削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
12行目:
有事の際には作戦の都度その作戦に応じた規模の軍が編成された。これらの軍は、数個師団および[[独立部隊]]等その他の直轄部隊によって編成されていた。日中戦争開戦以降、陸軍の拡充に伴って多数の軍が設置されたことから、これらの上級部隊として他国の軍集団に相当する[[方面軍]]が編成され、さらには[[総軍]]である[[支那派遣軍]]が新設されている(総軍自体は[[日露戦争]]当時に[[満州軍 (日本軍)|満州軍]]が編成されていたが、当時は方面軍が存在せず総軍が各軍を隷属していた)。
 
軍の長は'''[[司令官]]'''('''軍司令官''')と称し、陸軍大将が親補されていたが、軍が増えるようなると、[[親任官]]である大将を徒に増やす訳にもいかず、[[陸軍中将]]が[[親補]]されるようになった。[[軍隊符号]]は'''A'''で、1A(第1軍)、2A(第2軍)などと表記する。外国陸軍では[[軍団]]相当の単位として認識している。
 
[[1942年]]6月以降、[[陸軍飛行戦隊|陸軍航空部隊]]においても従来の[[飛行師団]](FD)を統括する上級部隊として、地上軍の軍に相当する[[航空軍]](FA)が編成されている。