg
|画像の説明 = <table style="width:280px; margin:2px auto; border-collapse:collapse">
<tr><td style="width:100%" colspan="2">[[文京シビックセンター]]から[[西新宿]]方面を望む</tr>
<tr><td style="width:50%">[[東京スカイツリー]]<td style="width:50%">[[レインボーブリッジ]]</tr>
10行目:
|都道府県旗 = {{Flagicon|東京都|size=100px}}
|都道府県旗の説明 = [[東京都旗]]
|都道府県章 = [[ファイルFile:Emblem of Tokyo Metropolis.svg|70px|東京都章]] 
|都道府県章の説明 = 東京都章
|区分 = 都
23行目:
|知事 = [[小池百合子]]
|郵便番号 = 163-8001
|所在地 = [[新宿区]][[西新宿]]二丁目8番1号<br /><{{small>|{{ウィキ座標度分秒|35|41|22.4|N|139|41|30.2|E|region:JP-13_type:adm1st|display=inline,title}}</small>}}<br />[[ファイル画像:TokyoMetropolitanGovernmentOffice.jpg|220px|東京都庁]]
|外部リンク = [http://www.metro.tokyo.jp/ 東京都]
|位置画像 = [[ファイル画像:Map of Japan with highlight on 13 Tokyo prefecture.svg|320px|東京都の位置]]<br />{{基礎自治体位置図|13|000}}
|特記事項 =
}}
[[ファイル画像:Symbol flag of Tokyo.svg|314px|thumb|right|314px|[[東京都シンボルマーク]]。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている<ref name="tosei_2012">『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。</ref>」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。]]
'''東京都'''(とうきょうと、{{lang-en-short|Tokyo Metropolis}})は、[[日本]]の[[首都]]<ref group="注">「東京都は日本の首都である」と直接規定した法令が現存しないため、事実上の首都。ただし、東京都は広く国民から首都であると認識されているとする政府見解がある。詳細後述</ref>であり、[[関東地方]]に位置する[[東京都区部|東京都区部]](東京23区)]]、[[多摩地域]](市部と[[西多摩郡]])、[[東京都島嶼部|島嶼部]]([[大島支庁 (東京都)|大島支庁]]、[[三宅支庁]]、[[八丈支庁]]、[[小笠原支庁]])を管轄する[[地方公共団体|広域地方公共団体]]([[都道府県]])の一つ。[[東京都庁]]所在地は[[新宿区]]<ref group="注">後述のように新宿は特別区であるため、単に[[東京]]と表記する場合もある</ref>。
 
== 概要 ==
東京都が管轄する領域は[[東京都区部|東京都区部]](東京23区)]]、[[多摩地域]](26市<ref group="注">「多摩26市」とも。[http://tokyo-mayors.jp/tama26/index.html 東京都市長会/多摩26市]</ref>と西多摩郡3町1村)および[[東京都島嶼部]]([[大島支庁 (東京都)|大島]]、[[三宅支庁|三宅]]、[[八丈支庁|八丈]]、[[小笠原支庁|小笠原]])の4支庁(2(2町7村)からっている。東京都区部(東京23区)は、一つの[[都市]]として「[[東京]]」とも呼ばれる。[[沖ノ鳥島]]、[[南鳥島]]を含む小笠原諸島を含むため、[[日本の端の一覧|日本最南端および最東端]]に位置する[[都道府県]]でもある。都公認の「東京都」の英語表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他には Tokyo Prefecture と Tokyo Metropolitan Prefecture がある。
 
[[人口]]は{{formatnum:{{自治体人口/東京都|東京都}}}}人({{自治体人口/東京都|date}}現在)。これは日本の都道府県の中では人口が最も多く、[[日本の人口統計|日本の人口]]の10%以上を占める。
 
[[人口密度]]も日本の都道府県のなかで最も大きい。東京を中心とする[[首都圏 (日本)|首都圏]]は人口3700万を超える[[世界の都市的地域の人口順位|世界最大の都市圏]]である。日本の人口の34%が首都圏に集中し、首都圏人口だけで、[[ポーランド]]、[[アルジェリア]]、[[カナダ]]のそれぞれの国全体の人口に匹敵する。第2位の[[ムンバイ]]都市圏に1000万以上もの差を付けている<ref group="注">[http://esa.un.org/unpd/wup/Documents/WUP2009_Highlights_Final.pdf 国連の報告書]によると世界最大の都市圏は東京都市圏で人口3,650万人。世界第2位が[[インド]]の[[ムンバイ]]都市圏で2,170万人。</ref>。将来的にはインドの都市圏に人口規模において追い抜かれるものと見られている。
 
