削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: Refタグつき記述の除去 モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: サイズの大幅な増減 モバイル編集 モバイルウェブ編集
7行目:
黙れ
俺が今年から総長や
 
=== 年表 ===
[[画像:Hiromoto Watanabe, Ex-President.jpg|thumb|初代帝国大学総長[[渡辺洪基]]]]
 
==== 明治 ====
{{See also|東京大学 (1877-1886)}}
* [[1877年]]([[明治]]10年)[[4月12日]] 東京開成学校と東京医学校が合併し「'''[[東京大学 (1877-1886)|東京大学]]'''」設立{{efn|旧東京開成学校を改組して法・理・文の3学部、旧東京医学校を改組して医学部を設置、[[東京大学 (1877-1886)#大学予備門|東京大学予備門]]を付属。}}
* [[1878年]](明治11年)[[12月]] 文部省、東京大学に学位([[学士|学士号]])の授与権を与える
* [[1879年]](明治12年)[[4月]] 東京大学の授与する学士号を[[学士(法学)|法学士]]・[[学士(理学)|理学士]]・[[学士(文学)|文学士]]・[[学士(医学)|医学士]]・[[学士(薬学)|製薬士]]とする
* [[1880年]](明治13年)[[8月]] 法理文の3学部に学士研究科を設置(大学院の前身)
* [[1881年]](明治14年)[[6月]] 東京大学職制を制定(東京大学に総理を置き、4学部と予備門を統括)
* [[1884年]](明治17年)[[10月]] 東京大学副総理を置く
* [[1885年]](明治18年)[[9月]] 東京法学校([[司法省法学校]])を法学部に統合。工芸学部設置(理学部より分割)
* [[1886年]](明治19年)[[3月]] [[工部大学校]]を統合し、[[帝国大学令]]により「'''[[帝国大学]]'''」と改称{{efn|法・医・工・文・理の5分科大学および大学院を設置。}}。初代総長は[[慶應義塾大学|慶應義塾]]出身の[[渡辺洪基]]。同年施行の[[私立法律学校特別監督条規]]により、[[五大法律学校]]を監視下においた。
* [[1887年]](明治20年)[[7月]] 分科大学卒業生に授与する学士号は称号とし法学士・医学士・薬学士・工学士・文学士・理学士とする
* [[1888年]](明治21年)[[11月]] 東京天文台を設置
* [[1890年]](明治23年)6月 [[東京農林学校]]を統合し、農科大学を設置
* [[1897年]](明治30年)6月 [[京都大学|京都帝国大学]]の設置に伴い「'''東京帝国大学'''」と改称
<gallery mode="packed-hover" heights="150px" widths="px">
Akamon ca. 1910.jpg|赤門(1910年頃撮影)
Imperial University of Tokyo.jpg
University of Tokyo. Before 1902.jpg|[[1902年]](明治35年)
University of Tokyo. Faculty of law. Before 1902.jpg|[[1902年]](明治35年)法学部校舎
University of Tokyo. Physical office. Before 1902.jpg|[[1902年]](明治35年)物理研究塔
</gallery>
 
==== 大正 ====
[[画像:Tokyo Imperial University after Great Kanto earthquake.JPG|thumb|[[1923年]]([[大正]]12年)の[[大正関東地震]]([[関東大震災]])で被災した東京帝国大学]]
* [[1916年]](大正5年)[[4月]] 伝染病研究所を設置
* [[1919年]](大正8年)[[2月]] 分科大学制を廃し学部を設置。経済学部を新設
* [[1921年]](大正10年)
** [[4月]] 学年を4月1日から翌年3月31日までとする
** [[7月]] [[航空研究所]]を設置
* [[1925年]](大正14年)[[11月13日]] [[東京大学地震研究所|地震研究所]]を設置
 
==== 昭和(旧制) ====
* [[1939年]](昭和14年)[[1月]] [[平賀粛学]]により、経済学部が壊滅状態となる
* [[1941年]](昭和16年)[[11月]] [[東京大学東洋文化研究所|東洋文化研究所]]を設置
* [[1942年]](昭和17年)[[3月]] [[千葉県]][[千葉市]]に[[東京帝国大学第二工学部|第二工学部]]を設置{{efn|本郷の工学部は第一工学部に改称。}}
* [[1944年]](昭和19年)[[1月]] 南方自然科学研究所を設置
* [[1945年]](昭和20年)1月 輻射線化学研究所を設置
* [[1946年]](昭和21年)
** [[3月]] 南方自然科学研究所を改組して立地自然科学研究所を設置、航空研究所を改組して理工学研究所を設置
** [[5月]] 女子学生19名が入学<ref>[https://www.u-tokyo.ac.jp/kyodo-sankaku/ja/activities/model-program/library/UTW_History/Page03.html 初めての東大女子入学生は19名|東京大学男女共同参画室] 2019.7.29閲覧。</ref>
** [[8月]] [[東京大学社会科学研究所|社会科学研究所]]を設置
* [[1947年]](昭和22年)[[9月]] 「'''東京大学'''」に改称
 
