「藤原妍子」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
用語
編集の要約なし
1行目:
{{基礎情報 皇后<!--日本の皇后-->
|名 = 藤原 妍子
|立后根拠 = 第67代天皇后
|画像 =
|画像幅 =
|画像代替文 =
|画像説明 =
|在位期間 = <!--皇后・中宮位-->
|和暦在位期間 =
|皇后 = [[寛弘]]9年([[1012年]])2月([[中宮]])
|上皇后 =
|皇太后 = [[寛仁]]2年([[1018年]])
|太皇太后 =
|廃后 =
|出生日 = [[正暦]]5年3月([[994年]]4月)
|生地 =
|死亡日 = [[万寿]]4年[[9月14日 (旧暦)|9月14日]]([[1027年]][[10月16日]])
|没地 =
|大喪儀 =
|陵所 =
|諱 = 妍子(けんし/きよこ)
|命名年月日 =
|旧名 =
|女院号 =
|諡号 =
|異称 = 枇杷殿皇太后
|戒名 =
|幼称 =
|印 =
|氏族 = [[藤原氏]]([[北家]]・[[御堂流]])
|父親 = [[藤原道長]]
|母親 = [[源倫子]]
|配偶者1 =
|配偶者2 =
|配偶者3 =
|入内 = [[寛弘]]7年([[1010年]])2月
|結婚 =
|子女 = [[禎子内親王]]
|養子女 =
|女御宣下 = [[寛弘]]8年([[1011年]])
|皇太夫人 =
|准后 =
|女院 =
|身位 =
|皇居 =
|宮廷首脳人物 =
|宮廷首脳人物2 =
|宮廷女房 =
|地位 =
|立后前位階 = <!--立后前に叙された最高位階-->
|栄典 =
|役職 =
|親署 =
|脚注 =
}}
'''藤原 妍子'''(ふじわら の けんし/きよこ、[[正暦]]5年3月([[994年]]4月) - [[万寿]]4年[[9月14日 (旧暦)|9月14日]]([[1027年]][[10月16日]]))は、[[摂政]][[藤原道長]]の次女。母は[[源倫子]]。第67代[[三条天皇]][[中宮]]。別名'''枇杷殿皇太后'''。子女は[[禎子内親王]]([[後朱雀天皇]][[皇后]])。同母の兄弟に[[藤原頼通|頼通]]・[[藤原教通|教通]]、[[藤原彰子|上東門院彰子]]・[[藤原威子|威子]]・[[藤原嬉子|嬉子]]。
 
== 生涯 ==
[[寛弘]]元年(1004年)11月[[正四位]]下、[[尚侍]]に任官。同年12月[[従三位]]。同7年(1010年)1月[[従二位]]、2月[[皇太子]]居貞親王(のちの三条天皇)に入内。同8年(1011年)三条天皇が即位し、[[女御]]宣下を受ける。同9年(1012年)、中宮に冊立。[[長和]]5年(1016年)三条天皇[[譲位]]、[[寛仁]]元年(1017年)三条天皇崩御。同2年(1018年)、[[皇太后]]。万寿4年9月14日(1027年10月16日)出家、同日崩御。享年34。
 
妍子が東宮妃として入内した時、姉の[[一条天皇]]中宮・彰子には、敦成親王([[後一条天皇]])と敦良親王([[後朱雀天皇]])が生まれており、順調にいけば道長がいずれ天皇の外祖父・摂政となる可能性が濃厚であった。しかし、その前にこれまで結びつきの弱かった東宮・居貞親王に、道長は第二の布石として妍子を入内させたのである。居貞親王には[[藤原せい子|娍子]]([[藤原済時]]女)との間に既に四男があったから、妍子の使命も姉彰子同様に世継ぎとなる男子を産むことであった。翌年一条天皇の崩御により三条天皇が即位すると、その翌年2月妍子は中宮に冊立され、4月娍子は皇后に冊立された。