「電算写植」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
38行目:
 
=== アナログ写植機(第2世代電算写植機) ===
日本で初めて開発された電算写植機が、[[写研]]の「SAPTONシステム」である。この時期の電算写植機は、写植機の中で文字盤が歯車で物理的に動作しているというアナログな方式なので、後のデジタルフォントを利用した方式と対比して「アナログ写植機」と言う。世界的には「第2世代電算写植機」に相当する。
 
1920年代に写研の[[石井茂吉]]と森澤信夫(のちに[[モリサワ]]を創業)によって写植が発明されたが、写植は主に端物に用いられ、本文組みには従来通りの活字組版が用いられていた。写研は写植を本文組版へも使用されることをめざし、1960年に全自動写植機「SAPTONシステム」を発表。
 
まず、1965年に全自動写植機サプトンの実用機「SAPTON-N3110」が完成し、1966年に[[社会党]]機関紙印刷局に最初に導入された<ref>[https://www.jagat.or.jp/past_archives/story/10887.html 電算写植システムの開発(その1)] - 公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)</ref>。印字速度は毎分300字と、従来の全自動鋳植機の3倍相当にまで高速化されたが、この時点ではSAPTON-Nを利用するには、漢テレ用の漢字さん孔機で別途に編集した紙テープが必要とされたため、システムとして単体で完結するものではなかった。1966年には編集組版処理機能を組み込んだ紙テープ編集機の「SAPTEDITOR-N」が完成し、ようやく紙テープ編集機「SAPTEDITOR(サプテジタ)」と全自動写植機「SAPTON(サプトン)」を組み合わせた、実用的な電算写植システム「SAPTONシステム」が完成した。
52行目:
1969年に発表された「SAPTON-A」システム用に開発された「SAPCOL(サプコル)」が日本初の一般印刷向けの組版ソフトウェアである。編集組版用ミニコンピュータとしては[[PDP-8]]が用いられ(これは1971年に[[日立製作所]]の[[HITAC|HITAC-10]]に置き換えられた)、当時のコンピュータはOSに相当するものを持たなかったため、OS相当のプログラムなども写研が自社で開発した。電算機(コンピュータ)上で動く紙テープ編集ソフトウェア「SAPCOL」の登場で、紙テープ編集機「SAPTEDITOR」はその役目を終えた。
 
「SAPTON-A」は1970年に群馬県の[[朝日印刷工業]]<ref>官報などを印刷している群馬県の印刷会社である。</ref>に納入された。これが日本初の電算写植システムである。新聞社向けのシステムも同時に開発され、同年に神奈川新聞社に納入された。
 
1972年の「SAPTON-Spits」システムでページ組版に対応。1976年には「サプトン時刻表組版システム」により、[[時刻表#JTBパブリッシング発行|日本交通公社発行の時刻表]]が電算写植となった。
 
SAPTONシステムに収録される文字数の増加とともに、それまでのSAPTONシステムで使っていた他社製の既存の機械式漢字さん孔機を流用したキーボードではキーが不足してきたことから、1972年には「SAPTON-A」と「SABEBE-N」用に、写研の独自のキーボード「SABEBE」が開発された。1972年発売の「SAPTON-Spits」に搭載された「SABEBE-S3001」で、左手側のシフトキーに「一寸ノ巾」式見出しを割り当てた「一寸ノ巾式左手見出しキー」が採用され、これは「一寸ノ巾配列」として、写研はおろかモリサワの電算写植機においても後々まで採用されることになる。