「比叡 (戦艦)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎沈没: 出典の内容と少し違う記述を修正
→‎沈没: 重複した内容を整理
179行目:
 
==== 沈没 ====
午後0時30分、阿部司令官は比叡の処分を命令した{{refnest|[[#高松宮日記5巻]]、219頁<ref group="注釈">『〔上欄〕◎第十一戦隊(一三-一二三〇)一二三〇更ニ雷撃機十数機来襲、「比叡」ニ二本命中、次第ニ右舷ニ傾斜ス。人員ヲ収容シ、処分ス。』</ref>}}。1時30分、阿部司令官は比叡処分のため「各艦魚雷2本ヲ準備シオケ」と命令した<ref>[[#豊田撃沈]]p.172、[[#11戦隊詳報(5)]]p.36</ref><ref name="叢書(83)374">[[#叢書83ガ島戦]]p.374</ref>。
西田艦長は艦保全に努力していたが、機関室全滅の報告を受けるとついに諦めて総員退艦準備、総員後甲板を下令した<ref>[[#豊田撃沈]]p.173、[[#吉田比叡]]p.256</ref>。坂本(比叡信号長)は、右舷機械室に命中した魚雷は不発だったが、魚雷命中と同時に命中した爆弾の火災により「機械室全滅」の誤報が西田艦長の元に届いたと推測している<ref>[[#怒りの海]]p.222</ref>。最終的に、比叡には魚雷4本以上が命中したと推定される<ref name="叢書(83)374" />。西田艦長は後部砲塔の上から乗組員に対して訓示を行い、最後に総員退艦と注水弁(キングストン弁)開けを命じた<ref name="叢書(83)374" />。<br>
西田艦長は後部砲塔の上から乗組員に対して訓示を行い、最後に総員退艦と注水弁(キングストン弁)開けを命じる<ref name="叢書(83)374" />。柚木哲(発令所所長)は、司令部の趣旨に従い西田艦長が機関長に注水弁開けを命じ、最後に柚木が艦内下甲板まで巡回して兵の脱出を確認しに行った際に注水弁を開けた兵から実行を確認したと証言した<ref>[[#豊田撃沈]]p.179-180</ref>。また安田喜一郎(比叡砲塔長)が艦長の命令で最後に自沈のため注水弁を開けたと言う証言がある<ref>[https://yamato-museum.com/note/vol-47%e3%80%80%e6%af%94%e5%8f%a1%e7%99%ba%e8%a6%8b/ 大和ミュージアム 館長ノートvol.47 比叡発見]</ref>。<br>
乗組員がカッターボートで駆逐艦に移乗を始めた時、右舷後甲板から海面まで2mもなかったという<ref>[[#豊田撃沈]]p.175</ref>。西田艦長はこの期に至っても比叡とともに自決するつもりで、総員退艦下命後も生還を望む部下達と1時間半にも渡る押し問答をしていた。それを察知した雪風艦上の阿部司令官は、直筆の命令書を比叡に送り、比叡の現状報告のため「雪風に移乗するように」と命令したが、西田艦長はこれも無視した<ref>[[#豊田撃沈]]p.176、[[#怒りの海]]pp.247-250</ref>。比叡上甲板が波に洗われる状態となったとき、もはや説得は不可能と判断した部下が西田艦長の手足を掴んで担ぎ上げ、強引に[[カッターボート]]に載せて比叡を離れた。雪風移乗後に比叡の機関室が無事だったことが判明したが、もはや手遅れであった<ref>[[#怒りの海]]pp.257-258</ref>。午後4時、比叡乗組員は随伴駆逐艦に移乗を完了{{refnest|[[#高松宮日記5巻]]、220頁◎第十一戦隊(一三-一七二五)}}、阿部司令官は第27駆逐隊(時雨、白露、夕暮)に比叡雷撃処分を命じた<ref>[[#11戦隊詳報(5)]]p.40</ref><ref name="叢書(83)374" />。
 
186行目:
 
