削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
10行目:
[[伊勢神宮]]正殿に見られる[[心御柱]](しんのみはしら)も、日本の神が、木や柱を依り代(よりしろ)とするため、神が依り憑く神籬 (ひもろぎ)としている{{Sfn|小池|2015|p=62}}。
 
そういった中心点を大切にし、そのうえで統制者は、京城内を結界(聖と俗を分離)し、人々が暮らす京城内に災い事が起きないよう四角四境の祭祀を行った。{{Sfn|小池|2015|p=37}}代表的なものに、京城四隅疫神祭(都)、宮城四隅疫神祭(内裏)があり{{Sfn|小池|2015|p=37}}、鬼門、裏鬼門を恐れるのでなく、四方を平等に崇めていた{{Sfn|小池|2015|p=37}}。
 
歴代天皇は、正月元旦、早朝から四方を拝され、年災消滅、五穀豊穣を祈る[[四方拝]]といわれる祭祀を行い、それは寛平二年(890)から、現在の平成天皇まで1100年以上も続いている{{Sfn|小池|2015|p=37}}。北東の鬼門、南西の裏鬼門(人門、病門)、対角である北西(天門)、東南(風門、地門)を、現在でも四方を囲み結界をつくり、その土地に災いが起きぬよう祭礼を行う地鎮祭は簡略されたものである{{Sfn|小池|2015|p=37}}。