「埼玉県」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
41行目:
[[浦和県]]、[[岩槻県]]、[[忍県]]が統合してできた旧埼玉県(現在の埼玉県の東側約3分の1)の設置当初、[[県庁]]が[[埼玉郡]]岩槻町(現:さいたま市[[岩槻区]])に置かれる予定であったため、その郡名から'''埼玉県'''と名付けられた{{Sfn|谷川彰英|2017|pp=35-37}}。しかし、岩槻には県庁に適した建物が無く{{Sfn|谷川彰英|2017|pp=35-37}}、県庁業務は[[足立郡]][[浦和宿]](現:さいたま市[[浦和区]])の旧浦和県庁舎で行われた。一方、現在の埼玉県の西側約3分の2に当たる地域は'''[[入間県]]'''となり、その後、群馬県と合併して[[熊谷県]]となるも僅か3年で熊谷県は解消され、旧入間県地域は旧埼玉県と合併して現在の埼玉県が誕生した。その際に、埼玉県の名称のまま県庁所在地も浦和宿となったため、岩槻町が実質的な県庁として機能することはなかった。1890年(明治23年)9月25日には、[[勅令]]により正式に[[北足立郡]][[浦和市|浦和町]]が県庁所在地となった。
 
「埼玉」の地名の発祥地は「{{読み仮名|埼玉郡[[埼玉村|'''埼玉'''村]]|さきたま}}」(現:[[行田市]]大字埼玉)である。その名称の由来は諸説あるが、[[埼玉古墳群]]が由来とする説や、[[幸福]]をもたらす[[神]]の働きを意味する「幸魂」(さきみたま)から名づけられたとする説がある。[[奈良時代]]の『[[万葉集]]』に「'''前玉'''」「'''佐吉多万'''」(さきたま)という記述があり、また、[[平安時代]]の『[[和名類聚抄]]』に「'''埼玉'''」「'''佐伊太末'''」(さいたま)という郡名がみられる。当時、既に「さいきんたま」と呼ばれていることが分かる。大観的に「さきのたまたま」「さいきんたま」どちらの発音も同義として解釈されるが、「たま」の方が古い語である。これは日本語発音上での[[音便#イ音便|イ音便]]と呼ばれる変遷の一例で、大分(碩田:おおきた→おおいた)なども同様の例である。
 
{{See also|埼玉郡}}