「東寺真言宗」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m WP:LL, WP:WAVEDASH・視認性の向上のため4列記載
1行目:
'''東寺真言宗'''(とうじしんごんしゅう)は、[[日本]]における真言系[[仏教]]宗派のひとつで、[[真言宗#古義派|古義真言宗]]に属する。総本山は[[東寺|'''教王護国寺]]'''([[東寺]])。宗祖は[[空海]](弘法大師)。なお、[[真言宗東寺派]]とは、異なる宗派である。
 
== 宗紋 ==
5行目:
 
== 寺格(順不同) ==
* '''総本山''' [[東寺|教王護国寺]]([[東寺]])([[京都府]][[京都市]][[南区 (京都市)|南区]])
* '''大本山''' [[石山寺]]([[滋賀県]][[大津市]])
* '''別格本山''' [[観智院 (京都市)|観智院]](京都市南区)、[[雲照寺]]([[東京都]][[渋谷区]])、[[大龍寺 (神戸市)|大龍寺]]([[神戸市]][[中央区 (神戸市)|中央区]])、[[法興寺]]([[山口県]][[宇部市]])、[[清瀧寺]]([[岡山県]][[津山市]])
14行目:
 
==沿革==
東寺真言宗の歴史は、[[東寺|教王護国寺]]([[東寺]])の開創に始まる。[[823年弘仁]]14年([[弘仁823年]]14年)に教王護国寺は[[嵯峨天皇]]から空海に下賜され、[[東密|真言密教]]の根本道場となった。
 
以降、[[江戸時代]]まで、教王護国寺は真言宗の長者寺としてその役割を果たしてきたが、[[明治時代]]時代に入ると、[[明治維新#明治政府|明治政府]]の宗教政策により、真言宗は、[[真言宗#古義派|古義真言宗]]・[[真言宗#新義派|新義真言宗]]各派が合同することとなり、[[1879年]](明治12年)に教王護国寺を総本山として合同する。
 
管長を古義派(教王護国寺・ [[金剛峯寺]])と新義派([[智積院]]・[[長谷寺]])の4寺院から互選することとなり、教王護国寺は管長を選出する四本山の一つとなった。
 
しかし、反発も多く、多数の寺院が離脱していくなかで[[1901年]](明治34年)に教王護国寺は、[[真言宗山階派]]・[[真言宗善通寺派|真言宗小野派]]・[[真言宗泉涌寺派]]とともに四派聯合を形成していたものの、最終的にはそれも分裂し、[[1907年]](明治40年)、教王護国寺を総本山とする[[真言宗東寺派]]として独立し、真言宗は解体された。
29行目:
 
== 教王護国寺長者(東寺真言宗管長)歴代==
{{columns-list|4|
# [[空海]]
# [[実恵]]
286 ⟶ 287行目:
# 鷲尾隆輝(1)
# 砂原秀遍(2)
}}
 
( )内は、東寺真言宗管長。
 
324 ⟶ 325行目:
*初詣(1月1日~3日)教王護国寺境内にある五重塔の初層を公開
*修正会(1月3日)厄除け護符『[[おふなごう]]』・『[[牛王宝印]]』授与
*[[後七日御修法]](1月8日~14から14日)[[真言宗十八本山]]会の共同
*講堂修正会(1月28日)
*星供(2月3日)
*[[涅槃]]会(2月15日)
*春季[[彼岸]]会(3月18日~)から)
*八幡宮春季お火焚き(3月15日) [[鎮守八幡宮]]にて[[護摩]]供
*献米法要(4月第2[[日曜日]])
334 ⟶ 335行目:
*稲荷還幸祭(5月3日) 教王護国寺慶賀門にて[[稲荷大明神]]を接待供養
*弘法大師降誕会(6月15日)
*盂蘭盆会(8月13日~15から15日)
*萬燈会・盆踊り(8月15日)
*秋季彼岸会(9月20日~)から)
*八幡宮秋季お火焚き(11月15日) 鎮守八幡宮にて[[護摩]]供
=== 毎日・月並行事 ===
*[[生身供]](毎日・午前6時~)から) 御影堂
*[[大般若会]](毎月1日)
*布薩会(15日・4月・5月・7月・9月・10月・12月に限る)
358 ⟶ 359行目:
== 施設 ==
* 東寺宝物館(教王護国寺内)
 春季(3月20日~5から5月25日)・秋季(9月20日~11から11月25日)に開館
* 東寺洛南会館([[宿坊]])
 
==教義==
[[真言宗#古義派|古義真言宗]]の教義に準じる。
==外部リンク==
*[http://www.toji.or.jp/ 東寺真言宗 総本山教王護国寺(東寺)公式ホームページ]