「藤原房前」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎出典: 体裁を調整。
→‎経歴: 新記事へのリンク追加
47行目:
同年9月に房前は[[中務省|中務卿]]を兼ねるが、これは長屋王に代わって太政官を領導する事になった武智麻呂が房前の政治力を抑制するために、内臣から遷任させたものとする見方がある。さすがに元正上皇や県犬養三千代が健在の状況で内臣の解任は出来ず、令制で職掌が類似している中務卿に任じたというものである<ref>木本[2013: 149]</ref>。ただし、内臣は元正天皇が首皇子に譲位した時点で任を解かれたとする意見もある<ref>中川収「続藤原武智麻呂と房前」『政治経済史学』347、1995年</ref>。なお、武智麻呂は太政官の首班となり天平6年([[734年]])には[[従二位]]・[[右大臣]]に至るが、房前は他氏族とのバランスもあり、[[官位]]は弟達と同様に正三位・参議に留まる。
 
天平9年([[737年]])4月17日に他の兄弟に先んじて[[天然痘]]に倒れた。享年57。最終官位は参議[[民部省|民部卿]]正三位。[[大臣 (日本)#律令制の大臣|大臣]]の形式で葬儀を行う事とされたが、房前の家族は固辞したという。他の兄弟が7月半ばから8月初旬の[[天平の疫病大流行|短期間に天然痘で没した]]のに比べ、房前の死亡時期がやや離れている事から、房前は他の兄弟と比較的接触が少なかったとみる説もある<ref>木本[2013: 241]</ref>。なお、四兄弟が全て没し[[知太政官事]]・[[鈴鹿王]]と大納言・[[橘諸兄]]以下の新しい太政官体制が発足したのち、10月になってから房前は正一位・左大臣を[[追贈]]され、家族に[[食封]]2000石が与えられている。
 
房前の子孫である[[藤原北家]]は、藤原四兄弟の子孫[[藤原四家]]の中で最も繁栄した。