「武庫川車両工業」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
決算情報を追記・更新
55行目:
== 製造車両 ==
=== 特徴 ===
* 車体は一般的な[[炭素鋼|鋼鉄]]製のもので、[[アルミニウム合金|アルミ]]製や[[ステンレス鋼|ステンレス]]製の車両を製造したことはなかった<ref>阪神・京福・叡電ともに、アルミ製の車両を保有したことは開業以来ない。また、阪神において在籍する、あるいは在籍したことのあるステンレス車両は、[[阪神5101・5201形電車|5201形]](試験的に2両製造された)は[[汽車製造]]、[[阪神9000系電車|9000系]]([[阪神・淡路大震災]]により、短期間で代替車両を導入する必要があった)は川崎重工、[[阪神1000系電車|1000系]]・[[阪神5700系電車|5700系]](この2車種より本格採用)は近畿車輛で製造された。</ref>。ただし、[[軽金属]]を部材として使用したことはあるうえ、[[阪神5500系電車|阪神5500系]]や9300系の屋根にステンレスが用いられている。
* モボ501形以降の嵐電車両(モボ21形を除く)や[[叡山電鉄|叡電]]デオ800系、[[えちぜん鉄道]]MC5001形のように、ナンバーの字体に阪神独特の縦長ゴシックを採用した車両が多い。また、これらの車両を含めた京福系各社の発注車両は、車内の化粧板に薄緑色の格子柄のデコラ板や毛足の長いシートモケット<ref>モケットの色は阪神はえんじ色、京福系各社は濃紺と異なっている</ref>を使うなど、1970年代の阪神電車の雰囲気を今に伝えている。
* 発注各社の路線の性格から、受注車両のほとんどが通勤用の[[鉄道車両の座席#ロングシート|ロングシート]]車であったが、叡電のデオ900形「きらら」や阪神9300系のように[[鉄道車両の座席#クロスシート|クロスシート]]車を受注・製造し、「きらら」が[[1997年]]度の[[鉄道友の会]][[ローレル賞]]を受賞したように、他社にひけをとることはなかった。なお、後年は車両デザイン面で[[近畿車輛]]と提携している。
95行目:
{{See also|野上電気鉄道}}
* 80形 - 設計図が完成し一部部品の発注を行ったものの野上電鉄側の経営難の事情でキャンセルされた。その後野上電鉄は鉄道線廃線・企業としても解散した。
 
=== その他 ===
* [[西鉄2000形電車|西鉄2000形]] - [[川崎重工業]]のOEM形式で一部編成を自社に委託する形で製造していた<ref>な[[川島令三]]の著書「私の戦後「電車」史 1955-1995(PHP研究所、1995年)」によると、当時製造ラインが満杯であった関係上、一部編成は[[武庫川車両工業]]でOEM形式で製造された。そのため、[[阪神電気鉄道尼崎工場]]内での敷地の一角に暫定的に西鉄2000形を留置していた旨が簡潔ながらも述べられていた。ただし武庫川車両工業でOEM形式で製造された西鉄2000形も、銘板は川崎重工業としていた。</ref>。
 
== 阪神車両メンテナンス ==