削除された内容 追加された内容
61.44.173.129 (会話) による ID:73847301 の版を取り消し WP:DCPSWP:引用要件に違反。無視できない量の文章をコピーしている。
タグ: 取り消し
184行目:
時雨等による魚雷処分直前の午後4時40分前後{{refnest|[[#高松宮日記5巻]]、220頁<ref group="注釈">『◎聯合艦隊司令長官(一三-一四四四)「比良」《「比叡」ノ誤リナラン》処分スルナ。』</ref>}}、阿部中将に山本司令長官より「比叡の処分待て」の命令がある<ref>[[#海軍驕り]]p.127、[[#11戦隊詳報(5)]]pp.17,40</ref><ref name="叢書(83)374" />。これを受けて第27駆逐隊司令駆逐艦(時雨)に雷撃中止命令が出た。この少し前、トラック島の戦艦大和の連合艦隊司令部では比叡処分を巡って対立があった。宇垣の『戦藻録』によれば、比叡は味方航空機行動圏内にいることから、宇垣は放置して様子を見ることを考えていた<ref>[[#戦藻録(九版)]]p.233、[[#怒りの海]]p.204</ref>。すると山本長官が宇垣の部屋を訪れ『如何にも明日の撮影に依り宣伝の国[[アメリカ合衆国|米国]]に利用せらるる事心苦し。サインはしたるも如何かと思ふ』との心中を述べた<ref>[[#戦藻録(九版)]]p.234、[[#海軍驕り]]p.127、[[#吉田比叡]]p.252</ref>。宇垣は山本長官の提案に同意して比叡の処分を決定しかけたが、黒島先任参謀が「比叡が浮いている限り輸送船団に対する攻撃を吸収する可能性がある」と反論した<ref>[[#戦藻録(九版)]]p.234、[[#海軍驕り]]p.127、[[#吉田比叡]]p.253</ref>。山本長官は黒島の主張を採用し、比叡の処分命令を撤回したのである<ref>[[#海軍驕り]]p.128、[[#吉田比叡]]p.253</ref>。宇垣は「中将たる司令官の意思を酌み長官の立場に於て其の責を引受くるの心情及敵手に委して機密暴露の惧を来たす事なからしむるの用心ある事なり。先の見えざる主張は理屈に偏して之等機微の点を解し得ざるものあるのみ」と記した<ref>[[#戦藻録(九版)]]p.234、[[#海軍驕り]]p.128、[[#怒りの海]]p.208</ref>。第十一戦隊参謀として現場(駆逐艦雪風)にいた[[千早正隆]]は「宇垣は現場の事情を少しは理解しているが、黒島は全く理解していない」と評している<ref>[[#海軍驕り]]p.128</ref>。
 
実際第十一戦隊[[戦闘詳報]]よれば阿部司令官が第27駆逐隊司令駆逐艦(時雨)に「処分待て」を命令して雷撃処分を中止しており、魚雷発射されたかについての記録ない<ref>[[#11詳報(5)]]には記載されていないp.40</ref>。「西田は雪風の艦内で魚雷発射音を聞いている」との見解記述は[[吉田俊雄]](元軍令部参謀で、第3次ソロモン海戦には参加していない)の昭和31年の著書『海戦』による<ref>[[#吉田海戦]]p.166-168</ref>。また「雪風が魚雷2本を発射した」は同じく吉田の昭和41年の著書『軍艦十二隻の悲劇』による<ref>[[#軍艦十二隻]]p.98</ref>。吉田は昭和48年の著書『戦艦比叡』でも比叡沈没に際し『海戦』と同様の場面を書いたが<refbr>[[#吉田比叡新装]]p.293</ref>、この頃の吉田は比叡のキングストン弁が開放されたかについて確信を持っていなかった{{refnest|[[#吉田比叡新装]]p.305<ref group="注釈">著者あとがきに「比叡沈没に先立って、ほんとうにキングストン弁を開いたかどうか、多少の疑問が残っている。」とある。</ref>}}。しかし吉田は平成7年の著書『日本帝国海軍はなぜ敗れたか 戦後五十年目の総括』の中で「比叡はキングストン弁開放による自沈」と記し、「比叡は雷撃処分により沈められた」と言う見解を翻した<ref>[[#日本帝国海軍はなぜ敗れたか]]p.292</ref>。
雷撃処分が実行されたと言うのは吉田の仮説であり、吉田は昭和48年の著書『戦艦比叡』でも比叡沈没に際し『海戦』と同様の場面を書いたが<ref>[[#吉田比叡新装]]p.293</ref>、その後書きで比叡が雷撃処分されたと推測した理由を説明している。当時の吉田は「比叡のキングストン弁が開かれていなかった疑いがあり、仮にキングストン弁が開かれていなかったのだとしたら、比叡が沈むのに十分な海水が艦内に入らない」と考えており、戦闘概報や戦闘詳報の記録に反して比叡が雷撃処分される展開を記述したと述べている{{refnest|[[#吉田比叡新装]]p.305</ref>}}。吉田は[[丸 (雑誌)|雑誌丸]]昭和33年1月号(1957年11月発行)でも護衛駆逐艦に雷撃処分される比叡の最後を記したが、記事の冒頭で「読まれる方へ」と欄を設け、「内容について責任はすべて筆者にある」、「比叡の最後の是非について現在も重要な問題が残っており、事態を明確にするには詳細に亘らなければならないが、誌面の都合で割愛した」と断りを入れるなど、自身の記述の不確実性と文責について警告している<ref>[[#雑誌丸1958年1月号]]p.182</ref>。<br>
吉田の疑念に反し、比叡砲塔長だった安田喜一郎が「自分が艦長の命令で自沈のためキングストン弁を開いた」と証言している<ref>[https://yamato-museum.com/note/vol-47%e3%80%80%e6%af%94%e5%8f%a1%e7%99%ba%e8%a6%8b/ 大和ミュージアム 館長ノートvol.47 比叡発見]</ref>。吉田は平成7年の著書『日本帝国海軍はなぜ敗れたか 戦後五十年目の総括』の中で「比叡はキングストン弁開放による自沈」と記し、「比叡のキングストン弁は開かれず、味方の魚雷によって沈められた」と言う嘗ての見解を翻した<ref>[[#日本帝国海軍はなぜ敗れたか]]p.292</ref>。
 
一方、[[豊田穣]]は、柚木発令所所長から「注水弁開けの命令が下され、作業を行った兵からも実行を確認したので、間違いない」という証言を得て、昭和52年の著書『四本の火柱』で「比叡の自沈は注水弁開放による」と記した<ref>[[#四本火柱]]p.174-175</ref>。