「東照宮」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
35行目:
 
== 東照宮の一覧 ==
=== 北海道・東北地方 ===
* [[北海道東照宮]] - 北海道函館市。
* [[弘前東照宮]] - 青森県弘前市。本殿は国の重要文化財だが、宗教法人の破産により祭神は[[黒石神社]]に遷座されている。弘前二代目藩主[[津軽信枚]]が、[[天海|南光坊天海]]を通じて東照権現の勧請し創建したもので、全国に先駆けて設けられた東照宮の一つ。
* [[仙台東照宮]] - 仙台市青葉区。本殿や唐門は国の重要文化財。仙台を統治した伊達家は徳川家と縁があり、また大火や水害などによって疲弊した経済を幕府によって救済された恩義から、[[伊達忠宗]]が幕府への衷心の証左として東照宮を徳川家光に勧請したもの。
* [[東照宮 (会津若松市)|東照宮]] - 福島県会津若松市。[[若松城]]二の丸、三の丸南方にあったが[[戊辰戦争]]で焼失する。
 
=== 関東地方 ===
* [[日光東照宮]] - '''総本宮''' - 栃木県日光市。境内は世界文化遺産「日光の社寺」の一つ。詳細は[[徳川家霊廟|徳川家康霊廟]]を参照。
* [[世良田東照宮]] - 群馬県太田市。三大東照宮を名乗る。本殿は日光東照宮から移築であり、拝殿などを含め国の重要文化財。明治時代の神仏分離令によって[[長楽寺_(太田市)|長楽寺]]から移築された。当地に東照宮が鎮座するようになったのは、徳川家が世良田氏の末裔であると見なしていたため。
* [[徳川東照宮]] - 群馬県太田市。世良田宮が建てられたのを機に地元郷士が私邸に建てたもの。
* [[前橋東照宮]] - 群馬県前橋市。徳川家康の二男である[[結城秀康]]の、五男にあたる[[松平直基]]ゆかりの東照宮。松平は転封を繰り返していたために念願の前橋に社殿が設けられるのは明治4年(1871年)となっている。
* [[水戸東照宮]] - 茨城県水戸市。水戸徳川家の藩祖、[[徳川頼房]]によって創建された東照宮。戦災で焼失し、現在は戦後の再建。
* [[仙波東照宮]] - 埼玉県川越市。三大東照宮を名乗る。本殿など6件の建築は国の重要文化財。天海による創建で、久能山から日光への改葬に際し、後水尾天皇から東照大権現の勅額を下賜している。
* [[忍東照宮]] - 埼玉県行田市。家康の長女であった[[亀姫 (徳川家康長女)|亀姫]]が家康像を受領し、姫の死後に安置したのに始まるとされる。
53行目:
* [[芝東照宮]]‐東京都港区。元は[[増上寺]]の管轄であったが、神仏分離令により明治6年に独立の神社となる。御神体の家康像は、家康が還暦になった時に作らせた物で都指定有形文化財になっている。
 
=== 東海中部地方 ===
* [[蓮華峰寺]]東照宮 - 新潟県佐渡市。国登録有形文化財。
*金沢東照宮 - 石川県金沢市。[[金沢城]]北の丸に建立され、「'''北陸の日光'''」と称されるが明治時代に現在地に移される。現在の[[尾崎神社]]。本殿・拝殿及び幣殿等は重要文化財。
* [[勝弦東照宮]] - 長野県塩尻市。[[安永]]9年(1780年)日光東照宮を勧請。
* [[飛騨東照宮]] - 岐阜県高山市。
* 越前東照宮 - 福井県福井市、現・[[佐佳枝廼社]]
* [[久能山東照宮]] - '''総本宮''' 静岡市駿河区。久能山はもともと武田氏が要害の地として城を築いており、武田氏滅亡後に徳川家康が領有、没前に遺命によって埋葬地となった。後に秀忠の命によって、日光東照宮と並行して造営される。本殿、拝殿、石の間は国宝。また、唐門、玉垣、神楽殿などは国の重要文化財。[[権現造]]の発祥<ref>[http://www.toshogu.or.jp/precincts/shinto_shrine.html 国宝指定久能山東照宮社殿特設ページ]</ref>
* [[元城町東照宮]] - 浜松市中区。[[浜松城]]内のかつての[[曳馬城]]跡に明治になり旧浜松藩幕臣が建てたもの。
64 ⟶ 69行目:
* [[名古屋東照宮]] - 名古屋市中区。元々[[名古屋城]]三之丸にあった為、かつて'''三之丸東照宮'''とも呼ばれていた。[[徳川義直]]が、父家康の三回忌の翌年の元和5年に創祀したのが始まりとされる。明治8年に現在の場所に移築される。かつて[[国宝]]にも指定されていたが、[[第二次世界大戦|大戦]]の戦災により焼失した為、昭和29年に[[建中寺]]にある義直の正室春姫(高原院)の御霊屋を移築して代わりに社殿としている。
 
=== 北陸近畿地方 ===
* [[蓮華峰寺]]東照宮 - 新潟県佐渡市。国登録有形文化財。
*金沢東照宮 - 石川県金沢市。[[金沢城]]北の丸に建立され、「'''北陸の日光'''」と称されるが明治時代に現在地に移される。現在の[[尾崎神社]]。本殿・拝殿及び幣殿等は重要文化財。
* [[飛騨東照宮]] - 岐阜県高山市。
* 越前東照宮 - 福井県福井市、現・[[佐佳枝廼社]]
 
=== 近畿 ===
* [[日吉東照宮]] - 滋賀県大津市。本殿、拝殿は国の重要文化財。「'''関西の日光'''」とも呼ばれている。東照宮が派手に装飾されるようになったのは天海上人が1623年に行った日吉東照宮が初めてで、日光東照宮のひな形に成ったと言われている。また、日吉大社は権現信仰のモデルになった日吉信仰の総本社。
* [[金地院]]東照宮 - 京都市左京区。臨済宗南禅寺派の名刹、金地院境内に設けられる。本殿、拝殿は国の重要文化財。幕府の公式記録に残る家康の遺言により建てられた3社の内の一社。家康の遺髪を祀る。
78 ⟶ 77行目:
* [[川崎東照宮]] - 大阪市北区。明治6年に廃絶となり、跡地は[[造幣局 (日本)|造幣局]]などに転用された。
 
=== 中国地方 ===
* [[玉井宮東照宮]] - 岡山市中区、玉井宮と東照宮と同じ山に二社別々に鎮座していたが明治になり合祀された神社岡山城並びに岡山城下町の総鎮守と創建された。全国で最初に地方に勧請された東照宮である。本殿並びに石垣は、東照宮の建物であり、県指定の重要文化財である。
* [[鳥取東照宮]] - 鳥取県鳥取市、別名 因幡東照宮、以前は樗谿(おうちだに)神社という名称であったが、2011年に改称。本殿、唐門、拝殿などは国の重要文化財。初代鳥取藩主、[[池田光仲]]により造営。光仲は家康の曾孫にあたり、また池田家は豊臣系大名でもあったため、幕府への恭順を示して勧進している。慶安3年に落慶。
* [[広島東照宮]] - 広島市東区。広島は直接徳川家と関係しているわけではないが、広島を統治していた浅野家の[[浅野光晟]]の母親が、家康の三女であり、東照宮勧請に熱心であったことから。本殿は戦災で焼失するが忠実に再建されている。
* 石見銀山東照宮 島根県大田市、[[勝源寺]]境内