削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
4行目:
 
== 来歴・人物 ==
[[兵庫県]][[津名郡]][[由良町 (兵庫県)|由良町]](現[[洲本市]]由良3丁目)に父・中村安郎、母・しげの次男として生まれる。[[兵庫県立洲本高等学校|旧制洲本中学校]]、[[京都帝国大学]]を卒業。[[天理図書館]]司書、[[天理大学]]教授を経て、1958年、[[九州大学]]教授となり、文学部長を務める。1962年、「戯作研究」で京都大学の博士号を取得。<ref>博士論文書誌データベース</ref>1971年、定年をまえして退官、[[関西大学]]教授に招かれた([[谷沢永一]]『運を引き寄せる十の心得』より、[[関西大学]]教授に招かれた
 
1981年、『此ほとり一夜四歌仙評釈』で[[読売文学賞]]受賞、1986年、[[朝日賞]]受賞。
 
厳密な実証的研究によって、近世文学研究に多大な貢献をなした。代表作『戯作論』は、近世戯作を詳細に検討、一般には風刺文学などと言われるが、うがち、ちゃかし等が本領であり、風刺の名には値しないと述べた。自らの研究対象に近代的な幻想を投影しない著述姿勢は他に冠絶している。おり、論文は数多かったが『近世文藝思潮攷』に収めら録された以外では、『中村幸彦著述集』(全15巻、[[中央公論社]])が出されるまで、大学紀要などで探すしかなかった。
 
中村に師事した門下生の近世文学者には[[中野三敏]]がおり、『本道楽』([[講談社]])で回想している。
 
== 著作 ==