削除された内容 追加された内容
2行目:
 
== 概要 ==
花街は[[遊]]の別称としても使用され、古くは「花街漫録」などにその用例が見られる。「花街」という語の指す対象は極めて曖昧で,近代以降の芸妓業の許可地をその中心に,江戸期の遊廓から戦後の旧[[赤線]]地域までを含めることもある<ref>[http://keikan.t.u-tokyo.ac.jp/research/research2008/nishimura.pdf 近代東京における花街の成立]西村亮彦・内藤廣・中井祐、東京大学院論文, 景観・デザイン研究講演集, 2008/12</ref>。
 
江戸時代の[[太夫]]や初期の[[花魁]]は芸事教養を身に付けた高級遊女であった。[[1872年]]の[[芸娼妓解放令]]を受け、翌年東京では貸座敷渡世規則、娼妓規則、芸妓規則の3規則が発布され、一定の区域外には芸妓置屋、待合、[[料亭]]の営業は許可されなくなり、また娼妓と芸妓の分業傾向が強まった<ref>[[西山松之助]]編 「遊女」東京堂出版</ref>。明治時代には数多くの花街が全国に登場し、[[1930年]]には全国113市のうち98市に花街が存在したという<ref>竹中聖人 「書評 加藤政洋著『花街-異空間の都市史』」</ref>。売春防止法の施行まで多くの花街には娼妓と芸妓の両方が存在した。今日花街と呼ばれているのは芸妓遊びのできる店を中心として形成される地域であるが、この芸妓と、過去日本にあった[[公娼]]制度のもと存在した娼妓が混同されることも少なくない<ref name="西尾"/>。[[岩下尚史]]の書籍にその区分けは具体的に書かれている。