「開成中学校・高等学校」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Nbckfkh (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
35行目:
== 沿革 ==
=== 共立学校 ===
[[1871年]]、[[加賀藩]]の洋学・砲術・海洋学の講師から小石川造兵司頭になった<ref>[{{NDLDC|1454246/16}} 東京開成中学校校史資料(東京開成中学校, 1936)]</ref>佐野鼎らによって[[神田淡路町]]の相生橋(現:[[昌平橋]])に共立学校(きょうりゅうがっこう)として創立された<ref>開成中学校生徒会史(開成中学校生徒会、2017)</ref><ref>[https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58971 「開成をつくった男」の人生から浮かび上がる「咸臨丸神話」の誤信(柳原 三佳)] 現代ビジネス </ref>。この時代の卒業生に[[高田早苗]]らがいる<ref name=korekiyo>[{{NDLDC|1105660/54}}『半生の体験 : 世に処する道』高橋是清述 (今日の問題社, 1936)]</ref>。佐野の死後には廃校同様となったが、[[1878年]]に[[東京大学 (1877-1886)#大学予備門|大学予備門]]の教師をしていた[[高橋是清]]が校長、鈴木智雄らが講師に就任し、大学予備門への進学者のための寄宿制の受験予備校として改革<ref name="korekiyo"/>、英学科と和漢学科の二科の三年制(予科1年、本科3年)と定めた<ref>[{{NDLDC|813116/329}}『東京諸学校学則一覧』小田勝太郎 編(英蘭堂、1883)]</ref><ref>[{{NDLDC|1086264/81}} 『東京遊學案内. 明治23年』(山縣順、1890)]</ref>。是清が校長に就任した翌年の[[1879年]]には、共立学校からの大学予備門入学者が定員466名のところ、実に112名に達した。以降も、東京英語学校(現:[[日本学園中学校・高等学校|日本学園中・高]])や[[成立学舎]]などとともに、[[第一高等学校 (旧制)|一高]]への合格者数上位校として知られていた<ref name=kanbe>『明治前期中学校形成史 府県別編 I 』(神辺靖光、梓出版社、2006年7月)</ref><ref>『日本学園百年史』など。</ref>。
 
[[1886年]]および[[1891年]]の[[中学校令]]公布により、1府県1中学以上と定められたことで、東京に受験生が集まらなくなった私立各校は軒並み経営が傾いた。そのためもあって1891年の尋常中学校令により尋常中学共立学校と改組・改称。さらに、当時官公立校に対してだけ認められていた在学生に対する[[徴兵制度|徴兵]]猶予や校地に対する免税、卒業生の[[判任官]]任用などの特権を得る便法としての有利な条件も働き、数多ある私学のうち、まず共立中学(現:[[東京都立戸山高等学校|都立戸山高校]])が、次いで共立学校(開成)が[[東京府]]の管轄下に入った。