削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目:
古くは[[湯沐邑|化粧領]]として拝領した土地の地名を取って「○○公主」と呼んだ(例:[[太平公主]]、[[安楽公主]])が、[[明]]後期・[[清]]代の称号は多く雅称(もしくは一種の[[儀礼称号]])であった。[[清]]代になって、公主も階級が分けられ、生母が[[皇后]]の場合はグルニ・グンジュ(gurun i gungju、固倫公主、こりんこうしゅ)、妃嬪の場合はホショイ・グンジュ(hošoi gungju、和碩公主、わせきこうしゅ)と呼ばれるなどの区別がされた。例えば、「栄安固倫公主」が正式称号として用いられる。
 
追贈の場合を除き、公主冊封の時点は成長後から降嫁の際までの間に執り行われ。幼い皇女は後宮で育てられ公主に封じなかった(例:[[恵帝 (西晋)#子女|哀献皇女]])。成人した今上の娘は'''公主'''(例:[[襄城公主]] - [[太宗 (唐)|太宗]]の娘)、[[列侯]]に準じる待遇を受けた。今上の姉妹は'''長公主'''(ちょうこうしゅ)(例:[[清河長公主]]- [[文帝 (魏)|文帝]]の姉)、[[諸侯王]]に準じる待遇を受けた。今上の伯叔母や数代前の公主は'''大長公主'''(だいちょうこうしゅ)(例:秦魯国賢穆明懿大長公主)と呼んで今上の娘や姉妹と区別し、受けた待遇も長公主より上だった。
 
[[王莽]]が[[新]]を成立させると、公主の称号を廃して「室主」を改称した。なお、[[北宋]]の徽宗の治世で、[[周]]王朝風の呼び方だという「帝姫」の称号を用いていた。[[靖康の変]]後に公主に戻された。
15行目:
臣下が公主を娶ることを「尚公主」と呼んだ。言い換えると降嫁である。[[漢]]や[[三国時代 (中国)|三国時代]]では、結婚相手は[[列侯]]に限定されたが、公主降嫁の際に臣下は侯に封じられたこともある。[[晋代]]以降は、列侯制の形骸化のため結婚相手は一般の臣下となり、降嫁の際に臣下は駙馬都尉(清朝ではエフ、efu、額駙)という官位を授けられた。そのため後世にあっては、駙馬は公主の夫の敬称として用いられた。特例として、[[明朝|明]]では公主の結婚相手は平民に限定され、貴族と結婚は許されない。
 
公主が外族に嫁ぐ場合では、その結婚は「和親」と呼ばれた。しかし、皇帝の実の娘は外族と結婚したことは少ない(唐の[[粛宗 (唐)|粛宗]]の寧国公主など)。逆に皇族の娘は皇帝の養女として外族に嫁した例は多い、例えば、吐蕃の王グンソン・グンツェンの妃として唐王室の娘である[[文成公主]]が迎え入れられた。
 
== その他 ==