削除された内容 追加された内容
誤字修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m style
7行目:
 
新制の高等学校は小学区制・総合制・男女共学を原則としたものの前二者は実施には至らなかった<ref name="Upper Secondary Education in Japan" />。1990年代以降は中高一貫制の導入、単位制の実施、総合課程の導入など教育の多様化・柔軟化がみられる<ref name="Upper Secondary Education in Japan" />。
 
日本の高等学校の制度上の正式な[[英語]]表記はUpper Secondary Schoolである<ref name="Upper Secondary Education in Japan" />。一般には[[アメリカ合衆国の教育|米国式]]のhigh schoolとの訳や、Senior high schoolとの訳(中学校のJunior high Schoolに対応した訳)もみられる。
 
20行目:
義務教育の対象から外れるため、進学するかどうかの選択は自由であるが、中学卒業からの就職は[[就労可能]]な職種が極めて限定的で仕事の幅が狭く<ref group="注釈">[[ブルーカラー]](特に製造業や建設業など)や一部のサービス業(特に飲食業)での単純労働者、若年者の起用が優遇される[[職人]]([[伝統工芸]]、[[鳶職]]など)や一部のプロスポーツ選手([[力士]]や競馬騎手)などに限られる。平成初期までは美容師・理容師も中学卒業後になることはできたが、2015年(平成27年)現在では中卒で美容師・理容師になることはできなくなり、高卒以上で美容学校に入学する方法に変更されている。</ref>、[[労働基準法]]により15歳から18歳の労働者は年少者として扱われるため労働に際して制約が多く<ref group="注釈">年少者を証明する書類を事業所に備え付けることが義務付けられており、他にも時間外労働や18歳未満の女子と16歳未満の男子の深夜労働ができなかったり危険有害作業が制限されたりすることなどが挙げられる。</ref>、資格や免許の取得にも制約が多いなど<ref group="注釈">例として[[日本の運転免許]]は学歴による制限はないが、年齢の下限が定められており、[[原動機付自転車|原付自転車]]および[[普通自動二輪車]]([[小型自動二輪車|小型]][[小型自動二輪車#運転免許|限定を含む]])の運転免許は16歳以上、普通自動車運転免許と[[大型自動二輪車]]は18歳以上でないと取得できない。特に地方では自家用車以外に交通手段がないため、通勤ですら運転免許の取得を必須とする企業もある。他にも[[国家資格]]や[[業務独占資格]]の中には年齢を問わず高校非卒業者は取得できないものもある。</ref>、[[1970年代]]後半(昭和50年以降)からは中卒者の新卒採用に消極的になった企業が増加したことから今日では中卒での就職はあまり一般的ではないこともあり<ref group="注釈">1970年代半ばまでは地方において所得があまり高くなく、学力が高くても中卒後に就職すること自体が珍しいことではなかった(詳細は「[[集団就職]]」を参照)。</ref>、低学力・不登校・非行・経済的理由・障害などの特殊な事情で進学が困難な場合を除いてほとんどの中学卒業生が高校へ進学している<ref group="注釈">高校以外の進学先には[[高等専門学校]](高専)のほか、[[専修学校]]の高等課程([[専修学校高等課程|高等専修学校]])もある。</ref>。経済的な理由があっても、高等学校実質無償化および[[奨学金]]などの援助があることから、働きながら高等学校の[[定時制]]または[[通信制]]に進学するのが一般的である。障害がある生徒も[[特別支援学校]]の高等部(高等特別支援学校を含む)に進学するのがほとんどである。
 
[[1998年]]([[平成]]10年)の学校教育法([[昭和]][[1947年|22年]][[法律]]第26号)の改正により、[[中高一貫教育]](中学校における教育〔義務教育として行われる普通教育〕と高等学校における教育〔高度な普通教育および専門教育〕を一貫して施すこと)を行う6年制の学校である「[[中等教育学校]] (secondary school)」が新たに創設された。中高一貫教育を行う中学校・高等学校の一部は中等教育学校の前期課程・後期課程への改組がされ始めており、[[国立学校]]、[[公立学校]]、[[私立学校]]の全部で、中等教育学校が増えつつある。私立の多くは実質的に中高一貫教育を行い、高校からの入学者を受け入れないが、法律上は中学校と高等学校に分かれたままの態勢になっている。
 
[[修業年限]]([[卒業]]までに教育を受ける[[期間]])が3年又は3年以上の高等学校の一般的な[[課程]]を[[本科]]といい、この項目では主に本科について扱う。これ以外にも[[別科]]と[[専攻科]]があるが、専攻科については[[専攻科]]の項目で詳述している。ただし、通常は本科という言葉を使うことはない。
74行目:
平成19年法律第98号(2008年〔平成20年〕4月1日施行)による学校教育法の改正前の規定と若干字句が異なる。
 
[[学校教育法施行規則]](昭和22年[[文部省|文部]][[省令]]第11号)に基づき、高等学校の[[教育課程]]は、各[[教科]]に属する[[科目]]、[[特別活動]]、[[総合的な学習の時間]]によって編成されている。教科には、[[普通教育]]に関する各教科と専門教育に関する各教科があるが、[[一般教育と専門教育|専門教育]]に関する各教科は、学校によって開設されないこともある。
*普通教育に関する各教科
**[[国語_(教科)|国語]] - 国語総合、国語表現、[[現代文]]A・B、[[古典]]A・B([[古文]]、[[漢文]])
125行目:
 