==== 昭和(新制) ====
* [[1949年]](昭和24年)[[5月]] [[第一高等学校 (旧制)|旧制第一高等学校]]・[[東京高等学校 (旧制)|旧制東京高等学校]]高等科を併合し、[[新制大学|新制]]の東京大学となる{{efn|法・医・工・文・理・農・経済・教養・教育の9学部}}。教養学部・教育学部を設置。新聞研究所を設置。
* [[1950年]](昭和25年)
** 輻射線化学研究所を廃止(月は不明)
** [[5月]] 文学部附属の史料編纂所を東京大学附置研究所([[東京大学史料編纂所]])とする
* [[1951年]](昭和26年)[[3月]] [[東京大学教育学部附属中等教育学校|教育学部附属中学校・高等学校]]を設置、第一工学部、第二工学部を改組{{efn|第二工学部跡地は新制千葉大学と東京大学生産技術研究所(生研)になる。}}
* [[1952年]](昭和27年) 立地自然科学研究所を廃止(月は不明)
* [[1953年]](昭和28年)
** [[3月]] 新制の大学院を設置(人文科学・社会科学・数物系・化学系・生物系の5研究科)
** [[7月]] 応用微生物学研究所、[[宇宙線]]観測所(全国共同利用研究所)を設置
[[画像:TAC 1959 Toshiba Science Museum.jpg|200px|thumb|TAC 1959]]
* [[1955年]](昭和30年)3月 全国共同利用研究所として原子核研究所を設置
* [[1957年]](昭和32年)[[4月]] 全国共同利用研究所として物性研究所を設置
* [[1958年]](昭和33年)4月 薬学部設置{{efn|学部新設は皆無(2010年4月末現在)。}}。理工学研究所を改組し航空研究所を設置
* [[1962年]](昭和37年)4月 前期課程の4科類(文科一類・二類、理科一類・二類)を6科類に再編。全国共同利用研究所として海洋研究所を設置
* [[1963年]](昭和38年)4月 大学院人文科学研究科・社会科学研究科を改組し、人文科学・教育学・法学政治学・社会学・経済学の5研究科を設置
* [[1964年]](昭和39年)4月 航空研究所を改組し全国共同利用研究所として宇宙航空研究所を設置
* [[1965年]](昭和40年)4月 大学院数物系研究科・化学系研究科・生物系研究科を改組し、理学系・工学系・農学系・医学系・薬学系の5研究科を設置
* [[1967年]](昭和42年)[[6月]] 伝染病研究所を改組して医科学研究所を設置
* [[1969年]](昭和44年)[[2月]] [[東大紛争]]の余波で入学試験見送り
[[画像:Kashiwa canpus, University of Tokyo.jpg|thumb|[[東京大学宇宙線研究所|宇宙線研究所]]が入居しているビル]]
* [[1976年]](昭和51年)5月 宇宙線観測所を宇宙線研究所に改組
* [[1981年]](昭和56年)4月 宇宙航空研究所を廃止(→[[宇宙科学研究所]])
* [[1983年]](昭和58年)4月 大学院総合文化研究科を設置
* [[1987年]](昭和62年)5月 先端科学技術研究センターを設置
* [[1988年]](昭和63年)[[7月]] 東京天文台を廃止(→[[国立天文台]])
 
