「信号 (電気工学)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
31行目:
 
== 信号の例 ==
===運動===
; [[運動 (物理学)|運動]]
: 粒子の[[空間]]における運動は信号と見なすことができる(あるいは信号を表している)。運動信号の定義域は一次元(時間)であり、値域は一般に三次元である。つまり粒子の位置が3次元[[幾何ベクトル|ベクトル]]の信号となる。位置と動いている方向なら、6次元ベクトルの信号となる。
; [[音]]
: 音は何らかの媒質(空気など)の[[振動]]であり、音の信号は時間および三次元のあらゆる方向についての[[圧力]]の変化である。[[マイクロフォン]]はその地点の音圧の時間的変化を捉え、それを電気信号で表す。
; [[コンパクトディスク]](CD)
: CDには音を表す(1秒間に44,100回の標本化をされた)離散信号が格納されている。各標本には左右2つのチャンネルのデータが含まれ、二次元ベクトル信号と言える(つまり、[[ステレオ]]で録音されている)。
; [[画像]]
: 画像では、その各点に色を表す値が対応する。そのような点が平面を構成しているので、定義域が二次元となる。絵画のような物理的画像は連続信号である。[[デジタル画像]]では離散信号となる。色を三[[原色]]の強さの総和として表すことが多く、そうすることで信号としては三次元ベクトルとなる。
; [[動画]]
: 動画は時間と共に変化する画像の列である。動画像内の一点は二次元の位置とその画像の時間で表される。従って、動画信号の定義域は三次元である。アナログビデオの定義域は一次元の([[走査線]]に沿った)連続値と二次元の離散値(フレームとライン)で表される。
; 生物の[[膜電位]]
: その信号は[[電位]](電圧)そのものである。定義域を定めるのはやや難しい。[[細胞]]や[[細胞小器官]]によっては全体が同じ膜電位だが、[[神経細胞]]は一般に場所によって膜電位が異なる。このような信号は非常に低エネルギーだが、神経系が働くには十分である。その測定には[[電気生理学]]の技法が必要となる。
 
===音===
: 音は何らかの媒質(空気など)の[[振動]]であり、音の信号は時間および三次元のあらゆる方向についての[[圧力]]の変化である。[[マイクロフォン]]はその地点の音圧の時間的変化を捉え、それを電気信号で表す。
 
: CDコンパクトディスクには音を表す(1秒間に44,100回の標本化をされた)離散信号が格納されている。各標本には左右2つのチャンネルのデータが含まれ、二次元ベクトル信号と言える(つまり、[[ステレオ]]で録音されている)。
薄膜の電位
 
===静止画===
 ガラス表面に電極を蒸着させた表示ディスプレイに、ヒトの指が触れることで、その電位を増幅させて信号とする。
: 静止では、その各点に色を表す値が対応する。そのような点が平面を構成しているので、定義域が二次元となる。絵画のような物理的画像は連続信号である。[[デジタル画像]]では離散信号となる。色を三[[原色]]の強さの総和として表すことが多く、そうすることで信号としては三次元ベクトルとなる。
 
; [[===動画]]===
: 動画は時間と共に変化する画像の列である。動画像内の一点は二次元の位置とその画像の時間で表される。従って、動画信号の定義域は三次元である。アナログビデオの定義域は一次元の([[走査線]]に沿った)連続値と二次元の離散値(フレームとライン)で表される。
 
; ===生物の[[膜電位]]===
空間を捕捉
: その信号は[[電位]](電圧)そのものである。定義域を定めるのはやや難しい。[[細胞]]や[[細胞小器官]]によっては全体が同じ膜電位だが、[[神経細胞]]は一般に場所によって膜電位が異なる。このような信号は非常に低エネルギーだが、神経系が働くには十分である。その測定には[[電気生理学]]の技法が必要となる。
 
===薄膜の電位===
 LiDARセンサにみた、レーザーとその反射を信号としてとらえる。
 ガラス表面に電極を蒸着させた表示ディスプレイに、ヒトの指が触れることで、その電位を増幅させて信号とする。
 
===空間を捕捉===
 
 LiDARセンサにみた、レーザーとその反射を信号としてとらえる。
CCDセンサー
 
 汎用のデジタルカメラに搭載される。半導体である。
 
== 周波数解析 ==