「ナチス・ドイツ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Nord2002 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
書誌情報
52行目:
 
==概要==
1933年1月30日、[[ヴァイマル共和政]]の[[パウル・フォン・ヒンデンブルク]][[ドイツ国大統領|大統領]]により、ヒトラーは[[ドイツ国首相]]に任命された。まもなく大統領令と[[全権委任法]]によって憲法を事実上停止したうえに、対立政党の禁止や[[長いナイフの夜]]による突撃隊粛清などにより政治的敵対勢力を全て抹殺し、ヒトラーを中心とする独裁体制を強固にした。一方で、政府は組織的かつ協力的な組織ではなく、ヒトラーの情実及び権力を求めて闘争を行う党派の集合体であった。1934年8月2日のヒンデンブルク死後、ヒトラーは首相府及び大統領府並びに両権限を統合した上に個人として国家元首の権能を吸収し、名実ともにドイツの独裁者になった<ref>{{Cite [[南利明journal |和書 (法学者)|author=南利明]]『[http |url=https://ir.lib.shizuoka.acdoi.jporg/bitstream/10297/3574/1/09060302610.pdf 〈論説〉14945/00003574|title=指導者-国家-憲法体制の構成]』[[|journal=静岡大学]]法政研究 |volume=7 |issue=3号< |pages=1-27 |doi=10.14945/00003574|publisher=静岡大学人文学部 |date=2003-02-28 |ref>={{SfnRef|南|2003a}} }}。国家元首となったヒトラーの地位は日本語で[[総統]]と呼ばれる。[[世界恐慌]]の影響でドイツ経済はどん底となり、大量の失業者があふれていたが、多額の軍事支出を始めとする公共投資により、重工業を中心とする産業が伸長し、1935年にはほぼ完全雇用を達成した([[ナチス・ドイツの経済]])。
 
[[人種主義]]、特に[[反ユダヤ主義]]は、同政権の中心的特徴であった。[[ゲルマン人]] ([[北方人種]]) は、最も純粋な[[アーリアン学説|アーリア人種]]ひいては{{仮リンク|支配人種|en|Master race}}だと考えられた。自由主義者、社会主義者、共産主義者は、殺害、投獄又は国外追放された。キリスト教会もまた多くの指導者が投獄され、抑圧された。教育は人種主義見地により、人口政策、健康に重点が置かれた。女性の就業及び教育機会は[[ナチスの女性政策|奪われた]]。娯楽及び旅行は[[歓喜力行団]]のプログラムにより組織化された。[[ナチスのプロパガンダ|宣伝]]大臣の[[ヨーゼフ・ゲッベルス]]は世論操作のため、映画、大規模集会、ヒトラーの洗脳演説を有効活用した。政府は芸術的表現を統制し、特定の芸術形式を奨励し、それ以外は[[頽廃芸術]]として禁止又は抑圧した。[[1936年ベルリンオリンピック|1936年夏季オリンピック]]により国際舞台で、ドイツがナチ党の唱える理想国家である「[[第三帝国]]」であるとアピールされた。
64行目:
[[1938年]]の[[アンシュルス|オーストリア併合]]以降、民間などで「'''大ドイツ国'''({{lang|de|Großdeutsches Reich}}、<small>グロースドイチェス・ライヒ</small>)」、「大ドイツ({{lang|de|Großdeutschland}})」等の呼称が使われ始め、[[グロースドイッチュラント師団]]など[[ドイツ国防軍|軍]]の部隊名にも用いられた。[[1943年]][[6月24日]]には総統官邸長官[[ハンス・ハインリヒ・ラマース]]が公用文書「Erlass RK 7669 E」の中で初めて「大ドイツ国」の用語を用いた<ref>[[:File:Reichsarbeitsblatt_1943_Teil_I_Nr._23_S._413.png|Erlass RK 7669 E]] [[ウィキメディア・コモンズ]]</ref>。同年10月24日以降は切手にも大ドイツ国の名称が印刷された。ただし、正式な国号変更は最後まで行われなかった。
 