=== 全日制の課程 ===
おおよそ[[平日]](月曜日~金曜日、場合によっては[[土曜日]]も含む)の朝8時過ぎから午後4時半程度までの日中に学習する課程。いわゆる全日制の課程(全日制課程)とは、通常の課程とされているものである。一般的に高等学校といえばこの課程を指すことが多い。1日に5時間から8時間程度の授業をする。<!--時間帯について書きたいのですが、まず朝から夕方までですよね? 正午あたりから6時間授業を行うような高校が存在しないとはっきり分かれば、「朝から」という文章を入れたいです。-->[[学校教育法]]により、[[修業年限]]は3年と定められている。学年制が多いが、近年[[学年制と単位制|単位制]]に変更された学校も多く、2017年度(平成27年度)は全4907校のうち単位制が965校 (19%) ある<ref>[http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001093024&cycode=0 学校基本調査平成29年度(速報)初等中等教育機関、専修学校・各種学校学校調査・学校通信教育調査幼稚園,幼保連携型認定こども園,小学校,中学校,高等学校  高等学校高等学校(全日制の単位制による課程及び定時制)の修業年限別学校数,生徒数]</ref>。在学中に[[高等学校卒業程度認定試験]]を受験することも可能である。卒業率は95%前後。2015年度(平成25年度)の高等学校の中退者数は49,263人<ref>[http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/02/__icsFiles/afieldfile/2017/02/28/1382696_002_1.pdf 平成27年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」について(確定値反映)   (PDF:1957KB)]  </ref>。中退理由は「進路変更」が34.1%で最も多く、次いで「学校生活・学業不適応」32.8%、「学業不振」9.1%の順となっている。中退者全体のうち、1年生が33.7%を占め、2年生21.2%、3年生は7.6%。一般的な傾向としては<!--[[校則]]が厳しい(特に[[私立学校|私立校]])、[[制服]]や[[体操着]]がある(ただし最近になって、校則や制服等が免除・変更される学校が増加してきている) 校則が定時制や通信制に比べて厳しいという一般的な傾向はない。-->、[[現役]][[入学]]者が多く[[過年度生]]が少ない(要するに殆どの生徒が15歳~18歳である)などの特徴がある。<!--また現役入学者が多く過年度生が少ない(要するに殆どの生徒が15歳~18歳である)ということから一般的に全日制高校生の飲酒、喫煙は未成年の行為であるとして[[不良行為少年]]とされる。これは全日制だけでなく、通信制・定時制にも当てはまる。-->
 
=== 定時制の課程 ===
176行目:
{|class="wikitable floatright" style="font-size:90%;margin-left:1em;text-align:right"
|+小学科数(本科)(平成29年度)<ref>[https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031656764&fileKind=0 小学科数(本科)(平成29年度)]</ref>
!colspan="2"|学科!!計!!全日制!!定時制
|-
|{{rh}} colspan="2"|普通科||4,025||3,593||432
|-
|{{rh}} rowspan="9"|[[専門教育を主とする学科|専門教育]]
|{{rh}}|農業に関する学科||785||764||21
|-
199行目:
|{{rh}}|その他の学科||646||643||3
|-
|{{rh}} colspan="2"|[[総合学科]]||375||338||37
|- style="background:#eee;font-weight:bold"
|{{rh}} colspan="2"|計||9,307||8,551||756
|}
日本の高等学校には、[[学科 (学校)|学科]]がおかれる。[[高等学校設置基準]]第5条により、学科の種類は次の通り定められている<ref name="unesco" />。
235行目:
|+高等学校専攻科(平成24年度)<ref>{{PDFlink|[http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/047/siryo/__icsFiles/afieldfile/2013/09/25/1339851_5.pdf 高等学校専攻科に関する 実態調査 平成24年度]}}</ref>
|-
!rowspan="2"|
!rowspan="2"|普通科
!colspan="9"|職業学科(専門高校)
!rowspan="2"|計
|-
!農業!!工業!!商業!!水産!!家庭!!看護!!福祉!!併置!!その他
350行目:
** 選択科目(グレード12) - 芸術アトリエ、マルチメディアアトリエ、数学と技術、心理学、哲学、その他(2つを選択)
;職業教育コース
{{節stubスタブ}}
;芸術教育コース
{{節stubスタブ}}
-->
*{{flagicon|TWN}} [[台湾の教育|台湾]] - 15-17歳の3年間の課程であり、一般大学進学を目指す普通型高級中等学校([[高級中学]])と、職業キャリアを目指す技術型高級中等学校([[高級職業学校]])が存在する。
358行目:
* {{flagicon|CHN}} [[中華人民共和国の教育|中国]] - 「高等学校」というと日本でいう[[大学]]などに相当し、後期中等段階教育を行う学校は'''[[高級中学]]'''、略して高中(カオチュン)と呼ばれる。
**{{flagicon|HKG}} [[香港の教育|香港]] - [[三三四学制]]が施行されており、{{lang|zh|高級中学}}は3年間の課程である
 
 
== 注釈 ==
398 ⟶ 397行目:
{{学校}}
{{高等学校一覧}}
{{DEFAULTSORT:こうとうかつこう}}
 
{{DEFAULTSORT:こうとうかつこう}}
[[Category:高等学校|*]]
[[Category:中等教育]]