「ブローニングM2重機関銃」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
QWERTY001 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
31行目:
結果、設計されて80年以上も経つが、費用を考慮しての基本構造・性能トータル面でこの重機関銃を凌駕するものは、現在においても現れていない。[[FNハースタル]]社が代表的な改良型として、[[銃砲身|銃身]]交換を容易にしたFN M2HB-QCB(M2 Heavy Barrel-Quick Change Barrel)を開発し、先進諸国を中心に現有M2重機関銃のQCB改修、生産の切り替えが進んでいる。
 
[[日本]]では、[[住友重機械工業]]の田無製造所が[[1984年]]から[[ライセンス生産]]しており、主に[[自衛隊]]で使用している。[[陸上自衛隊]]では主に[[戦車]]・[[自走砲]]・[[装甲車]]などの車載[[機関銃]]や対空用として「'''12.7mm重機関銃M2'''」という名称で採用しており、[[海上自衛隊]]でも[[護衛艦]]などに[[不審船]]対処用として搭載しているほか、[[航空自衛隊]]でも本機関銃を四連装とした[[M16対空自走砲#M45銃架|M55機関銃トレーラー]]を基地防空用として採用した<ref group="注釈">後継機種である[[VADS]]の導入にともなって現在では実戦運用を外れており、予備装備として保管されるのみである。</ref>。現在では前述のQCB仕様のものが調達されている。調達価格は約530万円。
 
==操作==
44行目:
英語には「whole nine yards」という慣用表現があり、これには一切合切、全てのなどといった意味があるが、これは[[第二次世界大戦]]時、M2の[[弾帯|給弾ベルト]]の長さが9ヤード(およそ8m)あった事に由来するとも言われ、9ヤード分が全弾を全部から生じたとも言われている。
 
[[歩兵]]の場合、3名のチームで運用するため[[:En:Crew-served weapon|CSW]](Crew Served Weapon)の一種である。画像にある三脚は対地攻撃用のM3三脚架(現在は[[M205三脚]]へ代替中)で、銃自体とは別の装備品である<ref group="注釈">本来は(実際には不可能だが)他の機関銃同様、ハンドルの保持だけで撃つもの。</ref>。[[M60パットン]]・[[M1エイブラムス]]などの戦車や[[M113装甲兵員輸送車|M113]]・[[M109 155mm自走榴弾砲|M109]]といった[[装甲戦闘車両]]では主に[[指揮官|車長]]用[[武装]]として[[キューポラ]]に、ソフトスキン車輌では[[キャビン]]上にマウントリングを追加して自由に旋回させられるようにして装備している。さらに、近年はM2を搭載した遠隔操作銃座([[RWS]])が複数種開発され、[[ストライカー装甲車|ストライカーICV]]などの車輌に搭載されている。
 
M2は、第二次世界大戦中に使われたアメリカ軍航空機の代表的な武装でもあった。しかし、高いGのかかる[[ドッグファイト|空中戦]]では、翼内の[[弾薬]]の長いベルトリンクがねじれ、装弾不良が頻発、装備方法に改良が加えられたが、完全とはいえなかった。このため、航空機には1機当たり多数を搭載することで、ねじれの発生で[[火力 (軍事)|火力]]を失う事態を避ける工夫が成された。中でも[[A-26 (航空機)|A-26]]は、前方固定のM2を14門(加えて旋回機銃として連装機銃2基、合計18門)装備することにより機体性能も相まって圧倒的な攻撃力を得た。しかし、[[口径]]20mm以上の[[機関砲]]に火力で劣るため、現在では[[M61 バルカン|M61]]などの[[航空機関砲]]に取って代わられ<ref group="注釈">第二次世界大戦後では、[[ジェットエンジン]]の発達によって軍用航空機の高速化が進んだ結果、無誘導の銃弾や砲弾を命中させること自体が困難となり、「一発当たりの火力の大きさと、速射性のバランスがとれた対空火器」として機関砲が着目され、重機関銃は弾薬の威力不足、高射砲は速射性の悪さからいずれも力不足と見なされた。</ref>、アメリカ軍の固定翼機でこの銃を搭載する機種は運用されていないが、[[アメリカ海兵隊]]では[[UH-1N ツインヒューイ|UH-1N]]、[[V-107|CH-46E]]、[[CH-53E (航空機)|CH-53E]]などの[[ヘリコプター]]に[[ドアガン]]としてキャビン内から乗員が対地射撃をする際に使用している。また、[[アメリカ海軍]]の一部艦艇にも最終防衛ラインの一翼を担う[[兵器]]として装備されている他、[[アメリカ沿岸警備隊]]も使用している。
 
<gallery widths="180px" heights="150px">
61行目:
銃身は100発程度の発砲で銃身の温度が約130-230℃に達する。これにより、銃身底部と機関部の間隔を調整する'''頭部間隙'''(ヘッドスペース)の調整と、撃発と排莢のタイミングを最適化する'''タイミング調整'''という作業が必須となる。これを怠ると命中精度が著しく損なわれる他、排莢不良や過大な発射ガス漏れによる射手の負傷など、事故へとつながる。調整にはそれぞれ専用の[[すきまゲージ|シックネスゲージ]]を用いて行われる。本稿冒頭で紹介した[[FNハースタル]]社のFN M2HB-QCBは、この調整作業を省略できるようにした改良である。
 
[[陸上自衛隊]]でも戦車や装甲車への車載用の他、各部隊が対地対空兵器として装備しており、年間80挺を新規調達している。M3銃架は[[96式40mm自動てき弾銃]]と互換性がある。[[対空兵器]]として地上設置する場合はM63対空銃架を使用する。[[海上自衛隊]]でも[[護衛艦]]などに数挺搭載していたが、現代戦では威力不足と短射程を理由に一時期搭載する艦艇はなくなった。しかし、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]の[[不審船事件]]などを受けて、皮肉なことに現役艦載武器の威力過剰<ref group="注釈">[[艦砲]]や[[ミサイル]]では小型船は一撃で沈んでしまう。また、[[威嚇射撃]]にしても[[コストパフォーマンス|対費用効果]]が高すぎる欠点があった。</ref>が問題とされて、小目標に対する適切な火力を有する本銃が再び搭載されるようになった。なお、M2は艦艇固有の装備ではなく搭載品として扱われている。[[海上保安庁]]では「13ミリ機銃」と呼称され、多くの[[巡視艇]]に装備されている。
 
[[2013年]](平成25年)12月18日、メーカーの住友重機械工業において、5.56mm機関銃([[ミニミ軽機関銃]])・[[74式車載7.62mm機関銃]]・12.7mm重機関銃('''ブローニングM2重機関銃''')の3種で少なくとも合計5,000丁にものぼる試験データ改竄が発覚。同社は5ヶ月の指名停止処分となった。
170行目:
{{main|ブローニングM2重機関銃に関連する作品の一覧}}
 
== 脚注・出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
<references/>
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==