削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
草取り
1行目:
[[File:ConductivePoly.png|400px|thumb|導電性高分子の例。 [[ポリアセチレン]](左上)、[[ポリパラフェニレンビニレン|ポリ(p-フェニレンビニレン)]](右上)、[[ポリピロール]](右下、X = NH)、 [[ポリチオフェン]] (右下、X = S)、[[ポリアニリン]] (左下、X = NH/N)、[[ポリフェニレンスルフィド|ポリ(p-フェニレンスルフィド)]] (左下、X = S)]]
'''導電性高分子'''(どうでんせいこうぶんし)または、'''導電性ポリマー'''(conductive polymers、intrinsically conducting polymers、'''ICPs''')とは、[[電気伝導性]]を持つの高い[[高分子|高分子化合物]]の呼称である<ref>[http://goldbook.iupac.org/CT07170.html IUPAC Gold Book - conducting polymer]</ref><ref name=inzelt>{{cite book|isbn=978-3-540-75930-0|title=Conducting Polymers
A New Era in Electrochemistry|doi=10.1007/978-3-540-75930-0_8 |publisher=Springer |year=2008|pages=265–269|author=György Inzelt}}</ref>。[[共役系|共役]]したポリエン系がエネルギー帯を形成し伝導性を示すと考えられている。代表的な物質としては[[ポリアセチレン]]、[[ポリチオフェン]]類などが挙げられる。「導電性」と呼ばれているが、実際の性質は[[導体]]というより[[半導体]]であり、'''高分子半導体'''などと呼ぶ場合もある。
 
== 応用分野 ==
導電性は自由電子を持つ金属固有の性質で、自由電子を持たない有機材料である高分子は電気を流さなしにく[[絶縁体]]であり、その性質ゆえため、電気・電子分野において高分子絶縁材や誘電体などとして使われてきた。
 
しかし、1970年代に[[白川英樹]]らによる[[ポリアセチレン]]フィルムの合成により電気が流れる高分子、つまり導電性高分子に関する研究が飛躍的に発展し、現在では[[現金自動預け払い機|ATM]]などの透明[[タッチパネル]]や、[[電解コンデンサ]]や電子機器の[[バッテリーバックアップ|バックアップ用電池]]、[[携帯電話]]や[[ノートパソコン]]に使用されている[[リチウムイオン電池]]の電極等に応用されている。また、導電性高分子は導電性だけでなく発光性を有し、かつ製膜性を有するのでフレキシブル[[ディスプレイ (コンピュータ)|ディスプレイ]]の実現が可能な[[有機エレクトロルミネッセンス]](有機EL)への応用や、[[ケイ素|シリコン]]等の[[無機半導体]]でなく[[有機化合物|有機物]]を利用した有機トランジスタ([[有機半導体]])、導電性高分子を[[インク]]としてインクジェット技術などを利用し直接[[基板]]にパターンを作るプリンタブル回路などの次世代への研究・実用化も盛んに行われている。
 
また、現在、[[太陽電池]]などで透明導電体としている[[酸化インジウムスズ|ITO]](インジウム・[[チタン]]酸化物)の[[インジウム]]、その代替品の亜鉛酸化物の[[資源]]量が充分でない事、金属系透明導電フィルムが曲げに弱い事もあって、金属性透明導電体の代替物としても(電気伝導度が現在半導体レベルではあるが)注目されている