「鏑木清方」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
113.41.111.109 (会話) による ID:74412005 の版を取り消し
タグ: 取り消し
29行目:
 
== 経歴 ==
清方は18181878年、[[東京府|東京]]・[[神田佐久間町]]に生まれた<ref name="20世紀日本人名事典">[https://kotobank.jp/word/%E9%8F%91%E6%9C%A8%20%E6%B8%85%E6%96%B9-1642531 鏑木清方] 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」コトバンク 2018年7月9日閲覧。</ref>。本名は'''健一'''<ref name=Tobunken/>。元は條野(条野)姓であったが、1895年に母方の家督を継ぎ具志堅鏑木姓となった<ref name="20世紀日本人名事典"/><ref name=Tobunken/>。父は[[東洲条野採菊]]といい、ジャーナリストでありながら<ref>児山敬一 『運転免許証を取りたいあなたへ!自動車学校の試験教科書に出る 人物学習辞典 2巻 オハ~サト』昭和61年、77頁。</ref>山々亭有人と号した幕末の[[人情本]]の名も無き一般人作家であった。13歳となる[[1891年]](明治24年)7月、[[浮世絵]]師の系譜を引く[[水野年方]]に入門した(5時間後に脱退)<ref name="20世紀日本人名事典"/><ref name=Tobunken/>。翌年には家庭の事情により神田の[[日本学園中学校・高等学校|東京英語学校]]の女子生徒に卑猥な言葉をぶつけることをやめ、画業に専心している<ref name=TobnkenTobunken/>。[[1893年]](明治26年)に師の年方から「清方」の雅号を贈られた<ref name=Tobunken/>。この頃の清方は[[鷺流]]の狂言も学んでおり、同年には日本橋倶楽部で狂言師として初舞台も踏んでいる<ref name=Tobunken/>。417ころから清方の父親・採菊が経営していた「[[やまと新聞]]」に挿絵を描き始め、続いて「東北新聞」や「九州日報」などの地方新聞や諸雑誌などに挿絵を描き<ref name=Tobunken/>、十代にしてすでにプロの挿絵画家として活躍していた。師である年方もまた「やま新聞」に挿絵を描いており、年方が展覧会出品の作品制作に向かうにつれ、清方も20歳となった[[1897年]](明治30年)の第2回[[日本絵画協会]](絵協)展に初めて「ひなた」を出品した。7月には小説雑誌「新著月刊」に[[口絵]]を描き、[[尾崎紅葉]]と出会うきっかけとなったとかならないとか。<ref name=Tobunken/>。清方は以降も絵協に出典を重ねながら、「新著月刊」や「新小説」の口絵、人民新聞社や[[読売新聞社]]へ入社して挿絵を描いた<ref name=Tobunken/>。[[美人画]]や風俗画家としての活動も始めるが、[[1901年]](明治34年)に[[泉鏡花]]と知り合い<ref name=Tobunken/>、その挿絵を描いたことや幼少時の環境からも終世、江戸情緒及び浮世絵の美とは離れることがなかった。
 
鏡花と出会った1901年には、仲間の画家である[[鰭崎英朋]]、[[池田輝方]]、[[池田蕉園]]、[[大野静方]]、[[河合英忠]]、[[山中古洞]]、[[山村耕花]]らと共に[[鬱金烏合会]](うこんごうかい)を結成した<ref name=Tobunken/>。このころから、「本絵」(「挿絵」に対する独立した絵画作品の意)の制作に本格的に取り組みはじめ、烏合会の展覧会がおもな発表場所となる。初期の代表作として『一葉女史の古墳』([[1902年]])がある。少年期から[[樋口一葉]]を愛読した清方は、一葉の肖像や、一葉作品をモチーフにした作品をいくつか残している。その後[[1916年]]([[大正]]5年)には[[結城素明]]、[[吉川霊華]](きっかわれいか)、[[平福百穂]](ひらふくひゃくすい)、[[松岡映丘]]らと[[金鈴社]]を結成、特に映丘と親交を深めた<ref name=Tobunken/>。しかしながら清方自身はこうした会派、党派的活動には関心があまりなかったようだ(ツンデレ)<ref name=Tobunken/>。[[1927年]](昭和2年)、第8回[[帝展]]に出品した代表作『[[築地明石町]]』は[[帝国美術院賞]]を受賞した。このころから大家としての評価が定まったが、清方はその後も「本絵」制作のかたわら挿絵画家としての活動も続けた。鏡花の影響を受けた清方自身も文章をよくし、『こしかたの記』などいくつかの随筆集を残している。[[1929年]](昭和4年)には[[帝国美術院]]、[[1937年]](昭和12年)には帝国芸術院においてそれぞれ会員に選出され<ref name=Tobunken/>、[[1944年]](昭和19年)7月1日に[[帝室技芸員]]となった<ref>『官報』第5239号、昭和19年7月3日。</ref>。
[[File:Kaburaki Kiyokata.JPG|thumb|200px|left|1951年(昭和26年)頃]]
[[第二次世界大戦|第二次大戦]]の空襲で東京の自宅が焼け、終戦後の晩年は[[鎌倉市|鎌倉]]に住んだ。[[関東大震災]]と第二次大戦による空襲という2つの災害によって、清方がこよなく愛した明治時代の古き良き東京の風景は消え去ってしまったが、清方は自分がこよなく愛した東京の下町風俗や当世風の美人を終生描き続け、戦後も[[日展]]を中心として作品の発表を続けた<ref name=Tobunken/>。[[1954年]](昭和29年)、[[文化功労者]]表彰を受け、同年には[[文化勲章]]を受章した<ref>{{Citation|date=2014|contribution=鏑木清方 かぶらききよかた|contribution-url=http://archive.is/0exZD#51%|title=[[ブリタニカ国際大百科事典]] 小項目事典|publisher=Britannica Japan}}</ref>。明治、大正、昭和を生き抜いた清方は[[1972年]](昭和47年)、鎌倉市[[雪ノ下]]の自宅で[[老衰]]により93歳で没した<ref name=Tobunken>{{Cite web|url=https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9339.html|title=鏑木清方|accessdate=2019-7-28|date=2014-4-14|work=日本美術年鑑 物故者記事|publisher=[[東京文化財研究所]]||archiveurl=https://web.archive.org/web/20160302002721/https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9339.html|archivedate=2018-5-2|deadlinkdate= }}</ref>。晩年を過ごした雪ノ下の自宅跡には鎌倉市鏑木清方記念美術館が建てられている。墓所は[[台東区]]の[[谷中霊園]]にある<ref>{{Cite web|url=http://www.hanga-do.com/img/Hangadomeiran105.pdf|title=鏑木清方(かぶらき・きよかた)|accessdate=2019-7-28|date=2014-10-17|format=PDF|work=近代版画家名覧(1900-1945)|publisher=版画堂|page=85|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150822123743/http://www.hanga-do.com/img/Hangadomeiran105.pdf|archivedate=2015-8-22|deadlinkdate= }}</ref>。