=== 行政機関、首長 ===
行政機関の集合体も「東京都」とう。
 
「東京都」は、旧東京府と旧[[東京市]]を廃止し、それらを統合する形で設置された[[行政機関]]である。[[第二次世界大戦]]中の1943年(昭和18年)[[7月1日]]、首都の[[行政|行政機能]]を強化する目的から[[東京都制]]が施行された<ref name="nikkei20111122">{{citeCite news |title=県と歪み増す政令市 大都市行政現状を探る |newspaper =日本経済新聞 |date= 2011-11-22 |url= http://www.nikkei.com/article/DGXNZO36675800R21C11A1L83000/ |accessdate=2015-12-02}}</ref><ref group="注">さらに遡れば、1869年2月11日(明治2年1月1日)に[[平安京|京都]]から奠都され、1878年(明治11年)に府制が施行され「東京府」となった。そこは[[東京]]や[[東京都の歴史]]を参照のこと。</ref>。終戦後の[[1947年]](昭和22年)の[[地方自治法]]施行に伴い、1943年以来の東京都制は廃止されたが、「東京都」の名称と行政区域は変更していない。すなわち、東京都制によって、東京都の直轄とされた、旧東京市内に設置されていた区は、地方自治法施行によって特別地方公共団体たる[[特別区]]という名前を与えられて、市に準ずる権限を与えられたものの、一部の事務や徴税権は、東京都に引き続き留保された<ref group="注">例として、市町村が行える[[消防]]・[[上水道]]事務は、東京23区内においては、それぞれ東京都が設置した[[東京消防庁]]や[[東京都水道局]]が行っている。また、通常は市町村税である[[固定資産税]]や市町村民税法人分は、東京都においては都が徴収する都税とされており、都が一括して徴収した後、地方自治法が定める「都区財政調整制度」に基づき、都と各特別区に配分される。</ref>。このため東京都庁は、今なお「23区を包括する[[市役所]]としての機能」と「[[県庁]]としての機能」とを併せ持っている。
 
東京都の[[議決機関]]は[[東京都議会]]である。
 
東京都の[[首長]]は、[[東京都知事]]である。(略す場合は「都知事」とう。)その権能や任期については[[地方自治法]]において定められており、任期は4年。[[東京都知事選挙]]が行われ、東京都民が候補者の中から[[投票]]で決めている。副知事([[東京都副知事]])も置かれ、その定員は4名と定められている。
 
2017年4月時点、現在、東京都の職員数(いわゆる「都の職員」)は、知事部局等の一般行政職員が約2万5千人、[[公営企業]]部門([[東京都交通局|交通]]・[[東京都水道局|上水道]]・[[東京都下水道局|下水道]])が約1万3千人。これに[[東京消防庁]]および[[警視庁]]の職員、東京都内の[[公立学校]]の教職員を加えると'''総計約16万8千人もの職員を抱える'''<ref>[http://www.soumu.metro.tokyo.jp/03jinji/teisu.html 東京都公式サイト「職員定数の概要」]</ref>巨大な組織である。
 
[[東京都庁舎]](本庁舎)は長年、[[千代田区]][[有楽町]]にあった。[[1991年]]([[平成]]3年)[[4月1日]]に[[新宿区]]の[[西新宿]]へ移転した。移転に伴い、地方自治法に従って都条例も改正され、同時期以降、都庁所在地は新宿区となった<ref>[http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/ag10100011.html][[東京都庁]]<span>の位置を定める条例</span>(東京都)</ref>。都知事の執務室もそこにある<ref group="注">なお、地図上での都庁所在地の表記は、便宜上「東京」が使用され続けている([http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/sonota/syozaiti.htm 東京都庁の所在地] {{webarchive |url=https://web.archive.org/web/20140419085331/http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/sonota/syozaiti.htm |date=2014年4月19日 }}(東京都))。</ref>。
 
=== 都庁所在地 ===
「東京都庁の位置を定める条例」では[[東京都庁|都庁]]所在地を'''東京都新宿区西新宿二丁目'''と定めている<ref>[http://www.seisakukikaku.metro.tokyo.jp/soumu/sonota/syozaiti.htm 東京都の県庁(都庁)所在地について] - 東京都政策企画局</ref>。
 
東京都の都庁所在地たる都市については特別区単体を市町村と同等とみなし「新宿区」とする見方と、特別区部全体を1つの都市とみなし「[[東京]]」とする見方がある。[[国土地理院]]によると、東京以外の道府県庁の所在地は市の名称を用いるのに対し、東京都の場合は、実際の所在地である新宿区を含めた23区をまとめて「東京」と表記する<ref>{{Cite news |title=[おしえて]地図に東京都の都庁所在地は「東京」と書いてあるのはなぜですか |newspaper=読売新聞 夕刊 |location=東京 |pagespage=16 |publisher=読売新聞社 |date=2005-04-30 |accessdate=2015-09-23 }}</ref><ref group="注">ただし、具体的な対応は出版社ごと、あるいは同じ出版社であっても地図ごとに異なることがある。[[平凡社地図出版]] [http://www.hcpc.co.jp/faq/faq005.html 東京都の都庁所在地は?]</ref>。教科書でも国土地理院と同じく「東京」としているものが多い。「新宿区」ではなく「東京」とする理由として、特別区が市町村でないことに加え、消防など、市町村が持つ業務の権限の一部を持たないこと、特別区部がかつて東京市という1つの市であったことなどがあるとわれる<ref>[https://www.tokyo-shoseki.co.jp/question/j/syakai.html#q50 東京都庁は新宿区にありますが,地図ではこの位置を「新宿」ではなく「東京」と表しているのはなぜですか。] - 東京書籍 教科書・図書教材 よくある質問Q&A 中学校「新編 新しい社会」</ref>。
 
