「JR九州885系電車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Gala8357 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
73行目:
主電動機は、883系で実績のある MT402K (定格出力190kW)を電動車両1両あたり4基搭載する<ref name="RF469_50" />。
 
消費電力は、1両あたりの消費電力の理論値ベースで415系の消費電力を100とした場合、885系は約65パーセントとなっている<ref>[https://web.archive.org/web/20171002062251/http://www.jrkyushu.co.jp/company/csr/environment/report/effort3.html 九州を走るエコ車両(JR九州 環境報告書2017)] - 九州旅客鉄道(2017 2017年10月1日、10月2日に([[http://www.jrkyushu.co.jp/company/csr/environment/report/effort3.html オリジナル]をインターネットアーカイブ化。]])</ref>。
<gallery widths="200" heights="150">
ファイル:Moha885-11_toshiba.jpg|東芝製主変換装置
195行目:
[[File:JR Kyushu 885 SM3 1st car and 6th car.png|thumb|120px|<small>SM3編成の両先頭車(下がクモハ885-403)</small>]]2003年[[7月18日]]に[[長崎本線]][[肥前長田駅]] - [[小江駅]]間で発生した[[日本の鉄道事故 (2000年以降)#長崎線特急列車脱線転覆事故|脱線転覆事故]]により[[博多駅|博多]]寄り3両(クモハ885/モハ885/サハ885-3)が事故廃車とされ、2004年に代替車3両(400番台車:各形式403号)が新製された。400番台は基本的に1次車に準じているが、先頭車の[[ワイパー]]が2次車と同じ2本で、背もたれ上部の取っ手の取付け方が1次車、2次車のいずれとも異なるなど、細かな違いがあるほか、編成内の他の車両と末尾番号を揃えるため、番号は403とされている。
 
登場時は車体下部の帯と前面窓回りは黄色で、「かもめ」ロゴが配されていたが、車体側面の「かもめ」エンブレムは後に撤去された{{Sfn|JR特急列車年鑑|2011|pages=90-91}}。[[2010年]]12月にSM5編成が2次車と同じ青帯に塗り替えられ<ref name="railf20101227">{{Cite web |url=http://railf.jp/news/2010/12/27/193400.html |title=885系SM5編成が青帯に |publisherwork=『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]railf.jp 鉄道ニュース |publisher=[[交友社]] |date=2010年12月27日 |accessdate=2012年10月13日}}</ref>{{Sfn|坂|2011|p=29}}、車体側面のロゴも「AROUND THE KYUSHU」と入ったものに変更されたが、先頭部など一部にまだ「かもめ」ロゴが残っている<ref name="railf20101227" />。その後、他の1次車も順次青帯へと変更され、2012年6月までに885系全編成が青帯に統一された{{Sfn|鉄道ファン|2012|page=33,170}}。当初は、雑誌等で青帯化された1次車を「ソニック編成」として扱った場合もあったが{{Sfn|坂|2011|p=29}}{{Sfn|鶴|2011|p=85}}、そもそも「かもめ」用の編成や「ソニック」用の編成という区別はなくなっており{{Sfn|JR特急列車年鑑|2011|pages=90-91}}{{Sfn|坂|2011|p=29}}、今回の塗色変更は885系全編成の帯色統一(1次車の青帯化)によるものである{{Sfn|鶴|2011|p=82}}。
<gallery>
File:Kyushu Railway - Series 885 - 01.JPG|塗装変更後の1次車