==== 平成 ====
[[画像:Ars Electronica 2008 Kotaro.jpg|thumb|Ars Electronica 2008 Kotaro]]
* [[1991年]](平成3年)[[4月]] [[大学院重点化]]を開始
* [[1992年]](平成4年)4月 大学院数理科学研究科を設置
* [[1993年]](平成5年)4月 応用微生物学研究所を分子細胞生物学研究所に改組
* [[1994年]](平成6年)
** 4月 大学院農学系研究科を大学院農学生命科学研究科に改称
** [[6月]] 地震研究所が全国共同利用研究所となる
* [[1995年]](平成7年)4月 大学院社会学研究科を廃止し、人文科学研究科を人文社会系研究科に改組
* [[1997年]](平成9年)4月 大学院重点化が完了。原子核研究所を廃止(→[[高エネルギー加速器研究機構]])
* [[1998年]](平成10年)4月 大学院新領域創成科学研究科を設置
* [[2000年]](平成12年)4月 大学院情報学環・学際情報学府を設置。教育学部附属中学校・高等学校が[[中等教育学校]]へ移行
* [[2001年]](平成13年)4月 大学院情報理工学系研究科を設置
* [[2003年]](平成15年)[[3月]] 東京大学憲章を制定
* [[2004年]](平成16年)4月 <!--国立大学法人法の規定により-->「[[国立大学法人]]東京大学」となる。[[#特別栄誉教授|特別栄誉教授]]制度を創設。大学院の改組{{efn|法科大学院大学院法学政治学研究科法曹養成専攻(法科大学院)、大学院公共政策学連携研究部、公共政策学教育部(公共政策大学院)を設置。}}。先端科学技術研究センターを附置研究所へ転換。
* [[2005年]](平成17年)4月 全学的な海外学術交流拠点として[[北京市|北京]]代表所を設置
* [[2006年]](平成18年)[[1月]] 国際研究型大学連合 (IARU) 発足
* [[2007年]](平成19年)
** [[10月]] <!--世界トップレベル 国際研究拠点|年表記載には不必要な記載?-->「数物連携宇宙研究機構」発足
** [[11月]] <!--東京大学創立130周年記念式典挙行。|年表のガイドラインで創立記念は記載しないことが原則です-->東大-[[イェール大学]]・イニシアティブ設立
* [[2009年]](平成21年)
** 1月 [[世界経済フォーラム#ダボスで開催される年次総会|ダボス会議]]にて東大・[[慶應義塾大学|慶應]]レセプションを開催
** 10月 東京大学放射光連携研究機構 物質科学ビームライン完成
* [[2010年]](平成22年)4月
** 海洋研究所、気候システム研究センターを統合改組して[[東京大学大気海洋研究所|大気海洋研究所]]を設置
** 農場と緑地植物実験所(検見川キャンパス)を統合し、演習林田無試験地を組み入れ[[東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構|生態調和農学機構]]が発足。
* [[2011年]](平成23年)3月 [[名城大学]]と社会連携協定締結
* [[2013年]](平成25年)[[7月24日]] 新図書館建設工事のため掲示場所が確保できないとして、本郷キャンパスで行われていた合格発表を[[2014年]]から3年間取り止めることを発表<ref>{{Cite web |title=東大「風物詩」合格者掲示を当面取りやめ |url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130724-OYT1T00640.htm |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130726024550/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130724-OYT1T00640.htm |archiveservice=wayback machine |archivedate=2013-07-26 |publisher=[[読売新聞]] |date=2013-07-24 |accessdate=2013-07-24}}</ref>。
* [[2014年]](平成26年)
** [[1月29日]] 平成28年度より、後期日程試験による入学者選抜を停止し、推薦入試を導入することを発表<ref>{{Cite web |url=https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/undergraduate/e01_25.html |title=平成28年度推薦入試学生募集要項(予告)について |publisher=東京大学 |date=2015-04-01 |accessdate=2017-10-22}}</ref>。
** [[6月11日]] 海洋アライアンス海洋教育促進研究センターが、[[福井県立若狭高等学校]](福井県立若狭高等学校海洋キャンパスを含む)と海洋教育促進拠点としての連携に関する協定を締結。
* [[2017年]](平成29年)
** 6月 [[国立大学法人#指定国立大学法人|指定国立大学法人]]に指定される。
** [[10月10日]] 国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構 (RCN) が発足<ref>{{Cite web |url=https://research-er.jp/projects/view/1005717 |title=機構長から |website=東京大学 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構 |accessdate=2019-05-10}}</ref>。
* [[2018年]](平成30年)4月 分子細胞生物学研究所を[[東京大学定量生命科学研究所|定量生命科学研究所]]に改組・改称<ref>{{Cite web |url=http://www.todaishimbun.org/bunseiken20180411/ |date=2018-04-11 |title=LATEST NEWS > 分生研を改組 論文不正続発を受け |website=東大新聞オンライン |accessdate=2019-05-10}}</ref>。
* [[2019年]](平成31年)4月 政策ビジョン研究センターと[[サステイナビリティ学連携研究機構]]が統合し[[東京大学未来ビジョン研究センター|未来ビジョン研究センター]]が発足<ref>{{Cite document |url=https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400109851.pdf |format=PDF |date=2019-03-01 |publisher=国立大学法人東京大学政策ビジョン研究センター; 国立大学法人東京大学サステイナビリティ学連携研究機構 |title=東京大学未来ビジョン研究センター(Institute for Future Initiatives)の設立について ~卓越した学術知および多様な社会のステークホルダーとの協働を通じ、持続可能な未来社会の創造に貢献~ |website= 東京大学 |accessdate=2019-05-10}}</ref>。
<gallery mode="packed" heights="150">
Tokyo University School of Law Bilding.jpg|法学政治学系総合教育棟<br />(東京都文京区、[[槇文彦]]設計、2004年)
Komaba Library.jpg|駒場図書館
Main Building of Institute for Solid State Physics of the University of Tokyo.jpg|[[東京大学物性研究所|物性研究所]] 本館(A棟)<br />([[千葉県]][[柏市]])
Koishikawa Botanical Gardens - sakura - march31-2015.jpg|[[東京大学大学院理学系研究科附属植物園|理学系研究科附属植物園]]
Komaba research campus02.jpg|駒場リサーチキャンパス
</gallery>
 
== 基礎データ ==