「育種学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Hybrida (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Hybrida (会話 | 投稿記録)
推敲
1行目:
'''育種'''とは、人類が他の生物を遺伝的に改良することであり、一般的な言葉の品種改良とほぼ同じ意味である。しかしながら、生物学では[[品種]]が同じ[[生物種]]内の分類に使われる用語であるため、育種という用語は新品種育成と新種育成を含めた意味で使われる。
しかしながら、生物学では[[品種]]が同じ[[生物種]]内の分類に使われる用語であるため、育種という用語は新品種育成と新種育成を含めた意味で使われる。
 
'''育種学'''とは、動植物の育種のための理論構築と技術向上を目的とする[[農学]]の一分野であり、大別して植物育種学と動物育種学に分かれる。両者の基礎理論には違いはないが、植物においては同じ[[遺伝子型]]の個体を複数取り扱えることが多いのに対して、動物(特に[[脊椎動物]])では個体毎に異なる遺伝子型であることが大きく違っている。
 
人類文明[[採取]]・[[狩猟]]生活から[[農耕]]・[[牧畜]]生活に転じたときに育種が始まったと推定される。いいかえれば、野生植物から好ましい性質を持つ[[栽培種([[作物]]を作り出し、野生動物を飼いならすことによって[[家畜]](牧畜種・[[愛玩動物]])を生み出してきた。[[オオカミ]]から[[イヌ]]、[[イノシシ]]から[[ブタ]]などがその例である
==育種の歴史==
 
育種学の体系的な科学としての研究の歴史は、[[メンデルの法則]]の再発見以降である。医学・獣医学以外への[[遺伝学]]の応用科学として発展してきた。
人類文明が、[[採取]]・[[狩猟]]生活から[[農耕]]・[[牧畜]]生活に転じたときに育種が始まったと推定される。いいかえれば、野生植物から好ましい性質を持つ[[栽培種]]を作り出し、野生動物を飼いならすことによって[[家畜]](牧畜種・[[愛玩動物]])を生み出してきた。[[オオカミ]]から[[イヌ]]、[[イノシシ]]から[[ブタ]]などがその例である。
 
現在では、交雑育種、[[突然変異]]育種、[[遺伝子組換え]]、マーカー支援選抜(MAS: "Marker assisted selection" or "Marker aided selection" 訳語が一定しておらずマーカー選抜、マーカー利用選抜ともいう)などの手法を含む。 古典的統計遺伝学のほかに[[実験遺伝学画法]]や[[分子生物学]]など幅広い研究分野と関連を持っている。
体系的な科学としての研究の歴史は、[[メンデルの法則]]の再発見以降である。医学・獣医学以外への[[遺伝学]]の応用科学として発展してきた。
 
現在では、交雑育種、[[突然変異]]育種、[[遺伝子組換え]]、マーカー支援選抜(MAS: "Marker assisted selection" or "Marker aided selection" 訳語が一定しておらずマーカー選抜、マーカー利用選抜ともいう)などの手法を含む。 古典的遺伝学のほかに[[統計遺伝学]]や[[分子生物学]]など幅広い研究分野と関連を持っている。
 
==関連分野==
17 ⟶ 14行目:
*[[突然変異]]
*[[遺伝資源]]
 
{{Biosci-stub}}
[[Category:遺伝学|いくしゆかく]]
[[Category:農学|いくしゆかく]]