「大阪天満宮」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
校正をしました。
24行目:
 
毎年7月24日から25日にかけて行われる[[天神祭]]は[[日本三大一覧#.E7.A5.AD.E3.82.8A|日本三大祭]]、[[大阪三大夏祭り]]の一つとして知られている。
 
== 歴史 ==
[[白雉]]元年([[650年]])、[[孝徳天皇]]が[[難波長柄豊崎宮]]を造営した際、その西北に守護神として[[大将軍社]]を創建したのが当社のそもそもの始まりである。
 
[[延喜]]元年([[901年]])に[[菅原道真]]が[[藤原時平]]によって[[九州]][[大宰府]]へ配転(左遷)させられた際、この地にあった大将軍社に参詣し、旅の安全を祈願している。
 
[[延喜]]元年([[901年]])に[[菅原道真]]が[[藤原時平]]によって[[九州]][[大宰府]]へ配転(左遷)させられた際、この地にあった大将軍社に参詣した。そして、[[延喜]]3年([[903年]])に菅原道真が没した後に[[天神信仰]]が広まり始めるが、[[天暦]]3年([[949年]])に道真ゆかりの大将軍社の前に7本の松が生え、霊光を放ったという奇譚が都に伝わった。そして、それを聞い[[村上天皇]]の勅命によってこの地に天満宮建立される事となった。以後、当社は大将軍社を摂社として新たに天満宮が中心の社となる。
 
当社は度々火災に見舞われている。なかでも[[享保]]9年([[1724年]])の[[享保の大火]](妙知焼け)では全焼の憂き目にあっている。後に復興したものの、今度は[[天保]]8年([[1837年]])の[[大塩平八郎の乱]]による大火でまたも全焼してしまった。天保14年([[1843年]])には現在の本殿が再建されて復興を果たしている。
 
[[1945年]]([[昭和]]20年)の[[大阪大空襲]]の際には幸運にも被害を免れている。
 
== 祭神 ==
29 ⟶ 40行目:
* [[菅原道真]] – 火雷天神と同一視。[[天神信仰]]の項を参照。
 
== 歴史摂末社 ==
* '''[[大将軍|大将軍社]]'''-祭神:[[八衢比古神]](やちまたひこのかみ)、[[八衢比売神]](やちまたひめのかみ)、意冨加牟豆美神(おおかむづみのかみ)、[[久那斗神]](くなどのかみ)を祀る。この社に道真公を祀ったのが、大阪天満宮の創始である。
[[白雉]]元年([[650年]])、[[孝徳天皇]]が[[難波長柄豊崎宮]]を造営した際、その西北に守護神として[[大将軍社]]を創建したのが当社のそもそもの始まりである。
** [[神明|神明社]]-祭神:[[天照大神|天照皇大神]][[豊受大神|豊受皇大神]]を祀る。
 
** 蛭児遷殿-祭神:[[えびす|蛭子大神]]を祀る。
[[延喜]]元年([[901年]])に[[菅原道真]]が[[藤原時平]]によって[[九州]][[大宰府]]へ配転(左遷)させられた際、この地にあった大将軍社に参詣した。そして、[[延喜]]3年([[903年]])に菅原道真が没した後に[[天神信仰]]が広まり始める。[[天暦]]3年([[949年]])に道真ゆかりの大将軍社の前に7本の松が生え、霊光を放ったという奇譚が都に伝わった。そのため[[村上天皇]]の勅命によってこの地に天満宮を建立させた。以後、当社は天満宮が中心の神社となる。
* '''白米[[稲荷社]]'''-祭神:[[稲荷大神]]を祀る。[[伏見稲荷大社]]の奥院と称される。
* 稲荷奥宮-祭神:[[稲荷大神]]
** [[八坂|八坂社]]-祭神:[[スサノオ|素盞雄命]]を祀る。
* 妻社-祭神:[[大国主|大己貴大神]]
* 亀吉・鶴姫大明神社-祭神:鶴姫大明神・亀吉大明神・天満[[弁財天|辨財天]]
* '''霊符社'''-祭神:[[天之御中主神]]を祀る。
* [[松尾神社|松尾社]]-祭神:[[大山咋神]]
* [[八幡神社|八幡社]]-祭神:[[応神天皇]]
** 吉備社-祭神:[[吉備真備]]公を祀る。
** [[住吉|住吉社]]-祭神:[[住吉三神]](上筒之男命、中筒之男命、下筒之男命)を祀る。
* '''十二社'''-祭神:[[吉備真備|吉備聖霊]]、[[早良親王]]、[[藤原吉子|藤夫人]]、[[伊予親王]]、[[火雷神]]、[[火産霊神]]、[[埴山比売神]]、[[天吉葛神]]、[[川菜神]]、[[藤原廣満霊]]、[[橘逸勢|橘逸勢霊]]、[[文室宮田麻呂|文太夫霊]]を祀る。
* [[白太夫]]社-祭神:[[渡会春彦]]。菅原道真の守役。
* 老松社紅梅殿-祭神:[[ウメ|梅]]の霊(御愛樹之霊)
* 老松神社-祭神:[[住吉三神|住吉大神]]、[[神功皇后]]
* [[祖霊社]]-祭神:大阪天満宮神官・神職および氏子・崇敬者の祖霊を祀る。
<gallery widths="170px" heights="170px">
ファイル:Osaka Temmangu Daishogunsha1.jpg|大将軍社
ファイル:Osaka Temmangu Setsumassha1.jpg|白米稲荷社
ファイル:Osaka Temmangu Reihusha1.jpg|霊符社
ファイル:Ôsaka-ten'man-gû_Shintô_Shrine_-_Sorei-sha_Sanctuary.jpg|祖霊社
</gallery>
 
