「天地開闢 (日本神話)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
日本神話の内容と適切ではない。
121.126.83.56 (会話) による ID:73793535 の版を取り消し
タグ: 取り消し
6行目:
==あらすじ==
===『古事記』===
[[Image:Creation myths of Japan.svg|thumb|right|200px|天地開闢 [//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b5/Creation_myths_of_Japan[media:Creation myths of Japan.svg |SVGで表示(対応ブラウザのみ)]]]]一般に、日本神話の天地開闢といえば、近代以降は『古事記』冒頭の「天地初発之時」(あめつちのはじめのとき)が想起される。ただし、ここには天地がいかに創造されたかの記載はない。<!--古事記が読めるようになったのは本居宣長の画期的研究『古事記伝』によるから-->なお、神話研究における「天地開闢」は次節の『[[天地開闢 (日本神話)#|日本書紀]]』参照。
 
世界の最初に、[[高天原]]に相次いで三柱の神(造化の三神)が生まれた<ref name="shinwa">[[戸部民夫]] 『日本神話』 12頁。</ref>。
131行目:
*面足尊(おもだるのみこと)、惶根尊(かしこねのみこと)
*伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)
 
==解説==
===中国思想の影響===
『[[日本書紀]]』の冒頭「古(いにしえ)に天地未だ剖(わか)れず、陰陽分れざりしとき……」<ref>訓読は『日本古典文学大系67日本書紀(上)』(岩波書店1967年)による。</ref>。は[[中国]]の古典の『[[淮南子]]』の「天地未だ剖(わか)れず、陰陽未だ判(わか)れず、四時未だ分れず、萬物未だ生ぜず……」<ref>訓読は『[[新釈漢文大系]]54淮南子(上)』([[明治書院]]1979年p85)の[[楠山春樹]]のものによる。</ref>によっているとする説<ref>『日本古典文学大系67日本書紀(上)』岩波書店1967年p543。</ref>がある。
 
== 脚注 ==