「ナチス」という呼称は、本来NSDAPの対立者による蔑称であったが、党が政権をとる前から世界に広く知られていた{{efn2|日本においても[[昭和]]7年([[1932年]])[[9月29日]]付の『[[中外商業新報]]』で「ドイツ社民の統制経済案  ナチス案に対抗」という表記が用いられている。}}。英語圏では党の政権掌握後のドイツ国を指して「'''Nazi Germany'''」という呼称が用いられた。日本においても昭和8年(1933年)10月27日付の『[[大阪毎日新聞]]』で「'''ナチス独政府'''」<ref>{{Cite web |url=http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00159313&TYPE=HTML_FILE&POS=1|title=神戸大学 電子図書館システム --一次情報表示-- |publisher=[[神戸大学]]附属図書館 |website=新聞記事文庫 |accessdate=2019-02-13}}</ref>という表記が見られ、昭和10年(1935年)4月28日付の『[[大阪朝日新聞]]』では「'''ナチス・ドイツ'''」の呼称が用いられている。昭和11年(1936年)5月31日付『大阪朝日新聞』の[[天声人語]]でも「'''ナチ・ドイツ'''」<ref>{{Cite web |url=http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=10027139&TYPE=HTML_FILE&POS=1&LANG=JA|title=新聞記事文庫 : 大阪朝日新聞 1936.5.31 |publisher=神戸大学附属図書館 |accessdate=2019-02-13}}</ref>と表記され、戦時中の昭和18年(1943年)1月11日でも「ナチス・ドイツ」という語が用いられた<ref>{{Cite web |url=http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=00487696&TYPE=HTML_FILE&POS=1&LANG=JA |title=新聞記事文庫 : 東京朝日新聞 1943.1.11 |publisher=神戸大学附属図書館 |accessdate=2019-02-13}}</ref>{{efn2|同盟国であったにもかかわらず日本ではナチス(ナチ)が蔑称であるという認識は薄く、来日した[[ヒトラーユーゲント]]を歓迎する歌を依頼された[[北原白秋]]も「万歳ヒトラー・ユーゲント」という歌において「万歳、ナチス」の語を使用している。}}。
 
またドイツ全国を統一的に統治した国家体制として、[[神聖ローマ帝国]]、ドイツ帝国を継承する「理想国家」という意味で、「'''[[第三帝国]]'''({{lang-de-short|[[:de:Drittes Reich|Drittes Reich]]}}、{{lang-en-short|Third Reich}})」という呼称も宣伝に使用したが、これが逆に敵対国の反独宣伝に利用されたため、後年ナチス政府はこの語の使用を禁じた。
219行目:
{{節スタブ}}
ナチズムにおいては「[[アーリア人種]]こそが世界を支配するに値する人種である」という[[アーリアン学説|アーリア至上主義]]が用いられ、その中でも容姿端麗で知能が高く、運動神経の優れた者が最もアーリア人種的であるとされた。この思想を肯定する右派の政治結社[[トゥーレ協会]]や[[ゲルマン騎士団]]などが党黎明期より大きな権威を持っていた。
また、頭脳の優れた[[超人]]こそが大衆を支配すべきだと信じられ、超人を生み出すために数々の人体実験を行った<ref>ヒトラーの側近たち 「ヨーゼフ・メンゲレ  -死の天使-」</ref>{{Full citation needed|date=2019-02-14|title=「ちくま新書」に同名の書籍があるが、それではない。}}。
 
