「いかだ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
41行目:
 
=== 行軍 ===
戦術・戦略の目的上、行軍で河川を渡らなければならない場合、筏を用いることがある。早急に行動しなければいけない状況下では、本格的に舟を造るより筏を作る方が技術的にも[[時間短縮|時短]]できるためであり、例として、[[源頼義]]は[[前九年の役]]において盾を筏としたと記され<ref>『[[寛永諸家系図伝]]』第一、続群書類従完成会</ref>、また[[承久の乱]]では、東軍が宇治川を渡る際、初めは馬をそのまま用いたが、のちに民家を壊した木材で筏を組んだとされる<ref>[[山本幸司]] 『日本の歴史09 頼朝の天下草創』 [[講談社]] 2001年 p.197.</ref>。また、馬を並べてつなげ、川を渡る行為を日本では「馬筏」と呼ぶ(『広辞苑』)。この場合、下流を下るのではなく、対岸を渡るために使用されている
 
外国の例では、[[韓信]]が囮の船で敵を釘づけにしている間に木桶で筏を作って魏に侵入したとされる他、近代期の戦争においても例は見られ、[[ドニエプル川の戦い]](ドニエプル空挺作戦、9月23日)にソ連が筏を使用した他、日本軍も[[アドミラルティ諸島の戦い]]において、マヌス島(3月25日から29日)に渡る際、使用している。本格的な舟に比べれば、水面からの高さが低く、それなりに視認しづらい利点があるが、防御性は皆無である。
 
===観光・レジャー===