== 境内 ==
42 ⟶ 74行目:
* 天満宮会館
* 菅公縁起(管家廊下内) - 道真公の一生を博多人形で再現
 
<gallery widths="170" heights="170">
ファイル:Ôsaka-ten'man-gû Shintô Shrine - Plum trees2.jpg|星合池前の梅林
49 ⟶ 80行目:
ファイル:Ôsaka-ten'man-gû Shintô Shrine - Ebisu-mon Gate.jpg|蛭子門
ファイル:Ôsaka-ten'man-gû Shintô Shrine - Figurines12 - The moon at the place of exile.jpg|菅公縁起『配所の月』
</gallery>
 
== 摂末社 ==
* '''大将軍社''' – [[八衢比古神]](やちまたひこのかみ)、[[八衢比売神]](やちまたひめのかみ)、[[久那斗神]](くなどのかみ)を祀る。この社に道真公を祀ったのが、大阪天満宮の創始である。
** 神明社 – [[天照大神|天照皇大神]]と[[豊受大神|豊受皇大神]]を祀る。
** 蛭児遷殿 – [[えびす|蛭子大神]]を祀る。
 
* 白米稲荷社 – [[稲荷大神]]を祀る。[[伏見稲荷大社]]の奥院と称される。
** 八坂社 – [[スサノオ|素盞雄命]]を祀る。
** 妻社
** 亀吉・鶴姫大明神社
 
* '''霊符社''' – [[天之御中主神]]を祀る。
** 松尾社 – [[大山咋神]]を祀る。
** 八幡社 – [[応神天皇]]を祀る。
** 吉備社 – [[吉備真備]]公を祀る。
** 住吉社 – [[住吉三神]](上筒之男命、中筒之男命、下筒之男命)を祀る。
 
* '''十二社''' – [[吉備聖霊]]、[[早良親王]]、[[藤夫人]]、[[伊予親王]]、[[火雷神]]、[[火産霊神]]、[[埴山比売神]]、[[天吉葛神]]、[[川菜神]]、[[藤原廣満霊]]、[[橘逸勢|橘逸勢霊]]、[[文室宮田麻呂|文太夫霊]]を祀る。
* [[白太夫]]社
* 老松社紅梅殿
* [[祖霊社]] – 大阪天満宮神官・神職および氏子・崇敬者の祖霊を祀る。
 
<gallery widths="170px" heights="170px">
ファイル:Osaka Temmangu Daishogunsha1.jpg|大将軍社
ファイル:Osaka Temmangu Setsumassha1.jpg|白米稲荷社
ファイル:Osaka Temmangu Reihusha1.jpg|霊符社
ファイル:Ôsaka-ten'man-gû_Shintô_Shrine_-_Sorei-sha_Sanctuary.jpg|祖霊社
</gallery>
 
115 ⟶ 118行目:
* 登録有形文化財「大阪天満宮 神楽所」
* 登録有形文化財「大阪天満宮 参集所」
* [[算額]][[文化 (元号)|文化]]5年([[1808年]]奉納(復元)
 
== 現地情報 ==