「報知新聞」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Takawkei (会話 | 投稿記録)
書誌情報
2行目:
{{基礎情報 新聞
| 名称 = 報知新聞
| 画像 =
| 説明 =
| タイプ = 日刊紙
| サイズ =
| 事業者 = 株式会社[[報知新聞社]]<br/>株式会社[[読売新聞グループ本社|読売新聞社]]<br/>(「読売報知」時代の[[1942年]][[8月5日]]-[[1946年]][[4月30日]])
| 本社 = [[東京都]][[千代田区]][[有楽町]]1-11-1
| 代表者 =
| 編集者 =
| 創刊 = [[1894年]](明治27年)[[12月26日]]
| 廃刊 = [[1949年]](昭和24年)[[12月29日]]<br />'''(以降は[[スポーツ報知|スポーツ紙]]に転換し現在も継続中)'''
| 前身 = 郵便報知新聞<br />([[1872年]][[7月15日]] - [[1894年]][[12月25日]])
| 1部 =
| 月極 =
| 言語 = 日本語
| 発行数 =
| 公式サイト =
}}
33行目:
[[1894年]](明治27年)に三木善八が社主に就任、同年12月26日「'''報知新聞'''」と改題した。[[1898年]]には案内広告のはじまりである「職業案内」欄が創設された。報知新聞がこの欄を創設したことの最大の功績は、掲載された校正係募集を見て入社した松岡もと子(後に結婚して[[羽仁もと子]])が日本初の婦人記者となった事であろう。
 
[[1901年]](明治34年)[[1月2日|1月2]] - [[1月3日|3日]]付け紙面では「[[二十世紀の豫言]]」を掲載。[[20世紀]]中に実現すると予想される23項目の事柄が書かれている。科学技術に関する部分はほとんど実現したが、自然や生物学関係は外れているものが多い。[[1903年]](明治36年)、紙上で[[村井弦斎]]の小説「[[食道楽 (村井弦斎)|食道楽]]」を連載開始、日本に[[グルメ]]ブームをもたらす。同年、新聞直営店制を開始した。[[1904年]](明治37年)には[[川上貞奴]]の写真を掲載、これは日本初の新聞写真であった。[[1906年]](明治39年)には夕刊の発行を開始する。また1906年には日本で初めて2色刷りの新聞印刷を実施した<ref>{{Cite web journal|和書|author=深田一弘|url=https://wwwdoi.jstage.jstorg/10.go2524/jtappij.jp/article/jtappij1955/53/7/53_7_834/_pdf/-char/ja.834 |title=新聞におけるカラー印刷の進展と現状 |journal=紙パ技協誌|publisher=紙パルプ技術協会|volume=53|issue=7|pages=834-844|date=1999 |accessdate=2019-11-04}}</ref>。[[1913年]](大正2年)の[[第一次護憲運動]]では政府系と見られて群衆の襲撃を受けた。[[1920年]](大正9年)には[[東京箱根間往復大学駅伝競走]]を創設した。
 
明治末から大正にかけて東京で最も売れた新聞で、東京五大新聞([[東京日日新聞|東京日日]]・[[時事新報|時事]]・[[國民新聞|國民]]・[[東京朝日新聞|東京朝日]]・[[報知新聞|報知]])の一角を占めた。[[1923年]](大正12年)の[[関東大震災]]では社屋の焼失を免れたものの、その後は大阪を基盤に置く東京朝日や[[大阪毎日新聞|大阪毎日]]の傘下となった東京日日の台頭によって部数を減らすことになる。
48行目:
*[[森田思軒]]
*[[原敬]] ‐ 1879年から1882年まで記者を務めた。
*[[村井弦斎]] ‐ 客員として連載を行う。のち正社員に。弦斎、[[遅塚麗水]]、[[原抱一庵]]、[[村上浪六]]との四人で「報知の四天王」と呼ばれた<ref>[[長山靖生]]『日本SF精神史  完全版』(河出書房新社)P.102</ref>。
*[[町田忠治]] ‐ 1891年から一時記者を務めた。
*[[野村胡堂]] ‐ 1907年入社。編集局相談役まで務めた。