「コミュニティシネマ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
{{国際化|日本|date=2013年6月}}
 
'''コミュニティシネマ'''とは市民活動や地域が主体となり比較的商業ベースに乗りにくい映画作品を中心に上映する団体、もしくはそれらの団体が拠点としている[[映画館]]である<ref name="nikkei20080408">{{cite news |title=コミュニティシネマ苦戦 名作上映、運営費の壁 市民らの支援、必須 |newspaper=日本経済新聞 |publisher=日本経済新聞社 |date=2008-04-08 |page=29(地方経済面)}}</ref>。
 
== 日本のコミュニティシネマ ==
=== 概要 ===
不定期上映や[[映画祭]]、映画館の運営を行い映画の公共的な上映を行う。運営主体は地域の[[商店街]]や[[ボランティア]]、[[特定非営利活動法人|NPO法人]]、従来から[[ミニシアター]]を経営していた者、[[地方公共団体]]や[[第三セクター]]、映画館の場合は[[指定管理者制度|公設民営]]の場合もあるなど多岐にわたり<ref name="nikkei20080408" />、鑑賞環境の地域格差の是正、[[メディア・リテラシー]]の向上、街づくりへの貢献などを目的として謳っている<ref name="jc3charter">{{Cite web |url=http://jc3.jp/communitycinema/charter01.html |title=コミュニティシネマ憲章|publisher=コミュニティシネマセンター事務局 |accessdate=2013-05-05}}</ref>。そのため、過去の名作や芸術性の高いと言われる作品など、いわゆるミニシアター系作品を上映することが多い。また、単純な上映に限らず、地域の映画コミュニティの交流イベントや、映画制作ワークショップなどを開催している団体、法人もある<ref name="nikkei20080408" />。一方で地域貢献を重視し、オールジャンルを上映する映画館もある<ref name="bousei201212">{{Cite journal |和書 |author=石垣尚志 |title=街に映画館を作ろう!コミュニティシネマの新時代 |journal=望星 |issue=523 |date=2012-12 |pages=35-38 }}</ref>。
 
=== 沿革 ===
公的な動きとしては1994年に設立された[[国際文化交流推進協会|財団法人国際文化交流推進協会]](エース・ジャパン)が1996年に公共的な映画上映活動に関わる関係者を一堂に会する場として「映画上映ネットワーク会議」を開催したことに始まる。この会議の結果、いずれの上映活動においても財政状況が厳しく映画振興制度が確立されていないことが問題となった。また、2003年度調査では日本での映画上映作品のうち[[東京]]では94%が公開されている一方、[[下関市|下関]]では僅か5%足らずであるなど、鑑賞環境の格差が問題になった<ref name="cinefront200403">{{Cite journal |和書 |author=岡本健一郎 |title=映画芸術の振興のためには「上映」と言う「出口」のところへの支援が必要 |journal=シネ・フロント |issue=323 |date=2004-03 |pages=54-59 }}</ref>。
 
17 ⟶ 16行目:
近年では独立系の配給会社の一部作品がシネマコンプレックスで上映されるようになるなど、ミニシアター系作品の中でも比較的集客力のある作品がミニシアターからシネマコンプレックスに移行しつつある。そのため、地域間の鑑賞環境の格差は縮まる一方、環境格差を縮めるために活動していたコミュニティシネマの収益が益々悪化する皮肉な結果となっている<ref name="nikkei20090713">{{cite news |title=単独館・ミニシアター苦戦 |newspaper=日本経済新聞 |publisher=日本経済新聞社 |date=2009-07-13 |page=29(地方経済面)}}</ref>。さらには上映設備の[[デジタルシネマ|デジタル]]化に伴い有志や地方公共団体が支援を行なっているが、対応機器を導入する費用を捻出できない映画館は閉館に追い込まれつつある<ref name="nikkei20130409">{{cite news |title=デジタル化の波閉館相次ぐ ミニシアター市民が灯守る 存続嘆願書■全国から募金 |newspaper=日本経済新聞 |publisher=日本経済新聞社 |date=2013-04-09 |page=(沖縄夕刊 夕沖縄社会)}}</ref>。一方で、ミニシアター全体としてはスクリーン数を減らしておらず勢力を維持しているという調査結果もある<ref name="nikkei20110729">{{cite news |title=シネコン時代下ミニシアターは勢力維持 |newspaper=日本経済新聞 |publisher=日本経済新聞社 |date=2011-07-29 |page=40}}</ref>。
 
=== 劇場 ===
コミュニティシネマ活動が中心となり開館した映画館を以下に示す。
 
44 ⟶ 43行目:
ファイル:Sakurazaka Theater, Naha.JPG|桜坂劇場
</gallery>
 
== ドイツのコミュナール映画館 ==
ドイツではコミュナール映画館(Kommunales Kino)と呼ばれる非営利上映組織が発達している<ref>{{Cite web |url=https://www.nfaj.go.jp/wp-content/uploads/sites/5/2019/01/NFC40_p13_16.pdf |author=入江良郎|title=ドイツの映画保存④ ドイツ映画博物館/ドイツ映画研究所(DlF) |publisher=国立映画アーカイブ |accessdate=2019-09-09}}</ref>。
 
== 出典 ==