{{See|#行政|東京都庁}}
 
=== 都市、東京 ===
{{Main|東京}}
[[都市]]というのは、都市としての発展の力学・ダイナミズムがあり、それは行政区分や行政機関とは合致しない形で起きることもある。東京都を語る上ではそこにある東京という巨大都市のことは無視できないので、ここで(地方自治体としての東京都ではなく)「都市や場所としての東京」にも一応触れる。都市としての東京は元々、[[江戸幕府]]が置かれた[[江戸]]であり、[[徳川家康]]の都市計画によって築かれ、大いに発展した。[[幕末]]の動乱を経て、明治元年の文書から「東京」と表記されるようになった。(江戸時代後期の[[佐藤信淵]]著『[[混同秘策]]』に既に書かれていた、江戸を「東京」と改称する案を、[[大久保利通]]は読んで知っており、明治の新政府発足の折にその案を採用し、提案したことでその名になった。)しかし、日本の行政区画上「東京」とう自治体は現在は存在しない。
 
東京には日本の首都機能が集中している。よって、多くの資料・統計などでは、日本の首都は「東京」とされているものが多い<ref group="注">中学校社会科の地理の教科書、[[帝国書院]]の『社会科 中学生の地理』で、「首都である{{U|東京}}もかつては「[[府]]」でしたが、1943年に「[[都]]」に変更されました。」とある。都単位が首都になっている例としては東京都のほか、タイ王国の[[バンコク|バンコク都]]がある。</ref>。この「東京」には、「東京都」の意味を含む場合もある。
 
[[日本]]の民間[[研究所]]が[[2016年]]に発表した「[[世界都市|世界の都市総合力ランキング]]」では、[[ロンドン]]と[[ニューヨーク]]に次ぐ世界3位と評価された<ref>[http://www.mori-m-foundation.or.jp/ius/gpci/ 世界の都市総合力ランキング(GPCI) 2016] 森記念財団都市戦略研究所 2016年10月31日閲覧。</ref>。グローバル情報誌の「{{仮リンク|MONOCLE|en|Monocle (media company)}}」による「世界で最も住みやすい25の都市ランキング」では、[[デンマーク]]の[[コペンハーゲン]]に次いで2位に選ばれている<ref>{{cite news |title=世界の住みやすい都市ランキング――1位は「コペンハーゲン」、2位は「東京」|newspaper=[[ITmedia|Business Media 誠]] |date=2014-06-18 |url=http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1406/18/news115.html |accessdate=2014-07-09 }}</ref>。<!--重複 英国情報誌モノクル (MONOCLE) による世界の住みやすい都市ランキングでは、2013年度版から順位を3つ上げ2位にランクインした<ref>[headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150516-00000013-zuuonline-bus_all ]</ref>-->
また、[[域内総生産順リスト|世界で最も大きな経済圏を持つ都市]]であり、しかも第2位の[[ニューヨーク]]大都市圏の1.4倍の経済規模をもつ<ref group="注">[http://www.bea.gov/regional/gdpmetro/ 2008年のニューヨーク都市圏の名目GDPは1兆2815億ドル。] 2008年の東京都市圏(一都三県)の名目の総生産は約160兆円。ドル換算だと約1.8兆ドルでニューヨーク都市圏の約1.4倍。{{リンク切れ|date=2017年9月}}</ref>。[[エコノミスト・インテリジェンス・ユニット]]が発表している2017年度の「安全な都市指数」では、100点満点の89.80点となり、世界トップとなった<ref>{{citeCite news |title=ソウル、「世界で最も安全な都市」14位…1位は? |newspaper=[[中央日報]] |date=2017-10-13 |url=http://japanese.joins.com/article/356/234356.html | accessdate=2017-10-13 }}</ref>。
 
== 首都 ==
{{mainMain|日本の首都}}
東京[[都心]]であった、かつての[[江戸]]は、[[江戸幕府]]成立以来、日本の政治・行政の実質的な中心であった。[[1868年]]([[慶応]]4年/[[明治元年]])に[[平安京]]から江戸に[[皇居]]や[[太政官]]などの首都機能が移ってきたとされ([[東京奠都]])、その後江戸を[[東京府]]と改称、名目的にも首都となった。[[大日本帝国]]期には[[帝都]]とも呼ばれる。[[太平洋戦争]]中の[[1943年]]([[昭和]]18年)に東京府と[[東京市]]が統合されて、あらためて東京都が首都となった。戦後[[1950年]](昭和25年)に東京都を[[日本の首都]]として、十分にその機能を発揮し得るよう[[首都建設法]]が施行されたが、同法は1956年(昭和31年)[[首都圏整備法]]の施行に伴い廃止された。このように首都建設法の廃止により東京都は、法的には日本の首都である根拠を欠くが、[[日本国政府]]の公式見解や公文書上は首都とされており、東京都に日本の中枢機能が存在する。また、首都圏整備法では、東京都は[[首都圏 (日本)|首都圏]]の一部とされており、東京都自身も[[東京都立大学]]を[[首都大学東京]]に改組・改称するなど(2020年に再び東京都立大学に改称する予定)、自ら「首都」を名乗っている。東京都の公式英語表記「Tokyo Metropolis」の metropolis は、「大都市、大都市圏」の他に「首都」の意味合いもある。
 
