「電算写植」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
42行目:
1920年代に写研の[[石井茂吉]]と森澤信夫(のちにモリサワを創業)によって写植が発明されたが、写植は主に端物に用いられ、本文組みには従来通りの活字組版が用いられていた。写研は写植を本文組版へも使用されることをめざし、1960年に全自動写植機「SAPTONシステム」を発表。
 
まず、1965年に全自動写植機サプトンの実用機「SAPTON-N3110」が完成し、1966年に[[社会党]]機関紙印刷局に最初に導入された<ref>[https://www.jagat.or.jp/past_archives/story/10887.html 電算写植システムの開発(その1)] - 公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)</ref>。印字速度は毎分300字と、従来の全自動鋳植機の3倍相当にまで高速化されたが、この時点ではSAPTON-Nを利用するには、漢テレ用の漢字さん孔機で別途に編集した紙テープが必要とされたため、システムとして単体で完結するものではなかった。1966年には編集組版処理機能を組み込んだ紙テープ編集機の「SAPTEDITOR-N」が完成し、ようやく紙テープ編集機「SAPTEDITOR(サプテジタ)」と全自動写植機「SAPTON(サプトン)」を組み合わせた、実用的な電算写植システム「SAPTONシステム」が完成した。
1965年には新聞社向けの写植システム「SAPTON-N」が実用化され、1967年に朝日新聞北海道支社と佐賀新聞社に最初に納入された。また、書籍や雑誌などの本文組版を対象とした一般向けの写植システム「SAPTON-P」も1968年に実用化され、1969年8月に[[ダイヤモンド社]]に最初に納入された。
 
1965年には新聞社向けの写植システム「SAPTON-N」が実用化され、1967年に朝日新聞北海道支社と佐賀新聞社に最初に納入された。また、書籍や雑誌などの本文組版を対象とした一般向けの写植システム「SAPTON-P」も1968年に実用化され、1969年8月に[[ダイヤモンド社]]に最初に納入された。SAPTONシステムの導入と同時にダイヤモンド社は活字を廃止した。
「SAPTON」システムは、全自動写植機「SAPTON」とテープ編集機「SAPTEDITOR」で構成されており、「テープ編集機」で紙テープ(鑽孔テープ)に記録された文字コードを、「全自動活字鋳植機」で読み取って組版する形であった。「SAPTEDITOR-P」では制御部にリレーを用いた組版処理機能が組み込まれた。
 
「SAPTON」システムは、全自動写植機「SAPTON」とテープ編集機「SAPTEDITOR」で構成されており、テープ編集機「SAPTEDITOR」で紙テープ(鑽孔テープ)に記録された文字コードを、全自動活字鋳植機「SAPTON」で読み取って組版する形であった。「SAPTEDITOR-P」では制御部にリレーを用いた組版処理機能が組み込まれた。
 
「SAPTEDITOR」は後にトランジスタを用いて電子化され、より高度な組版処理機能が組み込まれたが、テープ編集機に対する組版処理機能の拡張要求は増加する一方であり、その全てをハードウェアだけで実現するのは困難だと判断された。そのため、写研はコンピュータを用いた編集組版ソフトウェアの開発に着手する。
 
1969年に発表された「SAPTON-A」システム用に開発された「SAPCOLSAPCOL(サプコル)」が日本初の一般印刷向けの組版ソフトウェアである。編集組版用ミニコンピュータとしては[[PDP-8]]が用いられ(これは1971年に[[日立製作所]][[HITAC|HITAC-10]]に置き換えられた)、当時のコンピュータはOSに相当するものを持たなかったため、OS相当のプログラムなども写研が自社で開発した。電算機(コンピュータ)上で動く紙テープ編集ソフトウェア「SAPCOL」の登場で、紙テープ編集機「SAPTEDITOR」はその役目を終えた。
 
「SAPTON-A」は1970年に[[朝日印刷工業]](官報などを印刷している群馬県の印刷会社)に納入された。これが日本初の電算写植システムである。新聞社向けのシステムも同時に開発され、同年に神奈川新聞社に納入された。