一方、[[反ユダヤ主義|反ユダヤ]]・反[[ロスチャイルド]]主義が強固であり、[[ウィーン]]のロスチャイルド家は[[アンシュルス|オーストリア併合]]の際にナチスの家宅捜索を受け財産を没収され、アメリカへ亡命を余儀なくされることになる。
227行目:
== 政治 ==
[[File:Bundesarchiv Bild 102-04062A, Nürnberg, Reichsparteitag, SA- und SS-Appell.jpg|thumb|upright=0.9|1934年9月、[[ナチ党党大会]]にて[[ナチス式敬礼]]を行う[[ハインリヒ・ヒムラー]]、ヒトラー及び[[ヴィクトール・ルッツェ]]]]
ナチス・ドイツの政治は原則的には、ナチ党のイデオロギーである[[指導者原理]]によるものであった。一人の指導者に被指導者層が従う、つまり民族の指導者であるナチ党、その指導者であるヒトラーに民族すべてが従うというこの原理は、政治分野だけでなく経済や市民生活全てに適用された。ヒトラーの地位である指導者(Führer)は法律で定義されたものではなく<ref>{{cite journal |和書 |author=南利明 |date=2002-12 |url=https://shizuokadoi.repoorg/10.nii.ac.jp14945/?action=repository_uri&item_id=2561&file_id=31&file_no=1 |format=PDF00003572|title=民族共同体と指導者 : 憲法体制 |publisher=静岡大学人文学部 |journal=静岡大学法政研究|issue=2|volume=7 |pages=40-42|doi=10.14945/00003572}}</ref>、国家や法の上に立つものであるとされた<ref>{{Cite journal |和書 |author=南利明 |date=2003-10 |title=指導者-国家-憲法体制における立法(1) |journal=静岡大学法政研究 |volume=8 |issue=1 |publisher=静岡大学人文学部 |url=https://shizuokadoi.repoorg/10.nii.ac.jp14945/?action=repository_uri&item_id=2563&file_id=31&file_no=100003575 |formatpage=PDF 115|pagedoi=11510.14945/00003575}}</ref>。このため民族共同体の構成員である国民は、指導者の意思に服従し、忠誠を誓うことが義務であるとされた。
 
この体制では明文化された法よりもヒトラーの意思に従うことこそが重要であるとされ、合法的であるとされた<ref>{{cite journal |和書 |author=南利明 |date=2002-12 |url=https://shizuokadoi.repo.nii.acorg/10.jp14945/?action=repository_uri&item_id=2561&file_id=31&file_no=1 |format=PDF00003572|title=民族共同体と指導者―憲法体制 |publisher=静岡大学人文学部 |journal=静岡大学法政研究|issue=2|volume=7 |page=172}}</ref>。一方でヒトラーは下位の指導者に大幅な自由裁量権を認めており、[[社会ダーウィン主義]]に基づく権力闘争を是認・奨励していた。このためヒトラーの意思を体現すると称する各指導者同士の権力闘争が頻発し、権力的アナーキーと評される状態となった<ref>田野、191-193p</ref>{{Full citation needed |date=2019-02-13 |title=書名、刊行年、発行元が全て不明。}}。
 
=== 強制的同一化 ===
425行目:
* [[トラウデル・ユンゲ]]『私はヒトラーの秘書だった(原題:''Bis zur letzten Stunde'')』、 (2002年、ドイツ)
* [[ヨアヒム・フェスト]]『ヒトラー最後の12日間(原題:''Der Untergang-Hitler und das Ende des Dritten Reiches'')』、(2002年、ドイツ)
* [[児島襄]]『第二次世界大戦  ヒトラーの戦い』([[文春文庫]]) 全10巻
*{{Cite book |和書|author=村瀬興雄|authorlink=村瀬興雄|title=ナチズム―ドイツ保守主義の一系譜 |publisher=中央公論社 |series=中公新書|date=1968|isbn=978-4121001542 |ref={{SfnRef|村瀬|1968}} }}
*村瀬興雄編 『ファシズムと第二次大戦  世界の歴史15』([[中公文庫]]、1975年)ISBN 978-4122002289
*{{Cite journal |和書 |author=南利明 |url=https://shizuoka.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2562&file_id=31&file_no=1|title=指導者-国家-憲法体制の構成|journal=[[静岡大学]]法政研究 |volume=7 |issue=3 |pages= |publisher=静岡大学人文学部 |date=2003-02-28 |ref={{SfnRef|南|2003a}} }}
 
== 関連項目 ==