前述の通り、東京都を首都と直接規定するものは[[日本国憲法]]および[[日本の法律]]にはないものの、首都としてその中心部(特に[[東京都区部|東京23区]])に、日本国政府の[[国会議事堂]]、[[首相官邸|内閣総理大臣官邸]]と主要省庁、[[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]]を始めとした三権の中枢機関が置かれる。この他にも、法律によってその機関を東京都に置くと定められているものもある<ref group="注">[[裁判官弾劾裁判所]]、[[裁判官訴追委員会]]、[[国立印刷局]]、[[統計センター]]本部、[[国立公文書館]]本部、[[国立病院機構]]本部、[[製品評価技術基盤機構]]本部、[[駐留軍等労働者労務管理機構]]本部、[[日本銀行]]本店、[[勤労者退職金共済機構]]本部、[[高齢・障害・求職者雇用支援機構]]本部、[[福祉医療機構]]本部、[[労働政策研究・研修機構]]本部、[[日本貿易振興機構]]本部、[[原子力安全基盤機構]]本部、[[国際観光振興機構]]本部、[[自動車事故対策機構]]本部、[[医薬品医療機器総合機構]]本部、[[情報通信研究機構]]本部、[[国立青少年教育振興機構]]本部、[[国立文化財機構]]本部、[[情報処理推進機構]]本部、[[日本高速道路保有・債務返済機構]]本部、[[年金積立金管理運用]]本部<!-- 年金積立金管理運用独立行政法法施行令附則抄(平成十六年十一月二十五日政令第三百六十六号)第8条で2015年3月31日までの期限付き-->、[[国立高等専門学校機構]]本部、[[大学評価・学位授与機構]]本部、[[石油天然ガス・金属鉱物資源機構]]本部、[[農畜産業振興機構]]本部、[[国際協力機構]]本部、[[新エネルギー・産業技術総合開発機構]]本部、[[中小企業基盤整備機構]]本部、[[宇宙航空研究開発機構]]本部、[[日本年金機構]]本部、[[住宅金融支援機構]]本部、[[郵便貯金・簡易生命保険管理機構]]本部、[[日本高速道路保有・債務返済機構]]本部、[[日本中央競馬会]]本部、[[日本貿易保険]]本部、[[日本私立学校振興・共済事業団]]本部、[[自動車技術総合機構]]本部、[[農林中央金庫]]本部、[[平和祈念事業特別基金]]本部、[[農業者年金基金]]本部、[[農林漁業信用基金]]本部、[[消防団員等公務災害補償等共済基金]]本部、[[国際交流基金]]本部、[[大学入試センター]]本部、[[日本スポーツ振興センター]]本部、[[日本司法支援センター]]本部、[[工業所有権情報・研修館]]本部、[[国立科学博物館]]本部、[[国立美術館]]本部、[[日本電気計器検定所]]、[[電子航法研究所]]、[[海上技術安全研究所]]、[[労働安全衛生総合研究所]]、[[経済産業研究所]]、[[産業技術総合研究所]]、[[交通安全環境研究所]]、[[国立健康・栄養研究所]]、[[国家公務員共済組合連合会]]本部、[[全国市町村職員共済組合連合会]]本部、[[日本消防検定協会]]本部、[[地方競馬全国協会]]本部、[[日本放送協会]]本部、[[高圧ガス保安協会]]本部、[[日本勤労者住宅協会]]本部、[[北方領土問題対策協会]]本部、[[日本学術振興会]]本部、[[日本芸術文化振興会]]本部、[[日本赤十字社]]本社</ref>。
 
== 地理・地域 ==
302 ⟶ 301行目:
 
{{人口統計|code=13000|name=東京都}}
[[ファイル画像:Growth rate map of municipalities of Tokyo Metropolis, Japan.svg|500px|thumb|none|500px|東京都市町村人口増減率分布図(2005年度と2010年度国勢調査から算出)
{{Multicol}}
''';増加'''
{{legend|#225500|10.0 % 以上}}
{{legend|#44AA00|7.5 - 9.99 %}}
311 ⟶ 310行目:
{{legend|#CCFFAA|0.0 - 2.49 %}}
{{Multicol-break}}
''';減少'''
{{Legend|#FFAAAA|0.0 - 2.5 %}}
{{Legend|#FF5555|2.5 - 5.0 %}}
335 ⟶ 334行目:
== 歴史 ==
{{main|東京|東京都の歴史}}<!--
ここは「東京都」という行政区域、自治体になってからの歴史を書くほうがよい。
 
コメントアウトした部分は、江戸と東京の歴史なので、不適切。「[[江戸]]」の記事や、また場所や都市としての「[[東京]]」の記事に書くべき。
346 ⟶ 345行目:
 
[[戦国時代_(日本)|戦国時代]]には扇ヶ谷[[上杉氏]]の家宰であった[[太田氏]]が台頭し、[[太田道灌]]が[[江戸城]]を築いた。その後[[相模国]]の[[小田原城]]を本拠地とする[[後北条氏]]が武蔵国全域を支配し、現在の八王子市には[[滝山城]]や[[八王子城]]などが築かれて[[甲斐国]]からの[[武田氏]]の侵攻を防いだが、[[豊臣秀吉]]の[[小田原征伐]]によって[[1590年]]に落城し、後北条氏も没落した。
[[ファイル画像:Edo l122.jpg|thumb|『江戸図屏風』に描かれた[[江戸城]][[天守]]]]
後北条氏の領地は[[徳川家康]]に与えられ、家康は秀吉の命により当時南関東の要衝であった江戸を本拠地として大規模な開発に乗り出した。家康は[[関ヶ原の戦い]]に勝利して[[1603年]]に[[江戸幕府]]を開く。以後、江戸は実質的に日本の政治の中心地となり、人口の急増とともに江戸湾の埋め立てなどで市域を拡大していき、18世紀初頭には人口100万人を超える世界有数の大都市へと発展を遂げた。一方、江戸城から西へ延びる[[甲州街道]]上には[[八王子千人同心]]が置かれた[[八王子宿]]や[[府中宿 (甲州街道)|府中宿]]などが置かれ、特に[[内藤新宿]]はやがて[[新宿]]として東京の中心地区となった。また[[武蔵野台地]]では畑作や新田開発が積極的に進められて、江戸と政治・経済両面で強い結びつきを持った。
 
