削除された内容 追加された内容
Dsaykoto (会話 | 投稿記録)
Dsaykoto (会話 | 投稿記録)
20行目:
日本では、日本髪に欠かせない「[[櫛]]」「[[簪]](かんざし)」「笄」の三点セットのうち、笄は櫛に継ぐ由来の古さを誇る。笄は櫛と揃いの意匠のものを使うことが好まれた<ref name="numazu" />。
 
簪は束ねた髪を保持する道具であり笄とは用途がもともと異なる<ref name="numazu" />。しかし、江戸時代中期ごろには笄と簪の区別がつきにくく同一視されていたこともある<ref name="numazu" />。その後、[[耳掻き|耳かき]]の有無などの形状の変化が加わって簪とは別の髪飾りとして発展した<ref name="numazu" />。江戸時代の辞典には「先が耳かきのものを簪、そうでないのは笄」と区別してある。
 
笄は結髪の根に挿すもので、一本しか使わず、髪型によっては省かれることもある。本来は髷の根を固定する実用的な道具であったが、江戸後期の複雑な結髪になると用途は後退し、ほぼ装飾品と同じとなる。その現れが「中割れ笄」という笄で、中心でふたつに分解できるようになっており、結髪を八分がた作り終えてから仕上げに挿すための、完全な装飾品である。棒状に変化したものを「延べ棒」と呼ぶこともある。