削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
65行目:
建安19年([[214年]])5月、孫権は皖への攻撃に攻略した。後に曹操の援軍として張遼が夾石まで来ていたが、落城の知らせを聞き退却した。
 
建安20年([[215年]])8月、張遼は楽進・李典と共に[[合肥]]に駐屯していたが、孫権十万と号した大軍を率て侵攻してきた([[合肥の戦い]])。曹操は[[張魯]]を攻撃するため[[漢中郡|漢中]]に遠征していたが、護軍の[[薛悌]]を遣わし三将に文書で「張遼と李典は城を出て戦い、楽進は城で護軍を守れ」という指令を与えていた。張遼はこれに基づいて作戦を立て、楽進が薛悌と共に城を守り、張遼は李典と共に出撃して敵軍の出鼻を挫くことにした。楽進・李典・張遼は元来不仲で折り合いが悪かったが、国家の危機にあって私怨は問わないとし、共同してこれに当たった。夜中に敢えて自らに従うという精兵を選別し800人を集め、牛を殺して将兵に振る舞い、翌朝出撃した。
 
孫権軍の先遣部隊が到着すると、張遼は自ら先鋒を務め敵陣へ突撃、敵兵を数十人殺し、2人の将校を斬り、孫権の将旗の近くまで迫ったので、孫権は戟を持って戦いつつ退走した。張遼は孫権の軍勢が丘に退げたのを見ると、孫権らに「下りてきて戦え」と怒鳴りつけた。孫権は張遼らの軍勢が寡兵であることを見てとり、大軍をもって何重にも囲んだが、張遼は配下の兵と共に包囲を破って脱出した。残りの兵たちは「将軍、私たちを見棄てるのですか」と叫んだ。張遼は再び引き返して包囲の中に突入、配下を助け出し、さらにまた包囲を破って脱出した。孫権の兵馬は皆道を空け、思い切ってぶつかる者もなかった。この日、張遼らは半日間の間戦い続けたとされている。
71行目:
この余りに不意打な攻撃に、孫権軍の先遣部隊はすっかり意気消沈し、この奮闘に勇気づけられて曹操軍の将兵は城を守り通した。結局、孫権は十数日間ほど合肥城を包囲したが、落す事はできずに撤退した。
 
これを見た張遼は七千余騎兵を引き連れ、城から出て追撃した。この時、寡兵の孫権は最後衛で配下の武将らと共に撤退の指揮を執っていた。これを見た張遼は七千余騎兵を引き連れ、城から出て追撃した。退路には川が流れており、逍遥津に小師橋という橋が架かっていた。この時、逍遥津の北には孫権とその近衛歩兵千余人と、[[呂蒙]]・[[蒋欽]]・[[凌統]]・[[甘寧]]が残るのみであった。孫権軍は張遼に追撃され、孫権軍は凌統が死にもの狂いで殿軍を務め、これに応戦した。孫権は命からがら橋まで退却したが、橋はすでに曹操軍に撤去されていたため、孫権は飛騎してこれを越えたと言われる。張遼らは凌統の配下300人を全滅させ、凌統は全身に傷を負いながらも、孫権が退却したことを知ると泳いで逃げた。
 
孫権の勇武と騎射には張遼に賛嘆させられ、張遼が孫権を知らなかった。戦いの後、張遼が呉の降兵に「今さっき紫髯の将軍で、背丈は高いが足が短く、馬にたっしゃで弓のうまい者がいたが、あれは誰だ」と尋ねると、降兵は「あれが、孫会稽(孫権)さまです」と答えたと、楽進に「あれが孫権と知っていれば急追して捕まえられただろう」と言って、捕まえ損ねたことを惜しんだ。張遼はこの戦功で征東将軍に任命された。
77行目:
建安21年([[216年]])、孫権征伐のために親征した曹操は、張遼が戦った場所を見て嘆息したという。張遼の兵士を増加させ、居巣に駐屯させた。
 
建安22年([[217年]])2月、[[濡須口の戦い]]では臧覇と共に先鋒を務め、孫権の築城部隊を退させた。後に曹操軍のすべて鋒部隊は呂蒙に撃ち破られ行したため、大雨が降って水位が上がり曹操軍が後退したため、孫権軍が迫ってきた。将士は不安になり、これを恐れて張遼は撤退を考えたが、臧覇は曹操が自分たちを見捨てることはないから命令を待つべきだと反対した。果たして次の日に撤退命令があった(「臧覇伝」)。曹操は濡須塢を攻め落れず、逆に呂蒙に撃ち破られ、戦果もなく引き揚げた。戦いの後に孫権は和睦したが、張遼を引き続き留め置き、居巣に残留する夏侯惇の下に置いた。
 
建安24年([[219年]])、関羽が[[曹仁]]を包囲した時、孫権は当時降伏していたため[[揚州 (古代)|揚州]]への備えの必要がなかったことから、曹操は張遼らの軍を曹仁の救援に向かわせた。張遼が辿り着かないうちに、徐晃が関羽を破って曹仁の包囲を解いていた。張遼は曹操の本営がある摩陂に出向き、曹操は張遼を労った。その後、陳郡に駐屯した。