削除された内容 追加された内容
yahoo辞書サービス終了のため、別の辞書へのリンクで置き換え
編集の要約なし
1行目:
{{otheruses|[[音楽]]用語|その他の用法|Octave}}
 
'''オクターヴ'''または'''オクターブ'''<ref>[https://dictionary.goo.ne.jp/word/オクターブ/ goo辞書(デジタル大辞泉)]</ref><ref>[https://www.weblio.jp/content/オクターブ weblio辞書(大辞林)]</ref>は、[[西洋音楽]]における8度[[音程]]であり、[[周波数]]比2:1音程である8度差を指す
 
「'''オクターブ'''」とも表記される<ref>[https://dictionary.goo.ne.jp/word/オクターブ/ goo辞書(デジタル大辞泉)]</ref><ref>[https://www.weblio.jp/content/オクターブ weblio辞書(大辞林)]</ref>。
 
== 用語 ==
西洋音楽で用いられる[[七音音階]]では同度を1度音程として差を1から数えはじめる。このため、七音音階で高さの異なる同じ音に辿り着く(ドレミファソラシドの最初のドから最後のド)までの音程差は8となる。「8番目=8度音程」を意味するラテン語“octavus”であり、そこからフランス語“octave”、英語“octave”、ドイツ語“Oktave”、など他の各言語へと派生・定着した。
西洋音楽で用いられる[[全音階]]は、古代ギリシャのディアトノンの[[テトラコルド]]に由来し、周波数比2:1の音の間を[[全音]]間隔5箇所と[[半音]]間隔2箇所で分割した[[七音音階]]である。
西洋音楽では同度を1度音程として数え始めるため、七音音階で高さの異なる同じ音に辿り着く音程が8度となる。「8番目=8度音程」を意味するラテン語は“octavus”であり、そこからフランス語“octave”、英語“octave”、ドイツ語“Oktave”、など他の各言語へと派生・定着した。
 
インド古典音楽は同じ七音音階(Sa, Ri, Ga, Ma, Pa, Dha, Ni)だが、音程差を0から数えるため、7を意味する“saptak”(サプタカ)という語が使われている。
オクターヴが単に8度音程という意味であるため、厳密には重減8度・減8度・完全8度・増8度・重増8度を含むが、一般にオクターヴと表現する際は、完全8度音程やその音程を隔てた音のことを意味する。時には8度音程としての1オクターヴだけでなく、2オクターヴや3オクターヴなど、数オクターヴのことを意味することもある。また、七音音階以外の場合でも周波数比2:1の音程に対してオクターヴという用語が広く適用されることもある。
 
インドにおいては、オクターヴに相当する用語として、7を意味する“saptak”(サプタカ)という語が使われている。これは、1サプタカに7個の音(Sa, Ri, Ga, Ma, Pa, Dha, Ni)が含まれているためであるが、西洋音楽とは異なり、同度を0度と数える方式によっているためである。
 
== 理論 ==
[[ヒト]]の感覚では、ある音の周波数を2<sup>±n</sup>倍 (n:[[整数]])の周波数にしたとき、その音はの音と同種の音じだと認識されるとが、の現象は[[ホモサピエンス|ヴェーバー‐フェナーの法則]]に共通すで示され感覚として絶対性を持っている。高さは違うもヒトの、に同じ音として感な知覚に捉えられる理由として一つに基づくもので、自然界に存在している多様な音が多数音に含まれる[[倍音]]を含むため進化過程は、こ知覚関係の周波数の音が基礎となって響く点が考えられており、まともオクターヴ違いの2音間の振動周波数比の単純さゆえとも考えられている。
 
オクターヴが、高さの異なる同じ音として聴こえるその性質から、多くの音楽文化でオクターヴ違いのふたつの音、それが同じ音名として表現されてきた。例えば
西洋音楽において、A(ドレミファソラシドのラ)音の1オクターヴ上もA音とされる。インド古典音楽でも同様で、Sa(サ)音の1オクターヴ上はやはりSa音となる。別の場合として、オスマン古典音楽(トルコ)においては、1オクターヴ上の音に同じ名称を与えずに呼び示す。例えば、イェギャハと呼ばれる音の1オクターヴ上の音はネヴァーと呼ばれる。これは古代ギリシャからの音楽理論の伝統を引き継いでいる事と関連している。
 
== 単音程と複音程の境界における問題 ==
オクターヴは、単に8度の音程という意味なので厳密には重減8度・減8度・完全8度・増8度・重増8度を含むため、必ずしも1つの[[音階]]([[全音階]])、[[周波数]]比が2:1となるふたつの音の間隔とは限らない。
オクターヴ以上にわたる音程を、その関係を解りやすくするために、オクターヴ単位で移高した音程として呼び示すことがある。その際、8度以下の音程を単音程と呼び、8度以上にわたる音程のことを複音程と呼ぶ。例えば、17度音程は、単音程で3度音程となる。
 
しかし、オクターヴ以上にわたる音程を、その関係を解りやすくするために、完全8度音程やその音程を隔てた音のこと、さらには七音音階に限らず周波数比2:1の音階[[単位]]として、オクターヴという用語が広く適用されることもある(2オクターブ上げる、3オクターブ下げる、のように)。
 
オクターヴ以上にわたる音程を、その関係を解りやすくするために、オクターヴ単位で移高した音程として呼び示すことがある。そ場合、8度以下の音程を単音程と呼び、8度以上にわたる音程のことを複音程と呼ぶ。例えば、17度音程は、単音程で3度音程となる。
8度は単音程とも複音程ともされる。8度を複音程と考えた場合、単音程で1度になる。