江戸幕府の崩壊後、1868年[[5月3日]](慶応4年/明治元年)[[4月11日 (旧暦)|旧暦4月11日]])の[[江戸開城|江戸城開城]]によって江戸は新政府の支配下に入った。[[6月30日]]([[5月11日 (旧暦)|旧暦5月11日]])、新政府は、'''[[江戸府]]'''を設置し、[[9月3日]]([[7月17日 (旧暦)|旧暦7月17日]])に江戸が東亰(後に[[東京]])と改称されると、江戸府も'''[[東京府]]'''と改称された。[[1869年]]に[[明治天皇]]が[[皇居]](旧:江戸城)に入ると、東京は近代日本の事実上の首都となった(京都を廃して東京を首都とする法的根拠はないとする意見もある。[[東京奠都]]を参照)。[[1878年]]には伊豆諸島が、[[1880年]]には[[小笠原諸島]]が東京府に編入され、[[1893年]]には多摩地域が[[神奈川県]]から移管されて、ほぼ現在の東京都の領域が確定した。八王子は北関東から[[横浜]]港経由で輸出される[[絹織物]]の中継地として繁栄し、[[1889年]]([[明治]]22年)には新宿-八王子間の[[甲武鉄道]](後の[[中央線快速]]区間)が開通した他、19世紀末には後の国鉄線となる各方面への幹線鉄道が、次いで20世紀前半には私鉄各線による都市近郊鉄道が次々と開通し、地域の陸上交通網が整備された。
[[ファイル画像:Kokyo0057.jpg|thumb|[[皇居]]の正門石橋]]
1889年には市制施行で'''[[東京市]]'''が発足した。[[大正]]期に入ると、東京市への人口流入は更に進み、1920年の人口は370万人になったが、[[1923年]](大正12年)[[9月1日]]には、直下型地震の[[関東大震災]]に襲われ、震災後の火災で都市の大半が焼失した。[[近衛文麿]]内閣以後の政権は、戦時体制を敷いて、経済・文化・芸術・教育、その他あらゆる分野の中枢を東京に集めた。一方、軍需工業などの産業施設では[[立飛企業|立川飛行機]]のように多摩地域への移転も起こり、農村だった同地域でも工業化が進行した。-->
 
361 ⟶ 360行目:
[[1968年]](昭和43年)、小笠原諸島および[[火山列島]]が米国より返還され、東京都へ編入された。[[1991年]]([[平成]]3年)には新宿に[[東京都庁舎|都庁新庁舎]]が完成し、東京の新たな象徴となり、新宿は「新都心」と称されるようになった。[[1999年]](平成11年)に[[石原慎太郎]]が都知事に就任して以降は、[[品川 (東京都)|品川]]、[[丸の内]]、[[汐留]]および[[東京臨海副都心|臨海副都心]]などの都市再開発、幹線道路の整備が進められるが、区画整備は行われず複雑な道路事情となっている。超過密都市であるため、震災に対する全体としての不燃化や安全化などが都の条例などで進められている。
 
東京では高度経済成長期から[[バブル景気]]期にかけて賃金や資産価格の高騰が著しく進み、[[1980年代]]〜1990年代には[[地価]]や[[物価]]が世界でもトップレベルであった。[[1990年代]]初めの[[バブル崩壊]]に伴い地価は暴落。1998年(平成10年)以降は[[デフレーション|デフレ]]を背景に物価の下落が進み、為替レートの変動もあって、[[2010年代]]には既に世界のトップレベルの物価ではなくなっている<ref>[http://irorio.jp/asteroid-b-612/20140109/101048/ 世界で最も生活にお金がかかる都市トップ20 1位はロンドン、東京は19位]</ref>。東京の地価もバブル期以降長らく下落傾向にあったが、2012年頃には大半の地点で上昇に転じた<ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC2901U_Z20C13A5EE8000/ 地価上昇地区、全国の過半数に 大都市で回復鮮明]</ref>。
 
2020年に2度目の開催となる[[2020年夏季オリンピック|東京オリンピック]]が予定されており、それに向けて[[インフラストラクチャー|インフラ]]をはじめとする資本整備が新たに進められていく予定である<ref>http://tokyo2020.jp/jp/plan/outline/</ref>。
 
== 行政 ==
373 ⟶ 372行目:
 
東京都の行政組織は、地域全体の広域行政と、[[東京都区部]]の区域における都市行政を担っている。
 
; 議決機関
[[ファイル画像:Building of Tokyo Metropolitan Assembly 2 7 Desember 2003.jpg|thumb|right|東京都議会の建物]]
東京都の[[議決機関]]は[[東京都議会]]である。これは[[日本国憲法]]および[[地方自治法]]の規定により設置されている{{r|tosei_2012_pp37_39}}。議会を構成する[[都議会議員]]は、東京都民によって選挙で選出される{{r|tosei_2012_pp37_39}}。
 
