「モンタージュ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ちょっとよくわからない文章
19行目:
また、グリフィス・モンタージュは、当初は多大な撮影予算がかかるために敬遠されてきたが、日本の[[黒澤明]]が代表作『[[七人の侍]]』の戦闘シーンでそのすごみを見せつけた。当初、記録媒体を持たなかったテレビも、複数のカメラで同時撮影し、サブ([[副調整室]])におけるスィッチングで同時編集していくため、このスタイルを採ることが多かった。おりしも[[ロシア革命]]と[[スターリニズム]]から大量亡命でスタニスラフスキーの演出論は、戦後、故国[[ソ連]]よりも米国で定着し、[[マーロン・ブランド]]などの俳優に大きな影響を与えていた。[[フランシス・フォード・コッポラ]]はあくまでエイゼンシュテイン・スタイルを好んだが、その次世代の[[スティーヴン・スピルバーグ]]らは、黒澤の感化を受けてグリフィス・スタイルを多用し、今日、[[デジタル撮影]]の普及もあって、これがハリウッドの標準編集形態となっている。
 
[[中条省平]]はフラッシュバックに力点をおく「リズミカルなモンタージュ」は、大正末期の日本映画で大流行し、乱用される傾向があった{{要説明|date=2019年10月}}。時代劇の剣戟場面にも激しいフラッシュバックが応用され、のちに「チャンバラ・モンタージュ」とさえ呼ばれたという<ref>(『フランス映画史の誘惑』[[集英社新書]] 2003年p.66)。</ref>。
 
== 関連項目 ==