「相合元綱」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
記述を全体的に整理・修正、別説に{{要出典範囲}}を設定ほか
作家の書いた書籍はあくまでも読み物であり、参考書籍としては相応しくないと思います
26行目:
}}
 
'''相合 元綱'''(あいおう もとつな)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[武将]]。[[毛利氏]]の家臣。[[毛利弘元]]の三男で[[庶子]]{{Sfn|吉田龍司|2010|p=22}}。吉田相合(現在の[[安芸高田市]])にある[[船山城]]を居城としており、その所領から「相合」を姓とした{{Sfn|吉田龍司|2010|p=257}}
 
== 生涯 ==
[[安芸国]]の[[国人]]領主・毛利弘元と側室の相合大方の子として誕生{{Sfn|吉田龍司|2010|p=22}}。異母兄に[[正室]]の子である[[毛利興元]]と[[毛利元就|元就]]がいる。武勇に秀でており「今[[源義経|義経]]」の異名を取ったと伝わる{{Sfn|吉田龍司|2010|p=257}}{{Sfn|歴史群雄シリーズ9|1991|p=54}}。
 
[[永正]]14年([[1517年]])の[[有田中井手の戦い]]では、次兄の元就と共に[[武田元繁]]を討つなどの活躍を見せた{{Sfn|吉田龍司|2010|p=52}}。また、元就とも仲が良かったといわれる。
 
[[大永]]3年([[1523年]])7月、当主であった甥の[[毛利幸松丸]](興元の嫡男)が9歳で病死し、元就が後継者となった。これに対して[[坂広秀]]・[[渡辺勝 (戦国武将)|渡辺勝]]らは元綱を推していた{{Sfn|吉田龍司|2010|p=52}}。一説には、[[尼子豊久]]を毛利氏の娘婿として当主に立て、元綱は後見人となる予定であったとも言われる。
 
大永4年([[1524年]])4月{{Sfn|歴史群雄シリーズ9|1991|p=166}}、元綱らは元就への[[謀反]]を計画していたが、それに気付いた元就に先手を取られて[[志道広良]]率いる軍勢300の[[夜襲|夜討ち]]を受ける('''元綱事件'''{{Sfn|吉田龍司|2010|p=56-57}})。『[[陰徳記]]』によると、船山城の元綱の手勢は30名余りだったが、武勇に優れる元綱は広良の軍勢を押し返す抵抗を示すが、最後には体中を射抜かれた後に槍で刺されたとされる{{Sfn|吉田龍司|2010|p=56-57}}。{{要出典範囲|date=2019年6月|また、別説では尼子氏の謀略により憤死したとも伝わる。ただし、その没年には、大永3年8月から大永5年([[1525年]])3月の間、と諸説ある。}}
 
===死後===
子の元範は幼少であったため罪を許された。後に敷名を名字とし、[[備後国|備後]]地方を拠点とする毛利家臣となった。
 
元綱派は尼子氏の有力家臣の[[亀井秀綱]]を後ろ盾としており、この内紛に[[尼子経久]]の意志が絡んでいることは明白であった{{Sfn|吉田龍司|2010|p=52}}{{Sfn|歴史群雄シリーズ9|1991|p=55}}。そのため元就は、元綱殺害後に尼子氏から離反して[[大内氏]]への接近を図るようになった{{Sfn|歴史群雄シリーズ9|1991|p=16,55}}。
 
後年、元就は3人の息子たち([[毛利隆元]]、[[吉川元春]]、[[小早川隆景]])に兄弟と家中の団結を諭しているが([[三子教訓状]])、それは元綱を誅殺した経験が影響していると考えられている{{Sfn|吉田龍司|2010|p=56-57}}。
 
== 登場作品 ==
54 ⟶ 53行目:
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=吉田龍司|date=2010-9|title= 毛利元就 「猛悪無道」と呼ばれた男|publisher=[[新紀元社]]|isbn=978-4-7753-0840-0}}
* {{Cite book|和書|author=|date=1991-2|title= [[歴史群像]]シリーズ9「毛利元就―西国の雄、天下への大知略―」|publisher=[[学習研究社]]|isbn=978-4051051464 |ref= {{SfnRef|歴史群雄シリーズ9|1991}} }}