; 執行機関
[[ファイル画像:TokyoMetropolitanGovernmentOffice.jpg|thumb|[[東京都庁]]の建物]]
[[執行機関]]は、[[東京都知事]]を代表とする[[東京都庁]]であり、議会よって決定されたことに基づいて事業を実施することを主たる任務としている{{r|tosei_2012_pp37_39}}。東京都知事の任期は、[[地方自治法]]によって定められており 4年である<ref name="tokyo20140211">[http://www.tokyoto-koho.metro.tokyo.jp/file/koho/id/2996/f/11896/2014_5.pdf 東京都公報増刊5号] - 東京都 2014年2月11日 {{webarchive |url=https://web.archive.org/web/20140222034331/http://www.tokyoto-koho.metro.tokyo.jp/file/koho/id/2996/f/11896/2014_5.pdf |date=2014年2月22日 }}</ref>。東京都知事も、東京都民によって選挙で選出されている{{r|tosei_2012_pp37_39}}。1999年4月から2012年10月までの13年あまりを[[石原慎太郎]]が都知事を務め、その後、2012年12月から2013年12月まで[[猪瀬直樹]]が、2014年2月11日から2016年6月21日までは、[[舛添要一]]が務めていた{{r|tosei_2012_pp37_39}}。
 
東京都庁は、いわば市役所と県庁の両方の機能を持っている。東京都は[[多摩地域]]と島嶼部も行政区域としているため、韓国[[ソウル特別市]]や独[[ベルリン|ベルリン市]]のような「一市単独で広域自治体を形成する自治体」とは、性質の異なる自治体となっている。しかし、近年は[[特別区]]への権限委譲が進んでいるため、普通の道府県に近づいている。
396 ⟶ 397行目:
 
== 経済・産業 ==
[[ファイル画像:The Tokyo Stock Exchange - main room 3.jpg|thumb|[[東京証券取引所]]]]
世界第3位の経済大国の中心として、日本経済のみならず、世界経済でも大きな地位を占めている。[[2014年]]度の都内総生産は約93兆円<ref>[http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2015/12/60pcl400.htm 都民経済計算(都内総生産等)] 東京都 2016年10月28日閲覧。</ref>であり、日本の[[国内総生産]]の20%近くを占めている。東京都を中心とした[[首都圏 (日本)|首都圏]]は米国[[ニューヨーク都市圏]]などを上回り、世界最大の経済規模を有する[[都市圏]]である<ref>[https://www.thechicagocouncil.org/issue/global-cities Cities Rank Among the Top 100 Economic Powers in the World] {{webarchive |url=https://web.archive.org/web/20160822214751/https://www.thechicagocouncil.org/issue/global-cities |date=2016年8月22日 }} Chicago Council on Global Affairs 2016年10月28日閲覧。</ref>。[[フォーブス・グローバル2000]]においては、世界レベルの大企業本社数が[[ニューヨーク]]や[[ロンドン]]などを上回り、世界で最も多い都市と評価された<ref>[http://www.joneslanglasalle.co.jp/japan/ja-jp/Documents/Tokyo%20Report/JLL_TokyoOnTheWorldStage_201411_E.pdf Tokyo on the World Stage]JLL 2016年10月28日閲覧。</ref>。[[2017年]]の調査によると、世界5位の[[金融センター]]であり、アジアの都市では[[香港]]と[[シンガポール]]に次ぐ3位である<ref>[http://www.longfinance.net/images/GFCI22_Report.pdf The Global Financial Centres Index 22] Z/Yen Group 2017年9月12日閲覧。</ref>。
 
=== 経済史 ===
403 ⟶ 404行目:
; 江戸時代
[[江戸時代]]の[[江戸]]は、[[江戸幕府]]や諸大名の[[藩邸]]が置かれ、政治の中心地であるとともに、国内最大の消費地であった。また、[[貨幣]]では[[金貨]]の流通が主流で、「江戸の金経済圏」を形成していた。しかし、「日本の富の7分は[[大阪|大坂]]に」と呼ばれたように、経済の中心地は大坂であった。また、江戸時代の税制は、[[天領]]や[[旗本]]からの税収が主体であり、今日のような中央集権的な税制ではなかった。
 
; 明治維新
[[明治政府]]が[[東京市]]に本拠地を置くと、欧米列強に伍する国力を持たせるために、行政機能の東京への集中を進めた。行政では、[[廃藩置県]]を実施して行政の[[中央集権]]を進め、地方統治は、地方在住の藩主から、中央から派遣される県知事に代えた。しかし文化・経済の面では、富裕層が多かった[[京都市|京都]]・[[大阪市|大阪]]・[[神戸市|神戸]]の比重が依然として高く、これは戦時体制が取られるまで変わらなかった。
 
; 第二次大戦
昭和10年代以降、[[戦時体制]]が作られると、経済面での[[東京一極集中]]の流れが強まり始めた。例えば、[[東京府]]の[[新聞]]社は政府によって[[合併]]を強制され、[[朝日新聞]]、[[毎日新聞]]、[[読売新聞|読売報知]]、[[日本経済新聞]]の4社の[[全国紙]]と、[[地方紙]]である[[東京新聞]]に整理された。この他、東京に本社を置く企業同士の合併と、[[京阪神]]に本社を置く企業と[[資本家]]の東京への移動も昭和10年代に相次いだ。
436 ⟶ 439行目:
 
