削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
[[画像:Batei-gin-Sycee.jpg|thumb|right|240px|小型銀錠]]
'''銀錠'''(ぎんじょう、中国語:银锭、{{lang-mnc|ᡧᠣᡤᡝ}} 転写:šoge)とは、[[20世紀]]前期まで[[中国]]において用いられていた[[秤量貨幣]]の形態を取る[[銀貨]]。日本では馬蹄銀。古くは、銀鋌。元朝以降は元宝(元寶)とも呼ばれた
 
== 概要 ==
 
単位は重量単位と同じ'''[[両]]'''(「'''銀両'''」、{{lang-mnc|ᠶᠠᠨ}} 転写:yan)であり、その英語表記より'''テール'''(tael)と呼ばれた。なお、[[日本]]では銀錠が[[馬]]の[[蹄]]の形をしていることから、'''馬蹄銀'''(ばていぎん)と呼ばれ広く用いられているが、実際には[[明治期]]の[[日本人]]が名づけたものとされ、実際には多種多様の形式の銀錠が存在し、中国においても馬蹄銀の名称はほとんど用いられてはいなかった。古くは、銀鋌(ぎんてい)と呼ばれ分銅形もしくは長方形であったが、後に独特のおわん型もしくは馬蹄に似た形状に徐々に形状が変化し、それに伴い銀錠と呼ばれるように変化した<ref>[https://www.imes.boj.or.jp/cm/research/kinken/mod/gra_china28.pdf]日本銀行政策研究所 中国貨幣の歴史</ref>。納税や大型取引に使用される際に、上に何重にも積み重ねてており、この際倒れにくいようにおわん型(あるいは馬蹄型)の独特な形状に変化していった可能性が高い。
 
「錠」と呼ばれた所以は、現代と錠前の形が違っており、当時は錠前は完全に覆われて居ないものも多く、鍵穴に刺すのではなく上記写真にある小型銀錠と似た形のV字型錠前に開いている物があったからである。日本においても特に清王朝以降に知られたが、すでに当時の錠前は形状が変化していたため銀錠の名前は定着せず、当時の人々が身近だった[[馬]]の[[蹄]]の形と似ていたことから、'''馬蹄銀'''(ばていぎん)と呼ばれ、この名称が広く用いられているが、この名称は[[明治期]]の[[日本人]]が名づけたものとされ、中国においても馬蹄銀の名称はほとんど用いられてはいなかった。また、馬蹄形状以外にも、実際には多種多様の形式の銀錠が存在していた。秤量貨幣である事から、形状の細部には重視されず重量さえ一致すれば細部の小さな造形にはこだわらなかった事も多種多様な形状の銀錠が生まれた原因だが、広大な中国でもあり制作が地方各地で作られた事も形状の多様性を生んだ。元朝以降に入ると細部の造形にこだわったものも現れ、縁起の良い文言が刻まれたり、また、金で作られたものも作られ、実用通貨ではなくなんらかの贈答用にも使われた可能性がある。
[[灰吹法]]の導入により16世紀中頃より南米の[[ポトシ銀山]]、日本の[[石見銀山]]などで銀の産出が著しく増大し、ポトシ銀山の銀は[[ヨーロッパ]]を通じて、日本の銀は[[生糸]]貿易の対価として中国に多量に輸入されるようになった<ref>『輝きふたたび 石見銀山展』島根県立古代出雲歴史博物館、石見銀山資料館、2007年</ref>。日本では産銀は一旦[[丁銀]]に鋳造され、[[長崎市|長崎]]において銀錠に吹き直されて多量に中国へ流出した<ref name="taya">田谷博吉 『近世銀座の研究』 吉川弘文館、1963年</ref>。
 
単位は重量単位と同じ'''[[両]]'''(「'''銀両'''」、{{lang-mnc|ᠶᠠᠨ}} 転写:yan)であり、その英語表記より'''テール'''(tael)と呼ばれる事もあった。材質は南鐐(なんりょう)と呼ばれる純[[銀]]に近い良質の[[灰吹銀]]であり、量目は1両(37[[グラム]])から50両(1865グラム)程度と大小様々なものが存在する。また、時代により様々な形状があり、文字刻印が施されたものも多い。なお、中国で1両の重みは王朝時代により若干変化しているので、唐代、元時代、清時代で重量は微差があるため注意が必要である。元朝以降には、金で作られたものも存在しており、金錠と呼ばれた
 
