「インフラストラクチャー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
7行目:
日本ではしばしば'''インフラ''' (infra) と略称されるが、インフラストラクチャー (infrastructure) が「下の (infra) 構造 (structure)」を指す通り、本来インフラ (infra) は「下」「未満」を意味する接頭辞で、「下にある」「低い」を意味するラテン語 inferus に由来し、[[スーパー]] (super) の対義語である。
 
[[日本語]]では'''社会基盤、基盤施設、経済基盤'''という訳語も存在する。[[中国語]]の場合は「基础设施(基礎設施)」という訳語が当てられ、[[朝鮮語]]の場合は「기반 시설(基盤施設)」と呼ばれることもある。
 
また、日本語では「[[下部構造]]」は[[ドイツ語]]の「Basis」に由来する別義で用いられるため、インフラストラクチャーの意味で「下部構造」を用いることは少ない<sup>[[インフラストラクチャー#cite%20note-1|[1]]][[インフラストラクチャー#cite%20note-2|[2]]]</sup>。インフラストラクチャーはその経済が機能するのに必要なサービスや施設を含む、国、都市、その他の地域にサービスを提供する基本的な施設やシステム<ref>. [http://dictionary.reference.com/browse/infrastructure Infrastructure | Define Infrastructure at Dictionary.com]</ref><ref>{{Cite book|last=O'Sullivan|first=Arthur|author-link=Arthur O'Sullivan (economist)|first2=Steven M.|last2=Sheffrin|author2-link=Steven M. Sheffrin|title=Economics: Principles in Action|publisher=Pearson Prentice Hall|year=2003|location=Upper Saddle River, NJ|page=474|isbn=978-0-13-063085-8}}</ref> インフラストラクチャは、

道路 、 橋 、 トンネル 、 水・鉄・港湾・ダム・上下水道 、 配電網 、 電気通信 施設 インターネット接続やブロードバンド速度を含む)など産業基盤公共社会資本、および学校・病院・公園・社会福祉施設等の生活関連の社会資本など<ref>広辞苑 第七版</ref>、民間の物理的な改善で構成され 一般に、「社会生活条件を可能にし、持続させ、または高めるのに不可欠な商品およびサービスを提供する相互に関連するシステムの物理的構成要素」としても定義されてきた<ref>{{Cite journal|last=Fulmer|first=Jeffrey|year=2009|title=What in the world is infrastructure?|journal=PEI Infrastructure Investor|issue=July/August|pages=30–32}}</ref>
[[ファイル:Ferry_Building_at_night.jpg|サムネイル| 夜のサンフランシスコフェリービルディング ]]
インフラストラクチャを表示する方法には、ハードとソフトの2種類があり、ハードインフラストラクチャとは、現代の産業の機能に必要な物理ネットワークのこと。  ソフトインフラとは、国の経済的 、健康的、社会的、文化的基準を維持するすべての機関を指す。  これには、教育プログラム、公式統計、公園および娯楽施設、法執行機関、および緊急サービスが含まれる<ref name=":0">{{Cite web|url=https://www.laohamutuk.org/econ/14TLDPM/InfraCSOen.pdf|title=Civil Society Comments on Infrastructure Strategic Sector|author=Hamutak|first=Luta|date=|website=|archiveurl=|archivedate=|accessdate=20190602}}</ref> This includes roads, bridges, railways, etc. インフラストラクチャという言葉は、1875年からフランス語で、1887年から英語で使用されていた。元々は、「あらゆる操作やシステムの基盤となる設備」という意味で   この単語はフランス語からもたらされたもので、鉄道の線路や建設された舗装をその上に敷設する前に必要とされていました<ref name=":0" /> 単語は、の組み合わせであるラテン語の 、「インフラ」接頭辞「以下」を意味し、これらの構造の多くは地下、例えば、トンネル、水とガスのシステム、およびされている鉄道由来とフランス語の単語「構造」( ラテン語"structura") 1940年代にNATOが結成された後、この用語の軍事的使用はアメリカ合衆国で通貨を達成し、1970年までには近代的な民間の意味で都市計画方面によって採用された。
 
== 概要 ==