==== 農林水産業 ====
[[ファイル画像:多摩市の都市化に飲まれる農業151003.JPG|thumb|都市化の進展に飲まれる農業([[多摩市]])]]
東京都の耕地面積は8,460ヘクタール(2003年、[[農林水産省]])で、全国最低である。ただし耕地率は[[高知県]]・[[大阪府]]より上回っている。農地は多摩地域に集中し、区部の農地は年々縮小している。農地が全くない地区もある。東京都では、大消費地に近い地理的特性から、[[野菜]]・[[果樹]]・[[花卉]]が主に生産されており、[[コマツナ|小松菜]]、[[ホウレンソウ]]が主要な生産物である。特に小松菜は、[[東京都中央卸売市場]]の総入荷量の内、32.5%(2000年、東京都)を占める。昔は[[練馬大根]]が特産物であったが、現在では[[キャベツ]]に取って代わられ、あまり生産されていない。また[[栗]]の生産量は全国8位で関東7都県(茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・神奈川)全てが全国の栗の生産量ベスト10に入る。(岐阜県果樹試験場『栗全書』2009年に発行による)
 
470 ⟶ 473行目:
 
==== 金融・保険業 ====
[[ファイル画像:Bank of Japan 2010.jpg|thumb|[[日本銀行]]]]
東京都は日本のみならず、世界屈指の[[金融センター]]である。[[東京証券取引所]]は世界でも重要な[[証券取引所]]の一つであり、その他にも株式や金融商品の市場がある。
 
東京都には、日本の[[中央銀行]]たる[[日本銀行]]の本店のほか、[[りそな銀行]]と[[埼玉りそな銀行]]を除く[[都市銀行]]の本店、[[ゆうちょ銀行]]本店、大手[[証券会社]]、大手[[保険会社]]、[[信託銀行]]の本社ないしは東京本部が置かれている。また、[[シティグループ]]や[[香港上海銀行]]、[[アリアンツ]]、[[AIG]]などの日本以外の金融機関の日本法人本社や東京支店も特別区内にある。
 
イギリスの[[シンクタンク]]{{仮リンク|Z/Yen|en|Z/Yen}}が発表している「{{仮リンク|世界金融センター指数|en|Global Financial Centres Index}}(GFCI) (GFCI)」によれば、東京都の2019年ランキングは世界6位となっている。
 
==== 出版 ====
496 ⟶ 499行目:
=== 交通 ===
==== 空港 ====
[[ファイル画像:Haneda kokusaisen entrance.png|thumb|[[東京国際空港|羽田空港]]]]
東京都内には、[[東京国際空港]]、[[調布飛行場]]、[[大島空港]]、[[三宅島空港]]、[[八丈島空港]]、[[新島空港]]、[[神津島空港]]の各空港が存在する。
 
東京国際空港は、羽田空港とも呼ばれ、[[大田区]]南部にある。日本国内で最大の空港であり、世界でも有数の規模を有する。1978年5月の[[成田国際空港]]開港以降は日本の国内線を中心としているが、2010年10月に新国際線ターミナルビルが完成した。都心部との距離が近いため、日本政府の[[日本国政府専用機|政府専用機]]や、国賓級の乗客が利用する外国政府の特別機も東京国際空港を使用することが多い。都心部との交通手段として[[東京モノレール]]と[[京浜急行電鉄|京急電鉄]]がターミナル直下に乗り入れるほか、[[リムジンバス]]が都内、都下の主要駅や主なホテル、近隣県の主な駅との間を結んでいる。他に路線バスや[[タクシー]]などの連絡手段も利用される。
 
東京国際空港から発着する以外の国際線は、[[千葉県]][[成田市]]にある[[成田国際空港]]から発着する。東京都との連絡手段は、開港当時には[[東関東自動車道]]経由のリムジンバスと、ターミナルから離れていた当時の成田空港駅(現[[東成田駅]])まで乗り入れていた[[京成電鉄]]の[[スカイライナー]]に限られていたが、[[1991年]]3月から空港ターミナル直下に[[東日本旅客鉄道]]と京成電鉄が乗り入れるようになり、連絡状況は向上した。しかし東京都の都心部からはなお1時間程度を要することもあり、2010年7月に[[成田高速鉄道アクセス]]が開業した。
 
多摩地域には[[調布飛行場]]があり、[[新中央航空]]が[[伊豆諸島]]へ少数の定期便を運航している。他の空港は島嶼部の空港である。[[伊豆大島]]にある[[大島空港]]には、調布飛行場、八丈島空港へ定期便が運航している。[[三宅島空港]]は、調布飛行場へ定期便が運航している。[[八丈島空港]]は、羽田空港へ定期便が運航している。[[新島空港]]と[[神津島空港]]は、調布飛行場への定期便が運航している。[[小笠原諸島]]には空港が存在せず、交通状況の改善のために空港を建設すべきか、自然保護を優先すべきか、論争を引き起こしている。
509 ⟶ 512行目:
==== 鉄道 ====
{{Vertical_images_list
|幅 = 200px
|枠幅 = 200px
|画像1 = Tokyo station from marunouchi oazo.JPG
529 ⟶ 532行目:
==== 道路 ====
{{main2|道路の一覧|東京都の主要道路の一覧}}
 