第十一戦隊[[戦闘詳報]]によれば阿部司令官が第27駆逐隊司令駆逐艦(時雨)に「処分待て」を命令して雷撃処分を中止しており、魚雷発射の記録はない<ref>[[#11戦隊詳報(5)]]p.40</ref>。「西田は雪風の艦内で魚雷発射音を聞いた」との記述は[[吉田俊雄]](元軍令部参謀で、第3次ソロモン海戦には参加していない)の昭和31年の著書『海戦』による<ref>[[#吉田海戦]]p.166-168</ref>。また「雪風が魚雷2本を発射した」は同じく吉田の昭和41年の著書『軍艦十二隻の悲劇』による<ref>[[#軍艦十二隻]]p.98</ref>。<br>
雷撃処分が実行された描写は吉田の考察に基づくもので、吉田は昭和48年の著書『戦艦比叡』でも比叡沈没に際し『海戦』と同様の場面を書いたが<ref>[[#吉田比叡新装]]p.293</ref>、その後書きで比叡が雷撃処分されたと推測した理由を説明している。当時の吉田は「本当に比叡のキングストン弁かれてなかっかどうか多少のあり、残っている。仮にキングストン弁かれていなかったのだとしたら、比叡が沈むのに十分な海水が艦内に入らない」と考えており、戦闘概報や戦闘詳報の記録に反して比叡が雷撃処分される展開を記述したと述べている{{refnest|[[#吉田比叡新装]]p.305</ref>}}。吉田は[[丸 (雑誌)|雑誌丸]]昭和33年1月号(1957年11月発行)でも護衛駆逐艦に雷撃処分される比叡の最後を記したが、記事の冒頭で「読まれる方へ」と欄を設け、「内容について責任はすべて筆者にある」、「比叡の最後の是非について現在も重要な問題が残っており、事態を明確にするには詳細に亘らなければならないが、誌面の都合で割愛した」と断りを入れるなど、自身の記述の不さと文責について警告している<ref>[[#雑誌丸1958年1月号]]p.182</ref>。<br>
吉田の疑念に反して、比叡の柚木哲(比叡発令所所長や安)が、司令部の命令の趣旨に従い西砲塔の遺族ら「艦機関命令に注水弁開けを伝達し、最後に柚木が艦内下甲板ま比叡巡回して兵キングストン脱出を確認した際に注水放され兵からも実行を確認したので間違いないと証言している<ref>[[#豊田撃沈]]p.179-180</ref>。柚木発令所所長からこの証言を得た[[豊田穣]]は、昭和52年の著書『四本の火柱』で「比叡の自沈は注水弁開放による」と記した<ref>[[#四本火柱]]p.174-175</ref>。また安田喜一郎(比叡砲塔長)が自沈のため注水弁を開けたと言う証言がある<ref>[https://yamato-museum.com/note/vol-47%e3%80%80%e6%af%94%e5%8f%a1%e7%99%ba%e8%a6%8b/ 大和ミュージアム 館長ノートvol.47 比叡発見]</ref>。吉田は平成7年の著書『日本帝国海軍はなぜ敗れたか 戦後五十年目の総括』の中で「比叡はキングストン弁開放による自沈」と記し、「比叡のキングストン弁は開かれず、味方の魚雷によって沈められた」と言う嘗ての見解を翻した<refbr>[[#日本帝国海軍はなぜ敗れたか]]p.292</ref>。
吉田は平成7年の著書『日本帝国海軍はなぜ敗れたか 戦後五十年目の総括』の中で「比叡はキングストン弁開放による自沈」と記し、「比叡のキングストン弁は開かれず、味方の魚雷によって沈められた」と言う嘗ての見解を翻した<ref>[[#日本帝国海軍はなぜ敗れたか]]p.292</ref>。
 
一方、[[豊田穣]]は、柚木発令所所長から「注水弁開けの命令が下され、作業を行った兵からも実行を確認したので、間違いない」という証言を得て、昭和52年の著書『四本の火柱』で「比叡の自沈は注水弁開放による」と記した<ref>[[#四本火柱]]p.174-175</ref>。
 
西田艦長が[[戦闘詳報]]の草稿として作成したメモ(作成日は第三次ソロモン海戦から一週間後の11月20日)には、「雪風に収容された後、GF司令部から「比叡の処分待て」の命令があり、それならば比叡に帰還すべきと申し出たが許されず、遂に比叡をそのままにして海域を離れた」とあり、比叡の雷撃処分は実行されていないと記録されている<ref>[[#悲劇の艦長]]p.188-194</ref>。雪風の水雷員兼暗号担当<ref>[[#よもやま物語]]163頁</ref>や、同じく比叡を護衛していた照月主計長<ref>[[#海軍主計大尉]]103頁</ref>も連合艦隊からの命令により駆逐艦による比叡の雷撃処分は中止されたと証言しており、これらの証言は第十一戦隊戦闘詳報の記録とも合致している。