「ダイカスト」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
同一語句の内部リンクを除去
13行目:
=== ダイカスト年表 ===
* 1838年([[天保]]9年) - 米デヴィッド・ブルースがダイカスト[[活字]]を製品化
* 1905年([[明治]]38年) - 米国のハーマン・H・ドーラーがダイカストの商業生産開始
* 1910年([[明治]]43年) - 日本でダイカストの研究開始
* 1917年([[大正]]6年) - 日本初のダイカスト製造(「ダイカスト合資会社<ref>{{cite journal |和書|author=西直美 |year=2007 |title=ダイカストの歩み 活字鋳造から自動車足回り部品まで |journal=軽金属 |volume=57 |issue=4 |pages=163-170 |publisher=社団法人軽金属学会 |doi=10.2464/jilm.57.163}}</ref>」)
* 1922年(大正11年) - 国産ダイカストマシン製造
* 1935年([[昭和]]10年) - [[軍需産業]]でダイカスト製品の研究進展
* 1940年(昭和15年) - ダイカスト製造各社に対し[[統制]]令発令、効率化のため100余社から25社に統合
* 1947年(昭和22年) - [[戦後混乱期|戦後]][[民生用|民生品]]製造にていち早く復興。日本橋[[白木屋 (デパート)|白木屋]]にてダイカスト[[展示会]]開催
62行目:
 
== 製造方法 ==
ダイカストは、原材料である[[合金]]と成型加工する[[金型]]そして[[原材料]]を金型に充填する機械(ダイカストマシン)の3要素から成り立っている、原材料が製品となるまでの工程が最短の方法である。すなわち(合金⇒溶解⇒鋳造⇒トリミング⇒仕上げ加工⇒検査出荷)という経過をたどる。鋳造時に金型を使用するが近年金型専門業者を介在させず設計から金型製造まで自社製作の会社も増加傾向にある。
 
=== ダイカストマシン ===
71行目:
 
===ダイカスト用合金===
ダイカスト用[[合金]]には、各種の[[非鉄金属]]がある。すなわち、アルミ合金・亜鉛合金・マグネシウム合金である。以上の3合金は、[[日本工業規格|JIS]]に規定されている。そのほかに、銅、鉛、錫の合金も使用され、それぞれ異なった特徴を持つ。
 
ダイカスト用の金型には耐熱鋼が使われているが、反復使用による熱衝撃によって破損することがある。そのため溶融点の高い合金はダイカストには不向きである。銅合金のうちで亜鉛を30〜40%含む溶融点の低い黄銅が適用限界の材料とされている。
79行目:
:実用金属中もっとも軽量である。耐食性に乏しいので防食処理が必要である。近年高純度の耐食強化合金が開発された。
;亜鉛合金
:アルミに次いで生産高が多く他の合金に比較して、肉薄で精密な精度が得られる。微量不純物([[鉛]]・[[カドミウム]]・[[錫]]など)の混入により、経年劣化することがある([[マグネシウム]]を微量加えることで防げるが、許容限界を超えると無駄になる。よって、純度の高い亜鉛を使用しなければならない)。光沢鍍金が容易に出来る利点がある。加圧によって強度がアルミ合金よりも高くなる。ただし比重が大きいので、軽量化の役には立たない。銅を混ぜ込んだもののほうが強度は少し落ちるが、靭性が高くなる。
;銅合金
:ダイカスト用合金として黄銅がある。アルミに比し硬度・耐摩擦・耐食性に秀でている。