東京都区部とその周辺地域には[[首都高速道路]]が建設されている。都心部は[[首都高速都心環状線|都心環状線]]と[[首都高速中央環状線|中央環状線]]の二重の環状線が取り巻いており、これらの環状線を貫く形で、[[首都高速1号羽田線|1号羽田線]]、[[首都高速2号目黒線|2号目黒線]]をはじめとする放射線が都心部から外周部へ向けて延びている。これらの放射線の多くは、外周部において[[東日本高速道路|東日本高速道路株式会社]]および[[中日本高速道路|中日本高速道路株式会社]]が管理する[[高速道路]]と接続している。都内の他の[[高規格幹線道路]]・[[地域高規格道路]]は、[[新滝山街道]]を除き、[[東日本高速道路|東日本高速道路株式会社]]および[[中日本高速道路|中日本高速道路株式会社]]が管理している。
 
570 ⟶ 572行目:
; [[幼稚園]]
* [[東京都幼稚園一覧]]
{{SeealsoSee also|Category:東京都の大学}}
 
=== マスメディア ===
{{main2|東京都に本社を置くマスメディア|:Category:東京都のマスメディア}}
[[マスコミュニケーション|マスコミ]]と呼ばれる各種報道機関のうち全国をカバーする会社は、95パーセント%以上が東京都区部に本社を置いている。
 
[[テレビ]]に関しては、「[[キー局]]」と呼ばれる[[日本テレビ放送網]]、[[TBSテレビ]]、[[フジテレビジョン]]、[[テレビ朝日]]、[[テレビ東京]]の[[民間放送]]5局が、各地方のテレビ局を系列下に置いて日本全国に情報発信している。都を[[放送#放送対象地域|放送対象地域]]とする[[県域放送]]局としては、[[東京メトロポリタンテレビジョン]] (TOKYO MX) がある。
585 ⟶ 587行目:
 
== 文化・スポーツ ==
[[ファイル画像:正福寺-1.JPG|200px|thumb|正福寺 地蔵堂(東村山市 国宝)(2010年6月11日撮影)]]
[[ファイル画像:Tokyo Metropolitan Art Museum 02 (15133033203).jpg|thumb|200px|thumb|[[東京都美術館]]]]
[[ファイル画像:Museum of Contemporary Art Tokyo 20071004.jpg|thumb|200px|thumb|[[東京都現代美術館]]]]
[[ファイル画像:Tokyo Metropolitan Teien Art Museum - DSC06944.JPG|thumb|200px|thumb|[[東京都庭園美術館]]]]
[[ファイル画像:Edo-Tokyo_Museum.jpg|thumb|200px|thumb|[[東京都江戸東京博物館]]]]
[[ファイル画像:House of Korekiyo Takahashi.jpg|200px|thumb|200px|[[江戸東京たてもの園]]内に移築された[[高橋是清]]邸。他にも、ジブリ作品『[[千と千尋の神隠し]]』に登場する建物のモデルとなった「子宝湯」など、個性豊かで歴史を感じさせる建物が多数移築されている。]] <!--
<!--[[ファイル画像:Tokyo National Museum, Honkan 2010.jpg|thumb|[[東京国立博物館]]]]-->
{{節スタブ}}
 
623 ⟶ 625行目:
* [[江戸木版画]](その他工芸品、2007年)
; 伝統工芸品
{{Main|日本の伝統工芸品の一覧#東京都}}-->
 
-->
=== 芸能、大道芸 ===
東京都では2002年より、[[大道芸]]人の公認制度「'''[[ヘブンアーティスト]]'''」を実施しており、都知事の前でパフォーマンスを実演するテストで「合格」とされ公認されれば、「ヘブンアーティスト」を名乗り、そのパネルを掲げて都立公園などで(堂々と、公園職員などから追い払われることもなく)パフォーマンスを行うことができるようになる。<!--
 
<!--
[[浮世絵]]は江戸で活躍した絵師が大半であった。[[歌舞伎]]や[[落語]]は[[上方]]発祥であるが、江戸時代後期には江戸での上演が多くなり、中心地となっていた。演劇の伝統は[[日本映画]]の基盤ともなった。
 
また、[[漫画]]や[[アニメーション]]も東京で活動した作家が多く、現代の東京は「マニア文化」「[[おたく]]文化」の世界的な発信地となっている。なお、東京全般というよりも、[[秋葉原]]、[[小金井]](世界的な[[スタジオジブリ]]の所在地)、[[西東京市]](「ドラえもん」のスタジオ 等々、制作会社が多数)など、特に集中している地区、著名な場所がいくつかある。-->
-->
 
=== 音楽 ===
657 ⟶ 658行目:
 
== 人物 ==
{{MainSee|東京都出身の人物一覧}}
 
=== 名誉都民 ===
{{MainSee|名誉都民}}
 
== 紋章・シンボルマーク ==
668 ⟶ 669行目:
 
=== シンボルマーク ===
[[ファイル画像:Symbol flag of Tokyo.svg|200px|thumb|right|200px|東京都シンボルマーク]]
東京都の「T」を中央に秘めているということであり、都の木である[[いちょう]]の葉を象ったというわけでないという。
{{See|東京都シンボルマーク}}
743 ⟶ 744行目:
{{s-ttl|title=行政区の変遷
|years=[[1943年]] -|years2=}}
{{s-aft|after=-----|表記=次}}
{{end}}
{{s-start}}
755 ⟶ 756行目:
|Northwest =
|North = [[埼玉県]]
|Northeast =
|West = [[山梨県]]
|Centre = 東京都
|East = [[千葉県]]
|Southwest =
|South = [[神奈川県]]
|Southeast =
}}