「スペクトラム拡散」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
7行目:
スペクトラム拡散の代表的な方式には、[[#周波数ホッピング|周波数ホッピング]]と、[[#直接拡散|直接拡散]]とがあり、いずれも[[ノイズ]]や[[干渉 (物理学)|干渉]]に強く、秘匿性に優れるとされている。
 
元々は軍事無線のため、技術開発が進み民生用機器への応用が拡がり<ref>半導体による「[[弾性表面波]]コンボルバ」の大量生産などである。</ref>、[[符号分割多元接続|CDMA]]方式の[[携帯電話]]や、[[無線LAN]]([[IEEE 802.11]]シリーズ、[[Wi-Fi]])、[[無線アクセス]]親子電話の接続などに用いられている。
 
スペクトラム拡散は{{仮リンク|クロックジェネレータ|en|Clock generator}}(電子デバイスの[[クロック]]を生成する電子部品)でも用いられる。{{仮リンク|スペクトラム拡散クロックジェネレータ|en|Spread spectrum clock generation}}(SSCG、{{lang-en|spread spectrum clock generation}})は、クロック信号に対して意図的に[[ジッター]](ゆらぎ)を加えて特定の周波数にエネルギーが集中しないようにする。これにより、[[電波障害]](EMI)の原因となる特定の周波数へのエネルギー集中を緩和し、妨害を軽減する。本質的には通信で使われている技術と同質である。