「定量PCR」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Hybrida (会話 | 投稿記録)
(編集) 蛍光プローブ法中で、プライマーとプローブの位置関係を補足説明など
7行目:
 
#未知の試料と既知の試料を濃度の判明している近いサイズのDNA断片と共に用意する。
#それぞれの試料の反応を同じ条件で同じ時間だけ(できれば同じ[[プライマー]]を用い、または少なくとも同じ位の[[ポリメラーゼ連鎖反応|アニーリング]]温度で)行なう。
#アガロースゲル電気泳動でPCR産物を分離する。
#既知と未知の試料の相対的な量を測る事で未知の試料を定量する。
21行目:
 
== 蛍光プローブ法 ==
定量PCRの中で最も正確で信頼できるのが蛍光プローブを用いた方法である。しかし最も高価である。この配列、増幅領域両端の2種類のプライマー特異加えて、増幅領域内に相補なRNAまたはDNAを基した結合する蛍光プローブを用いるので、目的の配列のみを定量できる。すなわち前述の方法の様にすべての二重鎖DNAに反応することはない
増幅されるDNAに特異的なプローブを用いるので、目的の配列のみを定量できる。すなわち前述の方法の様にすべての二重鎖DNAに反応することはない。
 
通常はプローブはRNAを基にし、蛍光レポーターとその隣りにクエンチャー(励起エネルギー吸収剤)を入れる。クエンチャーの近くのレポーターは蛍光が抑制される。従って蛍光がみられるのはプローブが分解した時のみである。この過程は使用する[[DNAポリメラーゼ]]の5'→3'[[ヌクレアーゼ|エキソヌクレアーゼ]]活性にる。
 
#プローブを加えてPCRを行なう。