現在では、貨幣としての銀錠は廃れたが、中国では富の象徴、縁起物として使われており、めでたい席で絵に描かれたり模造品が飾られたりする事がある。なお、金で作られたものも存在している。
 
[[File:ChineseGoldIngot.jpg|thumb|金銀錠]]
[[Image:Yuanbao.JPG|thumb|紋銀と呼ばれた元朝時代の銀錠]]
[[File:Illustrirte Zeitung (1843) 06 008 1 Syceesilber.PNG|thumb|upright=0.8|ヨハン・ジョイコブ・ウェイバーが1843年に描いた銀錠]]
[[File:元至元十四年五十两银锭.jpg|thumb|[[元 (王朝)|元]]の揚州元宝。至元十四年の刻印が見える5050両銀錠[[中国財税博物館]]の所蔵|160px]]
[[Image:Chinesischer Goldbarren.JPG|thumb|金で作られた元宝。細かな龍の模様や福を招く縁起の良い文言が刻まれている]]
 
== 元宝 ==
元では、貨幣通貨を元寶(元宝)と呼び刻印したため、銀錠も元寶もしくは元宝と呼ばれた。この際、銀錠以外のコイン形状の銀貨も元宝と呼んでおり、当時は通貨全般を指していたと思われる。それ以前の[[開元通宝]]も対読(上・下・右・左の順に読む)と「開元通寳」となるが、右回りに読む廻読では開通元寳と読める事から、銅貨を俗称として元宝と呼ばれた可能性はあるが、銀錠が元宝と呼ばれ始めたのは元朝以降からである。清朝以降の元宝か形状が若干変化し、おわん(あるいは馬蹄)中央部のくぼみが球状に盛り上がる形態を見せている。
 
 
 
== 日本での輸出用の製造 ==
 
[[灰吹法]]の導入により16世紀中頃より南米の[[ポトシ銀山]]、日本の[[石見銀山]]などで銀の産出が著しく増大し、ポトシ銀山の銀は[[ヨーロッパ]]を通じて、日本の銀は[[生糸]]貿易の対価として中国に多量に輸入されるようになった<ref>『輝きふたたび 石見銀山展』島根県立古代出雲歴史博物館、石見銀山資料館、2007年</ref>。日本では産銀は一旦[[丁銀]]に鋳造され、[[長崎市|長崎]]において銀錠に吹き直されて多量に中国へ流出した<ref name="taya">田谷博吉 『近世銀座の研究』 吉川弘文館、1963年</ref>。
 
== 現代 ==
 
現在では、貨幣としての銀錠は廃れたが、中国では富の象徴、縁起物として使われており、めでたい席で絵に描かれたり模造品が飾られたりする事がある。この際は、銀錠の名称ではなく元宝の名前で呼ばれる事が多く、また飾られるものも金色のものが多い。なお、餃子の形状自体が、財運を招くために銀錠の形を模した、とする伝承があり、中国では新年に財運向上を願って餃子を大食いする風習がある地域がある。現代では銀錠(元宝)形状のお菓子を作って売りだしたら、風水アイテムなどの触れ込みで売りに出されている事も多い。
 
 
<gallery>
Image:ChinesenewyearSycee.jpg|[[春節]]に飾られた元宝のレプリカ
Image:Burning-money-and-yuanbao-at-the-cemetery-3249.JPG|葬儀の際に天国で金銭に困らぬよう、紙で作られた銀錠等を燃やしている様子
Image:Cup of Golden Yuanbao.jpg|店先に展示された元宝
Image:HK 上環 Sheung Wan 差館上街 Upper Station Street Money God 金元寶 Feb-2012.jpg|香港で展示されている元宝。財神に扮した人物も持ち、それに布施しようとしている。
Image:E8794-Bangkok-yuanbao.jpg|バンコクで売られている元宝
Image:Vietnamese biscuit (cake) gift box featuring sycees.jpg|元宝のお菓子
</gallery>
 
 
 
 
[[File:元至元十四年五十两银锭.jpg|thumb|[[元 (王朝)|元]]の揚州元宝。至元十四年の刻印が見える50両銀錠[[中国財税博物館]]藏|160px]]
 
== 関連項目 ==